最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:20
総数:482209
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

2年生 正しい言葉(7/22)

画像1 画像1
昨日、1組ではレベルアップ課題の「正しい言葉遣い」について話し合いました。そこで、今日は「言われて嬉しい言葉をたくさん言おう」とみんなで決めました。
今日1日、嬉しい言葉を言われたら、一つシールを貼るという約束をして1日過ごしたところ、なんと54個もシールが貼られました。これからも、子ども達が「正しい言葉」を使って、クラスに「嬉しい」の気持ちが増えていくよう見守っていきたいと思います。

2年生 プレゼント(7/22)

画像1 画像1
今日、1組のある女の子が、「クラスのみんなにプレゼントを作ってきたから渡してもいいですか。」と言いに来ました。それをクラスの子ども達に伝えたら、みんな大喜びです。折り紙で作ったプレゼントを一人一人手渡す光景がとても微笑ましかったです。
「お楽しみ会の日に、みんなにプレゼントする!」と意気込んでいる子もいました。クラスの仲が深まっているのが感じられて嬉しい限りです。

2年生 テスト返し(7/22)

1組では、本日、国語「スイミー」のテストを返しました。みんなとても点数がよかったのですが、漢字の間違いなどで減点があり、100点を逃した子もいました。テスト中にも見直しの仕方を声かけしていますが、子ども達が確実な見直し方法を身につけられるよう、引き続き指導していきます。

6年生 書写 7/22

「思いやり」という字を書く準備をしています。
先生の説明を聞きながら、どういう点に気をつければよいのか、確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語 7/22

テスト直しをしています。先生の説明を聞きながら、赤線を引いたり書き込んだり、振り返りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科 7/22

「空気や水の体積」の復習をしています。
お互いの考えを伝え合いながら、学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書写 7/22

「はらいの筆づかいに気をつけてかこう」というめあてです。
まずは、鉛筆で練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 7/22

「スイミー」のテストです。
教科書の文を読みながら、よく考えて解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数 7/22

「9までのたし算」のプリントに、皆、集中して取り組み、次々と問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

除草活動中止のご連絡(7/22)

 8月2日(日)午前7時から実施を予定していました除草活動ですが、愛知県を含め全国的に新型コロナウイルス感染者数が増加していますので、安全面に配慮し、中止とさせていただきます。施設開放の皆様にはご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

2年生 新しい生き物の仲間(7/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日やってきたのは、川ガニ(アカテガニ・クモガニ)が50匹ほどやってきてくれました。カニは、とても動きが早く、つかまえるのが大変です。子どもたちも、これからだんだんと扱いにい慣れて仲良く遊んでくれるものと思います。

2年生 黒板メッセージ (7/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も真夏の日差しの中で、子供たちは、学習活動の他に、外遊びや、お絵かき・折り紙などで、楽しく生活することができています。いつもマスクをするのは、本当に大変ですが、給食と外での活動以外は、よくがんばってマスクをつけています。子どもたちの明るさと、素直さを見ていると、こちらも元気がでてきます。

ふれあい・いよいよ歴史の授業(7/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会の交流授業でいよいよ歴史の授業が始まりました。最初に歴史に対するイメージをグループで発表する活動がありました。その中で、知っていることを伝えることができた子がいました。そのあと、地球誕生から今までの中で、歴史で扱う部分はどこか?という質問にほとんどの子たちは、人間が登場する前からと考えていました。みんな、人類の歴史の短さに驚いていました。

2年生 正しい言葉遣い(7/21)

画像1 画像1
1組では、よりよいクラスになるために自分達で課題を決めて、取り組むレベルアップ会議を開いています。レベル1は「給食の準備を早くする」で、1週間程度で課題達成でレベルアップすることができました。しかしレベル2の「正しい言葉をつかう」はなかなかレベルアップできないまま時間が過ぎてしまいました。
レベルアップを達成するためには、「1日だれも嫌な言葉(バカやあほ)を使わない」というのが条件でした。しかし「正しい言葉を使う」目的を再確認したところ「嫌な言葉をつかわない」ではなくて、「言ってもらうと嬉しい言葉をつかう」ということに子ども達は気づくことができました。
ですので、レベルアップの条件が「1日で嬉しい言葉を○回つかう」に変更されました。○に入る数字は5回、10回15回と少しずつ多くなっていきます。また明日から、レベルアップにむけて子どもたちが頑張る姿を見るのが楽しみです。

2年生 わっかでへんしん!(7/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工では「わっかでへんしん」と学習を行っています。各々がテーマをもって、工夫を凝らした作品を作っていて、大変見応えがあります。今日は、自分の作った輪っかで変身して楽しそうに交流していました。
1組の子ども達は本日持って帰るようなので、ご家庭でも一緒に遊んであげて下さい。

2年生 「おはようございます」の代わりに(7/21)

画像1 画像1
昨日、校長先生から、全校放送で「あいさつ」について話がありました。

地域の方や先生が「おはようございます」というと、以前は多くの子が元気よく「おはようございます」と返してくれていました。
しかし、最近はあいさつをしても、まったく反応せずに通り過ぎてしまう子が増えてきて悲しい。今は新型コロナウイルス感染予防対策のため、大きな声であいさつはできませんが、マスクをつけて小さな声で「おはようございます」と返したり、会釈をしたりすることはできます。また、みんながあいさつできる学校になるといいな。

という話でした。この話を聞いた翌日、つまり今日の朝、2年生は多くの子が立ち止まって会釈することができました。相手の気持ちを考え、礼儀正しくする姿が見られ、とても嬉しかったです。これからも、会釈が習慣になるよう繰り返し声をかけていきたいと思います。

2年生 自主学習の紹介(7/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組では、先週末も自主学習の宿題を出しました。保護者の皆さまのご協力もあり、6回目の今回も力作揃いです。今回は調べ学習をして「調べた結果、自分はどう考えたか・思ったのか」まで書けているものの紹介です。

1枚目:猫と犬のことを調べ「猫と犬ってとても違うんだ!」

2枚目:カブトムシのことを調べ「カブトムシのことがよく分かって面白かった!」

3枚目:恐竜の絶滅について調べ「もし気温の変化はなければ、今も恐竜と一緒に暮らしていたかもしれないと思った。恐竜がペットだったら面白いと思う。」

これからも、自らテーマを決めて、自ら学習に取り組む癖がつくよう、自主学習の宿題を出していきますので、ご協力よろしくお願いします。

2年生 自主学習の紹介(7/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組では、先週末も自主学習の宿題を出しました。保護者の皆さまのご協力もあり、6回目の今回も力作揃いです。

1枚目:「日」の付く漢字を通る漢字迷路
2、3枚目:様々な学習をびっしりと。(・答えが100以上の計算を作ろう・漢字・日記・セミの種類調べ・ひっ算・時刻と時間等)

これからも、自らテーマを決めて、自ら学習に取り組む癖がつくよう、自主学習の宿題を出していきますので、ご協力よろしくお願いします。

2年生 国語(7/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新出漢字の学習です。
 漢字ドリルを使い、繰り返し書いて練習していました。

5年生 算数(7/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「小数÷小数」の学習です。
 わる数とわられる数の両方に同じ数をかけ、整数に直してから計算するとよいことを学び、練習していました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 引落日
2/15 クラブ活動・3年生クラブ見学
2/16 新入児体験入学説明会
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28