ようこそ桜小学校HPへ

がんばってとびました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月26日(火)の2〜4時間目、2年生のなわとび記録会を行いました。新型コロナウイルス感染症対策のため、クラスごとの実施となり、おうちの方々の応援もない中での記録会でしたが、子どもたちは、練習の成果を発揮しようと一生懸命に跳びました。
 記録会当日に最高記録を出したり、2分間持久跳びに合格したりできた子どもさんもいましたが、残念ながら実力を発揮できず、悔しい思いをした子どもさんも見られました。
 近日中に賞状と記録証を持たせますので、子どもさんから当日の様子をお聞きください。
 なわとびについては、記録会で終了するのではなく、今後も体力作りのために取り組ませていきます。練習への励まし等、ありがとうございました。

冬を楽しもう 第2弾(1年生)

 今回の生活科「ふゆをたのしもう」では、影遊びと風捕えを行いました。長い影ができる冬は、影遊びにぴったりの季節です。体を大きく使って、友達と一緒につながって、できた形に大喜びでした。また、大きな袋を使って風を捕まえました。走って風を集めたり、袋にたくさん詰めてポンポン打ち上げたり、風を利用して思いっきり遊ぶことができました。(時間割や天候によって、行う順番が違うことがあります。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Go to the・・・(4年)

 先日の英語は、学校の様々な教室の名前を覚える学習でした。みんなで、読む練習をした後、「すごろく」を使って、お使いに行くゲームをしました。ルールを覚え、どのように動くと点数になるのかよく考えながら、進めていきます。終わるころには、教室の名前をみんなが覚えてしまうくらい、ジェームス先生のゲームはとても充実した授業となりました。また、挑戦しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラフルブロック(1年生)

 生活科「ふゆをたのしもう」では、冬の自然と関わる活動を通して、自然の様子や季節の変化に気付いたり、身近な自然を取り入れて楽しんだりしています。
 今日は、朝晩の冷え込みを利用して、色水を凍らせた「カラフルブロック」を作りました。冷たさに震えながらも、色とりどりの氷に歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間Part1(4年)

 今日の休み時間は、朝の気温とは違い、暖かくなりました。クラスのイベント係が企画した「けいどろ」をみんなで行いました。久しぶりに使える校庭で、思いっきり走って遊んだみんなの顔は笑顔でいっぱいでした。また、みんなで元気に遊べるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毎日小学生新聞(6年)

 桜小学校では、NIE教育の中で新聞を活用することを通して、児童の読解力・思考力・判断力の育成を目指しています。
 今週は6年生が国語の学習と関連させて、「毎日小学生新聞」を読む活動を行いました。内容を要約しながらそれに対しての自分の意見や考えを持つ。それがさらなる学習への意欲へとつながってくれればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健指導

 新学期が始まると、学級ごとに身体計測を行います。子ども達の成長等を確認するために、毎回、身長と体重を計測しています。今回、3学期の身体計測の折には、養護教諭から感染症予防についての指導もあわせて行いました。子ども達は真剣に聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

オリ・パラ教育講演会(6年)

 桜小は、郡山市のオリンピック・パラリンピック教育推進校になっていることもあり、本日は市役所の国際政策課からヨースト・クラルト先生におこしいただき、「オランダ王国について学ぼう」という題でおはなししていただきました。

 子ども達は、聞いたことはあるけどどのような国なのかは分からない「オランダ」という国の話に興味津々で聞き入っていました。子ども達にとってはとても貴重ですばらしい時間となりました。

 お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期がスタート!(1年生)

 いよいよ1年生から2年生への橋渡しとなる、3学期が始まりました。1学期から2学期、2学期から3学期へと、少しずつ成長している様子に嬉しく思っています。
 連休明け、学習も本格的に始まり、体育科では、縄跳びの練習に一生懸命に取り組んでいます。めざせ!前跳び1分間です。国語科の「こえに出してよもう」では、作者の気持ちを想像して、詩を工夫して読みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび記録会にむけて(4年)

 今月には、なわとび記録会があります。今日は、休み時間に種目の練習をしました。1回でも多く跳べるよう、みんな、がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の授業(6年)

 吉岡利恵先生におこしいただき「命の授業」を行っていただきました。
 昨年度は、自分たちの命が生まれるまでの生命の神秘について授業をしていただき、本日は、思春期にあたる子どもにとって、本当に必要な知識をたくさん教えていただきました。

 今の子どもたちに必要な知識をありのままに、わかりやすく伝えていただいたので、悩みが晴れたのか、考え方がわかったのか、話を聞く前よりもどこかすっきりとした子どもたちの表情がありました。

 本日は誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期始業式(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、第3学期始業式が行われました。
コロナウイルス感染拡大防止のため、放送にて行いました。

校長先生のお話に耳を傾けてよく聞き、大きな声で校歌を歌う姿が印象的でした。
また、子どもたちは久しぶりにお友達に会い、楽しそうにお話をしている姿が見られました。

授業では、一人ひとりが学習や運動、生活面などのめあてをたてました。
そのめあてを守って充実した3学期にしてほしいです。

第3学期始業式(5年生)

 今回の始業式も各教室で行われました。式では,どの子も姿勢を正して,真剣な態度で話を聴く姿が見られ,とても感心しました。5年生全員の更なる成長・活躍が今からとても楽しみです。保護者の皆様,3学期も温かいご支援をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの教室(5年生)

 登校後は,どのクラスからも,友達との再会を喜ぶ元気な声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなに会えて嬉しかったよ!(5年生)

 今朝の登校風景です。登校してきた子どもたちの表情は,みな笑顔で,大変嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期スタート!(4年生)

 今日から3学期が始まりました。久しぶりの学校に活気が戻ってきました。始業式でのしっかりと話を聞く姿勢を見ていると、高学年へ向けての意識が感じられました。学級活動の時間では、冬休みの出来事を話しました。家族と一緒に過ごしたことをとても楽しそうに話してくれました。事故なく・けがなく・病気なく過ごせたのも保護者の方のおかげです。短い期間ではありますが、今年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期始業式(6年)

 雪が降り、足もとの悪いなかでしたが、子ども達は元気にあいさつをして登校しました。始業式は放送によって行われましたが、しっかりとした態度で臨むことができました。冬休み中のことを楽しそうに話しながら帰っていきました。

 3学期に入り、ついに卒業が目前にせまってきています。たくさんの思い出を作ることができるように学年一丸となって取り組んでいきます。ご協力お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期スタート

 今日から3学期が始まりました。積雪のため足を滑らせながらの登校となりましたが、子どもたちは元気に登校し、友達との久しぶりの再会にたくさんの笑顔が見られました。
 2校時目には3学期の始業式を行いました。今回も放送での式となりましたが、どの学年も真剣に校長先生のお話を聞き、新学期に向けて気持ちを引き締めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期が終わりました(4年)

 二学期終業式では、姿勢良くお話を聞いていました。いろいろなことに挑戦した2学期でした。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式(1年生)

 第2学期の終業式も校内放送による式になり、教室において臨みました。校長先生のお話や1・3・5年生の代表児童による2学期の反省発表、生徒指導の先生の冬休みの過ごし方等、皆、真剣な表情で聞くことができました。頑張りの見られた2学期を振り返り、次への意欲につながる式になりました。冬休みも安全で、充実した日々をお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/10 学力テスト 児童会各委員会
2/12 職員打合せ
2/16 集金日(上)
郡山市立桜小学校
〒963-8841
福島県郡山市字山崎5番地
TEL:024-932-5290
FAX:024-933-6405