最新更新日:2024/06/28
本日:count up18
昨日:56
総数:363722

2月9日 5年生 一版多色刷り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に一版多色刷りに取り組んでいます。版を彫刻刀で彫り終え、今は絵の具による着色に入っています。黒い紙に上手に色をつけていきました。水っぽくなって色がうまくつかない子もいましたが、やっていくうちに上手に色をつけられるようになりました。作品の完成が楽しみです。

2月9日 3年生 3年生の思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で、「伝わる言葉であらわそう」を学習しています。文章を詳しく書いたり、気持ちを表す言葉を入れたりしながら、決められた字数で3年生の思い出を書きました。その作文をパソコンで入力して、絵日記を作る予定です。今日はさっそくできあがった子から、パソコンで打ち始めました。ローマ字入力にも慣れてきました。

2月9日 6年生 奉仕活動スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業までの登校日数が30日を切りました。卒業生として、みんなで「朝日西小学校のために何ができるか?」と考えた結果、在校生に刺繍を入れたぞうきんをプレゼントしたり、校内をきれいに掃除をしたりすることを計画しました。今日は、ぞうきん作製をスタートしました。2時間の作業で、多くのぞうきんを縫い上げました。さすが6年生!気持ちよく卒業できるように、活動を進めていきます!

2月9日 1年生 これは、なんでしょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は国語の時間に、「これは、なんでしょう」というのをやりました。学校にあるものでクイズを作ります。二人ペアで作っていきました。
 「答えは、これにしよう」「ヒントはどれから出す?」「最初は答えがわかりにくいヒントにしようよ」などと、話し合いました。二人だととてもスムーズに考えることができました。今日は練習までしました。明日、クイズ大会をしたいと思います。

2月9日 4年生 サッカーの技術が向上してきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月の終わりごろから行っている体育のサッカー。最初はなかなか上手にボールを蹴ることができなかった子も、だんだんボールに慣れてきて、力強いシュートが蹴れるようになってきました。
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、試合形式ではなかなかできませんが、シュートや的あてなどを通して、サッカーの楽しさを実感できたらうれしいです。

2月9日 2年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工で「ストローでこんには」の作品作りをしました。まず、どんな作品にしようか図案を考えました。手を振っている様子や虫が動いている様子など、作ってみたいものを考えました。その後、ストローで動く仕組みを知りました。来週は、実際に組み立てて作りたいと思います。

2月9日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 愛知の肉♡うどん、牛乳、ヨーグルト

○ 献立メモ
 うどんの歴史については色々な言い伝えがありますが、江戸時代の前半、今から約400年ほど前には現代と同じような形のうどんが日本全国に広まって食べられていたと言われています。うどんは古くから日本人に親しまれてきた麺料理です。
今日は愛知県産の牛肉を使用した肉うどんです。感謝していだだきましょう。

2月8日 新入学児童体験入学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の方が講師の先生から子育て講話を聞いている間、新入学児童は別室で1年生が主催する交流会に参加しました。例年のように遊びで交流することはできませんでしたが、クイズや歌で楽しい時間をすごしていました。手作りのメダルを首にかけてもらって嬉しそうにしていました。その後、運動場や校舎内を探検しました。新入児のキラキラした目が印象的でした。
 4月に皆さんが入学してくるのを楽しみにしています。

2月8日 1年生 新1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はいよいよ本番です。2時間目にリハーサルをしました。リハーサルも上手にできたので、自信をもって本番にのぞみました。
 学校紹介・クイズ・ジェスチャー・ダンスと練習したとおりに、上手にできました。本番前、「緊張する」「心臓がどきどきする」などの声が聞こえてきましたが、本番は緊張している様子など感じられないくらい上手にできました。
 全部終わった後、達成感でいっぱいでした。とてもいい経験になったと思います。

2月8日 6年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は抱え込み跳びに挑戦しました。膝を体に引きつけることが難しいですが、練習用のとび箱を使ったり、アドバイスし合ったりして、徐々に跳べるようになってきました。次回は、台上前転に挑戦していきます。

2月8日 2年生 放課

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も、日差しが暖かい日となりました。放課になると、子どもたちが運動場で元気いっぱいに遊ぶことができました。バスケットボールのシュートの練習をしたり、チームに分かれてサッカーをしたりして、楽しく過ごすことができました。

2月8日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 わかめご飯、牛乳、けんちん汁、つくね、れんこんのきんぴら

○ 献立メモ
 れんこんは穴がたくさん空いたふしぎな形をしています。これは、れんこんが泥の中で育つことと関係しています。植物が成長する為には水、空気、適度な温度、日光、肥料などの条件が必要です。泥の中は空気が少ないので、れんこんには空気を取り込む為の穴が空いています。また、れんこんは穴が空いていることから「見通しがきく」縁起がよいものとして、おせち料理などにも使われます。

2月5日 2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「ボールけりゲーム」をしました。2年生になって初めてでした。ボールを正確にパスをする練習をしました。お互いに声をかけ合い、楽しくできました。

2月5日 1年生 どうぶつの赤ちゃん つづき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の続きを5時間目にしました。まだワークシートが出来上がっていない子がいたので、仕上げていきました。一生懸命本と向き合い、なんとかみんな書きあがりました。 
 その後は、動物のカードで神経衰弱をしました。動物の親と子どものカードでペアを作ります。カードを裏返しにして、めくりながら、ペアを見つけていきます。なかなか場所を覚えられず、何度もカードをめくっていました。とても楽しそうにゲームをしていました。

2月5日 1年生 どうぶつの赤ちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「どうぶつの赤ちゃん」の勉強をしています。ライオン・シマウマ・カンガルーの赤ちゃんを比べました。今日は、自分で一つ、動物を決めて、その赤ちゃんについて図書室に調べに行きました。
 最初に図書室の先生から、本物の動物の顔の大きさがのっている絵本を見せてもらいました。「うわ。すごく大きい」「自分の顔と比べてみよう」と興味津々でした。その後、動物の本を1冊ずつ選んで、調べたことをワークシートに書いていきました。「大きさがのってないよ。」「えさはいつ食べ始めるのかな」と一生懸命調べながら書いていきました。とてもよく頑張っていました。

2月5日 4年 国語の新しい単元が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から、国語では「もしものときにそなえよう」という単元が始まりました。地球温暖化などの影響により、いつ起こるかわからない自然災害に対して、どのような備えをしたらよいのかを、グループで協力して調べ、まとめる活動を行います。
 ご自宅でも、もしものために何をどう備えたらよいのかを話題にしていただけると嬉しいです。

2月5日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯、牛乳、鶏だんご汁、さばのカレー揚げ、即席漬け

○ 献立メモ
 さばは青魚の王様と言われるほど栄養素が豊富な魚です。さばに含まれる脂には脳の働きを活発にしたり、血液をサラサラにしたりする働きがあるEPAやDHAという栄養素が含まれています。今日はさばにカレー味を付けてから油で揚げてサクサクとした食感に仕上げました。魚が苦手な子も是非チャレンジしたください。

2月4日 4年生 スピーチ大会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、国語の単元「ウナギのなぞを追って」の説明文から「すごい!」を見つけるスピーチ大会を行いました。どの子も一生懸命練習をしてきた様子が見られてうれしく思いました。中には暗記をして発表している子もおり、感心しました。
 ご自宅でスピーチの練習を聞いてくださり、ありがとうございました。

2月4日 3年生 紙版画が完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の「いろいろうつして」という紙版画の作品が完成に近づいています。色のついたシールを好きな形に切って貼り、版を作っていきました。版ができあがった子から、いよいよ刷っていきます。和紙にスプレーで水を吹きかけて濡らし、版をのせて刷ります。和紙をはがすときに、きれいな色が写っているので、「きれい!」という歓声があがりました。

2月4日 1年生 新1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の月曜日に、新1年生を迎える会があります。毎日、少しずつ練習して、だんだん上手になってきました。学校紹介グループ・クイズグループ・ジェスチャーグループに分かれて、それぞれ発表します。クイズやジェスチャーの問題を、みんなで力を合わせて考えました。
 明日の金曜日と、月曜日にリハーサルをして、本番を迎えます。新1年生のみんなが楽しんでくれるように、力を合わせて頑張りたいと思います。

いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。→トップページへ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学年通信

給食献立

お知らせ

保健だより

緊急時の対応

一宮市立朝日西小学校
〒494-0014
愛知県一宮市上祖父江字高須賀18番地
TEL:0586-28-8737
FAX:0586-68-1186