2月10日 2年生 避難訓練休み時間の臨時放送に驚く子もいましたが、自分自身の身を守る行動ができていました。 これからもどうしたら自分の命を守れるか考えて行動できるといいですね! 2月10日 3年 避難訓練災害は、いつおこるかわかりません。自分一人のときであっても、自分で判断して自分の命を守る行動がとれるようにする訓練でした。 2月10日 休み時間に地震がきたら中間放課に予告なしで実施しました。 廊下、トイレ、教室、運動場、特別教室・・・ 「机の下にもぐる」だけではありません。 上から落ちてこないところ、物が倒れてこないところにしゃがみます。 揺れが収まってから急いで運動場に集合しました。 近くに先生がいないことも多いはず。 「年上の子どもたちは、年下の子を助けながら避難することも大事です」というお話がありました。 2月10日 暮らしやすく1週間考える期間を経て、それぞれが工夫して改良した道具箱。 今日は、お互いに工夫してある点を説明したり見つけ合ったりしました。 ・よく使うものを前の方に置いてある。 ・本当に必要なものだけを収納してある。 ・大きいものは奥に、小さいものは手前に置いてある。 ・スライドして取りやすいようにしてある。 ・少し隙間をあけて取りやすいようにしてある。 記録には、色々な子の工夫が書き込まれていました。 家での生活でも大いに役に立つことでしょう。 2月10日 5年生 プログラミングプログラムを変えていくといろいろな図形がかけましたね。 2月10日 今日の給食さけは、川で生まれ、大人になるまで海で育ち、卵を産むために、生まれた川にまた戻ってくる習性があります。さけは、たんぱく質や脂質、ミネラルやビタミン類がバランスよく含まれていて、特にビタミンDが多いのが特徴です。 2月10日 計算のトレーニング音読計算カードを使って、計算のトレーニングです。 ペアで確認した後、何分で全問唱えることができるか、タイムを測っていました。 2月10日 時計を表現しよう2つのパートに分かれて、時計の様子を表現しています。 「『チクタク ゴーン』を弾むように軽く言うと、時計の雰囲気がよく出るよ」というアドバイスで、うんとよくなりました。 写真ではわからないのですが、体を揺らして存分に楽しんでいました。 2月10日 自分で説明するとよく理解できます今日のめあては、「筆算の仕方を説明しよう」です。 2ケタ×2ケタの計算の仕方をみんなで確認したあと、ペアで説明し合いました。 アクションを入れながら説明しても、理解が深まるようですね。 2月10日 夢いっぱいの画面クレヨンで輪郭を描り塗ったりした後、絵の具で彩色しています。 夢いっぱいの画面です。 個性豊かな作品に仕上がっていきます。 2月10日 がんばった成果がでています!長距離走に取り組んでいます。 タイムはどう?と尋ねると、 「どんどん伸びてます!」 「ぼくも伸びています!」 と、嬉しそうに学習カードを見せてくれます。 その後、走っている女子に、「がんばれ!」と声援を送る男子児童でした。 2月10日 2年生への準備が整っています日直がすっと前に出て、司会進行をします。 保健係が、朝の健康観察をします。 ひとりひとり名前を読んで、返事で確認します。 係からの連絡をします。 「今日のロッカーの整頓は、80点です。 直さないといけない人は、今すぐ直しましょう」 4、5人の子が急いでランドセルを入れ直していました。 最後は、日直2人のスピーチです。 Aさん 「この前の日曜日に、家族でかにを食べました。 とてもおいしかったです。 また行きたいと思いました。」 数名がさっと挙手をして質問します。 『どこで食べたのですか?』 「お店屋さんです」 Bさん 「私の好きな色は、水色です。 なぜかと言うと、とてもきれいだからです」 先生の補助なしで、自分たちですいすい進めている1年生です。 2月10日 それぞれの立場での挑戦がある登校後すぐに、推薦責任者と一緒に3年生から5年生までの教室でPR活動をしています。 教室で、クラスの仲間たち相手にスピーチの練習をしている風景も見られます。 何かに挑戦する子、その姿を応援する子、その様子を見守る子、思いを受け取る子、次回の挑戦を考える子。 選挙活動には、大切な学びがたくさん見られています。 2月9日 日新 クラブ活動今日はクラブ最終日でした。活動終了後、「楽しかったー!!」と、にこにこ笑顔で戻ってきました。 好きなこと、得意なことをどんどん伸ばしていけるといいです。 2月10日 ねこの日がやってくる2月22日はねこの日だそうです。 2が3つ続いて、「にゃん にゃん にゃん」。 ねこにちなんだ書籍が紹介されています。 2月9日 今日の給食スラッピージョーは、ケチャップで味付けしたひき肉とたまねぎをパンに挟んで食べるアメリカの料理です。今日はピタパンに挟んでいただきますが、トーストに乗せて食べてもおいしいです。 2月9日 この講座をきっかけとして学びを広げようカカオからチョコレートができるまでや、チョコレートの歴史を学びました。 「人類が初めてチョコレートを口にしたのは、4000年前」、「飲み物として食していた」、「日本に来たのは明治時代」などということを学びました。 今回の講座をきっかけに、カカオ生産に携わる人々や国のことについても学び、自分たちにできることを考えることができるといいですね。 2月9日 日間賀島への思いを込めて今までの学習を思い出し、学習メモやノートを見ながら思い思いにまとめています。 同じテーマなのですが、個性があふれています。 日間賀島の方に見ていただきたいですね。 4年生の社会です。 2月9日 解いてしまいたい!『早く全部やってしまいたいもん・…』と子ども達。 「もうやめよう。次の時間も少しあげるから」と先生。 その言葉に、やっと鉛筆を置きました。 集中していました。 3年生の算数でした。 2月9日 1問でもたくさん解きたい!練習問題をたくさん解く時間です。 先生が解説をしていると、 『先生、ぼくは別のやり方で解いたのですが・・』 と、質問と説明が続きました。 「なるほど。そうだね! こちらのやり方も知っておいてね」 友だちと説き方を確認する子、代表で黒板で問題を解いている子、 みんな集中して学習しています。 1問でも解けるようになりたい! 6年生まであと1か月と半分です。 頑張っています。 |
|