最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:20
総数:482209
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

5年生 英語(12/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 料理を注文する際の、受け答えの学習です。
 グループで役割を決めて、練習していました。

1年生 国語(12/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 似ている漢字の学習です。
 「右と石」「貝と見」「人と入」・・・
 同じ漢字の集まりから、違う漢字を見つけていました。

6年生 英語(12/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食材を通じて世界のつながりを考える学習です。
 まずはいろいろな食べ物のカードを使って、楽しく取り組んでいました。

ふれあい・交流の授業がんばっています(12/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年生の理科、6年生の理科の交流の様子です。みんなよく頑張っていました。

2年 黒板メッセージ (12/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、雪がちらつく今年一番の寒い朝になりました。子供たちの教室へやってくると、「雪だんごをつくったよ。」「氷がはってきたよ。」などと、雪が一番のうれしい出来事だったようです。教室は、暖房のためにエアコンをつけていますが、換気のために窓は20cmずつ開けています。北側の席の子は日が当たらず、少しかわいそうですが、室内は結構温かくて、学習の障害になるような寒さではありません。

1年生 冬休み用の本を借りたよ。(12/16)

冬休み用の本の貸し出しが始まりました。
お気に入りの本を借りた後は、図書館で密を避けながら、落ち着いて読書を行いました。
1年生でも、多い子はこれまで150冊以上の本を借りています。
冬休みに入るので、この機会にたくさんの本に親しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 読み取りの力を鍛えよう(12/16)

1年生では、プリントを使って、読み取りの力を高めています。
本文から正しく抜き出すこと、質問に合わせて答え方をかえることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 プリント学習(12/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生では、12月に入ってから、1・2学期の学習のまとめとしてプリント学習を行っています。今までに習った基礎基本を思い出しながら、少し発展的な問題を解くようにしています。
朝の時間や、水曜日の給食後の漢字計算タイム、授業中など様々な場面で扱っています。学校でも解説をしていますが、応用問題になると分かった「つもり」で持ち帰ってる子もいます。もしお時間がありましたら、ご家庭でも声をかけて頂けると大変助かります。

2年生 「やるつもり」は見えない?(12/16)

画像1 画像1
1組では、本日「待つ」ことの大変さを話しました。ノートが早く書けて待っていてくれる子、準備が早くできて待っていてくれる子等、多くの子が「みんなのため」に待ってくれています。

大人でも何かを「待つ」ことはなかなか難しいです。子ども達に「こうして欲しい」と思っていてもなかなか行動に移さず、「早くして」と言ってしまいがちです。
子ども達に聞くと、そう言われた経験があるという子が多くいたので、保護者の皆さまの日頃のご苦労が伝わってきました。そこで子ども達には「これからやるつもり」は見ている人には伝わらないという話をしました。

写真にあるように、電線にとまった鳥の中で飛び立った(行動した)鳥は見て分かります。しかし飛び立とうとしている鳥と、飛ぶつもりがない鳥は見分けがつきません。だから、行動しなければ周りの人には伝わらないからねと子ども達には伝えてあります。

学校では、子ども達の成長を願い「自分から考えて、自分から行動する」ことを信じて待つようにしています。子どもが「自分から行動しよう」と思うように、様々なアプローチを試みています。是非、ご家庭でも様々なアプローチで子どもに働きかけてみて下さい。

2年生 プチ先生(12/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1組の算数では「三角形と四角形」のまとめ問題を解きました。三角形と四角形の学習では新しい用語がたくさん出てきたので、子ども達は一つ一つ確認しながら問題に取り組むことができました。
早く問題の解けた子はプチ先生をしています。問題を解けた子の丸付けをしたり、「ここがおしい。三角形ってどんな形だったっけ?」と助言をしたりします。ただ受動的に学ぶよりも誰かに教える方が何倍も理解がすすみます。
ご家庭でも、お子さんが宿題を解き終わった後、「どうやって解いたのか教えて」と一声かけてみて下さい。宿題で得られる学習効果が普段の何倍にもなります。

1年生 読書大好き(12/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休み用の本の貸し出しが今日から始まりました。
 自分のお気に入りの本を探した後は、1人ずつ席につき、読書をしていました。
 

2年生 音楽(12/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 けん盤ハーモニカの学習です。
 タンバリンのリズムに合わせて、全員で「かっこう」を演奏していました。

3年生 算数(12/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「2けた×1けた」の計算練習です。
 少しでも多くの問題を解こうと、集中して取り組んでいました。

4年生 算数(12/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わり算の筆算の学習です。
 小数を2けたの整数で割る計算について、筆算で解く方法を学び、練習していました。

5年生 英語(12/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2人の会話の動画を見て、会話の内容を振り返る学習です。自分の答えたものが正しいかどうかをALTの先生にも見てもらっていました。
 

6年生 算数(12/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特殊な形の面積を求める学習です。
 おおよその形を考え、今までに学習した公式を使い、面積を求めていました。

2年生 朝の「黙想」 (12/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎朝、8時30分のチャイムと同時に、全校で1分間の黙想を行っています。背筋を伸ばし、目をつむって、ゆっくり呼吸をします。これを行うことによって、朝のあわただしい中で、気持ちを落ち着けて、集中力をつけることができます。

2年生 算数「三角形と四角形」 (12/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の「三角形と四角形」の単元で、「長方形」の学習をしました。長方形の定義を「みんなの角が直角になっている四角形」と「向かい合った辺の長さが同じ四角形」の二つを理解した後に、いろいろな四角形の中で、長方形と長方形でないものを区別しました。答えを出すだけでなく、その理由も説明できるようにしました。ノートも、最近はとてもきれいに書けるようになってきました。

2年生 黒板メッセージ (12/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から急に寒くなってきましたが、冬休みまで、のこり1週間になりました。毎朝の黒板メッセージに、人気のキャラクターが登場して、子供たちに明るく呼びかけるコーナーが始まりました。また、学活の時間には、今年最後の「おたのしみ会」についての話し合いをしました。楽しみを持ちながら、1週間を元気に乗り切ってほしいと思います。

2年生 思い出を形に(12/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図画工作科では「思い出を形に」という学習を行いました。楽しかったことや、嬉しかったことを、粘土を使って表します。
本日、1組では、図工担当の真川先生に教えてもらいながら、子ども達は楽しく活動に取り組めたようです。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 引落日
2/15 クラブ活動・3年生クラブ見学
2/16 新入児体験入学説明会
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28