水泳の学習が始まりました。プールには、子どもたちの元気な声が響き渡っています。

なぞの種子 発芽

 今日の午後,水やりでプランターをのぞいたところ・・・
な,なんと!! 発芽してました。しかも『わさっ』と。

 果たして何の植物なんだろう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおさん、げんきにそだってね!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月14日(木)の分散登校日に、1年生は朝顔の種をまきました。土に肥料を混ぜ、一人6粒の種を一つ一つ丁寧にまいていました。「何色の花が咲くのかな?」「大事に育てるからね。」と、これから育てていくことに意欲を見せる1年生でした。(次回の登校日まで、先生達がみんなの代わりにお水を上げておくから、安心してね!)

外遊び!

 休み時間には,爽やかな5月の風を感じながら,校庭に出て体をたくさん動かしていました。友達と楽しく過ごす時間はうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 5/15(金)分散登校日です

4年生のみなさん・保護者の皆様
 
 4年生のみなさん、保護者の皆様、いかがお過ごしでしたでしょうか。体調はいかがでしょうか。本日より、分散登校が始まっており、4年生の登校日は明日、5/15(金)になります。明日の分散登校に伴い、学年便りで、持ち物や日程をお知らせいたします。ご確認下さい。登校の仕方についても学年便りに書いてありますので、ご確認下さい。
 また、明日はお弁当を持参することになります。お手数ですが、よろしくお願いいたします。
 
 学年便りは↓からご確認下さい。
4学年 学年通信(号外)

久しぶりの学校

 今日から分散登校が行われました。
 本日はの登校は,1年生,3年生,6年生です。
 朝の登校の様子を見ていると,久々の学校に子どもたちは少しの緊張と,たくさんの喜びを感じていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(木)から分散登校が始まります。

1年生保護者のみなさま

 お子様、ご家族の体調はいかがでしょうか。5月14日(木)から、分散登校が始まります。学年だよりで、分散登校時の持ち物等をお知らせいたしますので、ご確認ください。なお、1年生は、6年生と3年生と一緒に集団登校いたします。集合時間に遅れないように集合してください。なお、下校時は、当面の間、本校職員が1年生の集団下校につきそいます。お忙しい中、お弁当の準備等でもお世話になります。よろしくお願いいたします。

↓ 学年だよりはコチラからご確認ください。
第1学年だより 7 「にっこにこ」 分散登校時の持ち物等

芽がでてきました!

画像1 画像1
 「ヘチマの種、どうなってるかな?」
と、朝一番でベランダをのぞいたところ、緑のものが見えました。

 ヘチマの芽がでてきました。

 恥ずかしがり屋なのか、まだ、全貌をお見せすることができません。このあと、出てきてくれるのをもう少し待ちます。

 種まきしてから10日ほどたちました。

 4年生のみなさんは、先週末から土日にかけて種まきをしたと思います。暖かい日が続くと芽が出てきますよ。いつ出てくるか、毎日、見て下さいね。

 今日出てきた芽は、15日に実際に見て下さいね。お楽しみに。

緊急 臨時休業中の「分散登校」の実施について

明健小学校 保護者のみなさま

日頃より、本校の教育活動に対しまして、ご理解とご協力をいただきありがとうございます。
さて、福島県教育委員会の依頼により、郡山市教育委員会の指導のもと、5月14日(木)から学校再開の日まで、郡山市立学校において、児童の学習保障と健康保持の観点から、臨時休業中ではありますが、分散登校を実施することとなりました。本校では、別様計画のとおり実施していきますので、
保護者のみなさまのご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

臨時休業中の分散登校の実施について

明健小学校 「分散登校」予定一覧表

まだ 発芽していません

画像1 画像1
 なぞの種子をまいてから4日目。
残念ながら,まだ発芽していません。

 Q1 いつごろ発芽するでしょうか?
   理由を示しながら予想してみましょう。

 下にあるのは,土の写真です。しかし,庭や
校庭にある土とは,少し違うように見えませんか?

 Q2 この写真の土の名前は何でしょうか?
   <ヒント>教科書
画像2 画像2

重要 アルファベットで遊ぼう2

<遊びの例>
○アルファベットをならべよう
 1 小文字a〜z、大文字A〜Zを順に並べる。
 2 タイムを図り、どんどん速くできるようにしましょう。

○アルファベットしんけいすいじゃく
 1 カードをうらにして置く。
 2 同じアルファベットの大文字と小文字を合わせる。

○アルファベットじじぬき
 1 カードから1枚じじをぬいておく。
 2 同じアルファベットの大文字と小文字が合ったらカードを捨てる。

自分たちで新しい遊びを考えてみても、おもしろいですね。家族と楽しみながら、アルファベットを覚えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 アルファベットで遊ぼう

4年生のみなさん、お勉強も進んでいますか?
まだ習っていないところも、予習するつもりで挑戦してみてくださいね!
もし分からないところがあれば、学校が始まってから質問できるようにしておくと、さらに力がつきますよ。

さて、新しい課題の中に英語カードを入れておきました。楽しみながらアルファベットの小文字と大文字を覚えてみましょう!

<準備>
1 英語カードとはさみを用意します。
2 英語カードを点線で切りましょう。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切な命を守るために〜「新しい生活様式」について話し合いましょう〜

保護者のみなさまへ

 本日、郡山市教育委員会から、厚生労働省より出された「新しい生活様式」の実践例の資料をいただきましたので、紹介いたします。

新しい生活様式の実践例

 資料をもとに、ぜひご家族で話し合いの時間をもっていただければと思います。
特に、(1)一人ひとりの基本的感染対策については、お子様の学年、発達段階に応じてご家庭でわかりやすくご指導いただけるとありがたいです。

 「外出時、屋内にいるときや会話をするときは症状がなくてもマスクを着用」などは、「えっ! 家の中でもマスク?」と思いがちですが、今後、家庭内で感染を予防するためには、とても大切なことかもしれません。みんなで意識改革をしていく必要があります。

 自分はもちろん、大切な家族や周りの人など、みんなの大切な命を守るために、一人ひとりができることについて、この資料をもとにご家族で話し合っていただけたら幸いです。みなさまのご理解とご協力をお願いいたします。 




種まきをしました

画像1 画像1
 今日はいい天気なので,ある植物の種まきをしました。

 ここでクイズです。種まきした植物の名前は何でしょうか?
 ヒントが欲しい人は,下の写真を見てみましょう。







画像2 画像2

ほうせんかの種をまこう2

※ホウセンカの種をまこう1から続きます。

3.あけた穴に種を入れましょう。一つの穴に種一粒。(写真上)

 4.種が十分かくれるように、土をかけましょう。(写真中)
   水をかけたときに種が流されないように、土の上から軽く押さえましょう。

 5.水をあげましょう。(写真下)
   一気にたくさんあげると、種が流れてしまいます。シャワーのように出る水がいいですね。

 芽が出たら、観察カードに、芽の様子、大きさ、色などを記入して下さい。

 学校でも、種まきをしました。4月下旬にまいたのですが、まだ芽が出ていません。芽が出たらまた、紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホウセンカの種をまこう1

 3年生のみなさん、お元気ですか?ゴールデンウィークはおうちの方々とたくさんお話しできましたか?この後も臨時休校がもう少し続きそうです。3年生の元気なみんなに早く会いたいですが、もう少し、待っていて下さいね。

 さて、木々の緑があざやかになってきて、そろそろ、ホウセンカの種まきの時期がやってきました。今年は、おうちで種まきをやってみましょう。先生達も学校で種まきをしました。その様子をさんこうにのせておきます。種を良く観察し、観察カードにスケッチしてから種まきをしましょう。

 <準備するもの>
 黒ポット・種(宿題袋の中にはいっています)、土、スコップなど、じょうろ、あれば 軍手 (写真上))

 1.ポットに土を入れましょう。(写真中)
   ほぐした土を上から1cmくらいのところまで入れましょう。

 2.種を入れる穴をあけましょう。(写真下)
   種は5個入っています。4個まきます。1個は観察カードにはります。「たねをま   こう」の観察カードに「実物」という場所があるのでそこにテープで貼り付けます。

※ホウセンカの種をまこう2に続く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 へちまの種をまこう2

※へちまの種をまこう1から続きます。

 3.種が十分かくれるように、土をかけましょう。(写真上)
   水をかけたときに種が流されないように、土の上から軽く押さえましょう。

 4.水をあげましょう。(写真中)
   一気にたくさんあげると、種が流れてしまいます。シャワーのように出る水がいいですね。

 ヘチマの種は暖かいのが大好きです。暖かい日が続くと芽が出てきます。それまで、お水を切らさないで下さいね。(結構時間がかかるかもしれません。出るまであきらめないでください。)芽が出たら、観察カードに子葉の形、大きさ、色などを記入しておいてね。おうちでまいた種は、学校が再開しても引き続きおうちで育てて下さい。

 学校での観察用には、担任二人で種まきをしました。(写真下)4月下旬にまいたのですが、まだ芽が出ていません。芽が出たらまた、紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 へちまの種をまこう1

 4年生のみなさん、お元気ですか?ゴールデンウィークはおうちの方々とたくさんお話しできましたか?その様子は、ゴールデンウィーク新聞に書いておいてくださいね。この後も臨時休校がもう少し続きそうです。4年生の元気なみんなに早く会いたいですが、もう少し、待っていて下さいね。

 さて、木々の緑があざやかになってきました。そろそろ、ヘチマの種まきの時期がやってきました。今年は、おうちで種まきをやってみましょう。先生も学校で種まきをしました。その様子をさんこうにのせておきます。種を良く観察し、観察カードにスケッチしてから種まきをしましょう。

 <準備するもの>
 黒ポット・種(宿題袋の中にはいっています)、土、スコップなど、じょうろ、あれば軍手 

 1.ポットに土を入れましょう。(写真中)
   ほぐした土を上から1cmくらいのところまで入れましょう。

 2.種を入れる穴をあけましょう。(写真下)
   種は4個入っています。1個は予備です。また、理科の時間にもらった種がある人は、お庭や他の植木鉢にもまいてみましょう。

※ヘチマの種をまこう2に続く

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

提出物 家庭におけるインターネット環境に関するアンケート調査について(お願い)

明健小学校 保護者のみなさまへ

 郡山市では、インターネットを利用した学習支援ができるかどうかを検討しています。つきましては、ご家庭のインターネット環境やお子様が使用できるパソコン等があるかどうかを調査したいので、アンケートへのご協力をお願いいたします。

家庭におけるインターネット環境に関するアンケート調査について(お願い)


【アンケート用紙の配付について】
 5月7日(木)・8日(金)の課題受け取りの際に、学校からのアンケート用紙を配付いたします。配付漏れをなくすために全児童に配布しますが、兄弟姉妹がいる場合は、一番上のお子様の学級分のみの回答、提出をお願いいたします。



【アンケートの提出方法について】
 提出方法について、現在のところ、以下のいずれかを想定しております。
1 学校再開が5月22日(金)より前になった場合
 →学校再開初日にお子様を通して、学級担任まで提出ください。

2 学校再開が、5月25日(月)以降になった場合
 →明健小学校体育館の玄関に専用の回収箱を設置しておきますので、申し訳ございませんが、5月22日までにご持参・提出ください。

※ 保護者のみなさまのご理解とご協力をお願いいたします。

重要 臨時休業延長に伴う「家庭学習課題」等の受け取りについて

 臨時休業が5月7日(月)以降、当面の間延長になったことに伴い、5月7日以降の家庭学習の課題を先生方が準備してくださいました。「家庭の時間割」(5月版)の他、各学年に応じた学習課題が準備されております。明健小学校では5月7日(月)と8日(火)の2日間を課題受け取り日に設定しました。なお、課題受け取りの詳細につきましては、以下の「おしらせ」をご覧下さい。

臨時休業の延長に伴う学習課題の受け取りについて

 また、学年やPTAの集金額に関するお知らせの文書等もあります。学年ごとの集金については、学校再開後に行います(集金袋も学校再開後に配付予定です)。なお、口座引き落としの集金の詳細に関しましては、5月7日に「モバイル明健」でお知らせいたします。いろいろなお願いばかりで申し訳ございません。保護者のみなさまのご理解とご協力をお願いいたします。

臨時休業中における「家庭学習支援Webサイト」のお知らせ

 先日、モバイル明健で福島県教育委員会の「家庭学習応援プログラム」のお知らせをしたところですが、郡山市のWebにも、教科書をもとにして、家庭で自主的に学習する際に活用できる内容の他、たくさんの学習コンテンツが紹介されております。
 以下にリンク先を紹介しますので、臨時休業中の家庭学習にご活用ください。

【学習支援コンテンツポータルサイト】
https://www.city.koriyama.lg.jp/kyoiku_shogaigakushu/kyoiku/4/kensyucenter/23106.html

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 ふれあいタイム(7)2校時 (6年以外児童会1)
2/15 全校朝の会(7)
2/16 児童会各委員会6校時(児1)
郡山市立明健小学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番
TEL:024-935-2730
FAX:024-935-2734