最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:122
総数:305638
校訓「明るく、正しく、たくましく」

4年生 社会「「特色ある地域と人々のくらし」の授業

 伝統的な産業について、調べたり学んだりしたことをノートにまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 書写「書き初め」の授業

 点画の形を作る筆の動きや筆圧に注意しながら書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月19日

 今日は、食育の日です。この日は家族で楽しく食事をし、より健康に過ごしていくために食べ物や健康、マナーなどについて考える日です。献立は、ごはん・牛乳・鶏肉の香味焼き・清須はくさいの浅漬け・豆乳みそ汁です。
画像1 画像1

給食風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の給食の様子です。整然と配膳をして、静かに会食しています。

6年生 体育「体つくり運動}

画像1 画像1
画像2 画像2
 体つくり運動の一環として、ジャベボールとストラックアウトを行っています。

6年生 理科「地球に生きる」の授業

 環境を守るための取組について調べ、発表に向けて写真を取り込んだり言葉を考えたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

全国児童画コンクール 入賞者表彰

 「全国児童画コンクール」に応募して、見事入賞した3名の表彰を校長室で行いました。返事や賞状を受け取る仕草もとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育「器械・器具を使っての運動遊び【マットを使った運動遊び】」の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 テンポよく、前転の練習をしています。

2年生 算数「九九のきまり」の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 「答えが同じになるかけ算についてしらべよう」というめあてで、取り組んでいます。かけられる数とかける数を入れ替えても答えが同じになることについて、考え説明しています。

休み時間の様子

 1月に入ってから、休み時間になると、運動場で縄跳びをしている子どもたちがたくさんいます。縄跳びジャンプ台を使って、2重跳び・3重跳びに挑戦している子どもたちもいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談週間

 今日から2週間、教育相談週間です。今年度は、例年より期間を延ばして、一人一人の相談時間を長めにとっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談の待ち時間

 教育相談の待ち時間は、それぞれで読書や学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数「図を使って考えよう〈割合を使って〉」の授業

 全体を1として、割合を使って考える問題です。筋道を立てて説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 1月18日

 献立は、ミルクロールパン・牛乳・ウインナーとポテトのポトフ・ツナサラダ・キャンディーチーズです。
画像1 画像1

給食風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の給食の配膳・会食の様子です。静かに落ち着いて配膳をし、しゃべらないで会食しています。

1年生 算数「大きいかず」の授業

 おはじきゲームをして、「10がいくつと 1がいくつ」という見方を捉えることができるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数「三角形」の授業

 二等辺三角形や正三角形をかいて切り取り、角が重なるように折って、大きさを比べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数「円と正多角形」の授業

 直径5、6、7、8センチメートルの円について、実測をして、円周が直径の何倍かを調べています。T・T指導をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

手洗い

 写真は、3年生の手洗いの様子です。冷たい水ですが、しっかり手洗いをしています。
画像1 画像1

3〜6年生下校の様子

 防犯のため、3〜6年生で一緒に下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
nhk fof school
子どもSOS
すぐメール
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

配付文書

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

保健だより

下校時刻

行事予定

清須市立古城小学校
〒452−0011
住所:愛知県清須市西枇杷島町城並2丁目2番地1
TEL:052-502-7171
FAX:052-502-7172