ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

2/5 4年 はじめまして!エムボット!パート1

プログラミングの学習では、エムボットというロボットを動かすプログラムを考え、動かす活動をしました。

障害物を避ける指示をプログラムして、お掃除ロボットのように囲いのなかをぐるぐる♪
仲間と助け合いながら、楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 4年 はじめまして!エムボット!パート2

こちらでは、コースをつくって、コース通りに走るようにプログラミング中!

うまくいかないなあ、、、こうすればいいかな!
と、試行錯誤しながらプログラムしました。

苦労した分、できたときには大喜びの子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 4年 湯気とあわの正体は?パート2

こちらは1組で実験中!
湯気とあわの正体に興味津々です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 4年 湯気とあわの正体は?パート1

理科では、沸騰した際にみられる湯気とぶくぶく(あわ)の正体を調べました。
湯気にスプーンをあてると、、、水滴が!
ビニールぶくろにあわを集めると、、、袋のなかに水が!

つまり正体は「水」
形は違っていても同じもの。面白いですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

2/8 2年 もりだくさんの2月

2月も2週目に入りました。
今月はいろいろと行事がもりだくさんです!!
そのために、いろいろな準備に学習にと、2年生も大忙しです。
が、みんなで協力して、楽しく2月を乗り切りましょう。
手洗いうがいも継続して、体調を整えましょうね。

さて、国語では「スーホの白い馬」の学習に入りました。
おうちの人も、音読を聞いていて懐かしいなぁなんて思っているのではないでしょうか。
これからさらに読み込んで、感想を発表しあえたらいいなぁと思います。

もう1枚の写真は、6年生ありがとうの会へむけての招待状です。
心を込めて、丁寧に、作成しています。
6年生のみなさん、もうしばらくお待ちくださいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 合奏部6年生お別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の合奏部では、各パートごとに6年生とのお別れ会をしました。5年生が中心となって会を進め、6年生へ感謝の気持ちを伝えました。コロナ禍で思うような活動ができない中でも、いつも一生懸命に活動する姿を見せてくれた6年生。これらは5年生がその思いを引き継いでいきます!

2/5 2年 あいさつって大事だね。

今日の朝の時間、運営委員会のお兄さんとお姉さんたちが紙芝居をしてくれました。
お話の主人公は、全然あいさつをしない男の子、たろうくん。
たろう君は、悩んでいました。
どうして、あいさつをしなくちゃいけないんだろう?

そんなとき、たろう君の前に神様があらわれるのです!!

運営委員会さん手作りのとてもステキな紙芝居でした。
あいさつの大切さを再確認できましたね(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2

2/5 2年 今日の給食!

体育の後の給食は最高ですね!!!
今日の給食は、福島牛のビーフカレーでした。
とっても美味しかったですね。ごちそうさまでした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 もうすぐあかまる班の引き継ぎ!

画像1 画像1
 月曜日の縦割り清掃から5年生が中心となって活動を行います。今日は、班長・副班長の役割の確認を行いました。月曜日の朝には初めての「班長会議」も行われます。いよいよ最高学年に向けての準備が本格的になってきました。

2/4 2年 頑張った後には・・・

思いっきり雪遊びをしましたっ!!!!!!

なんだか巨大な雪だんごができています。
そして小さくてかわいい雪だるまもだっくさん。

遊んでいるときは、ちょうど天気も良く、気持ちよく遊べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 2年 学力テスト

2年生、はじめての学力テストがありました。
2校時目に国語、3校時目に算数のテストを行いました。
1.2組とも、最後まで必死に頑張っていました。
みなさんお疲れ様でした!!!!!

昨日、緊張してあんまり眠れなかった。と話してくれた子がいました。
今日はぐっすり眠れるといいなぁと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1ねんゆきあそび

雪遊びをしました。冷たい雪の感触を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 4年 水を熱すると?

理科では、水を熱すると温度やようすはどう変わるのかを実験しました。
1分、2分、3分、、、

おお!ぶくぶくしてきたあ!

ぶくぶくし沸騰し始めたら、温度は変わらなくなってきたなあ

終わったあとに水をみてみると、
あれ?減ってる!
一体どこにいってしまったのでしょうか、、、。
謎を解明していきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工「糸のこスイスイ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工では、糸のこで切った板に色を塗ったり、板と板を組み合わせて立体的な作品にしたりする活動を行いました。板を組み合わせる表情はみんな真剣そのもの!微妙なバランスの違いにもこだわって作品作りに取り組んでいました。

2/3 2年 図工「カッターナイフタワー」

今日の図工では、カッターナイフの使い方を練習しました。
カッターを使うときのお約束や、持ち方などを確認して、いざ!!
カットに挑戦ですっ!!!

まっすぐ切れるはずですが、なかなか難しい。
慎重に慎重に、カッターで紙を切っていました。
ステキなタワーになるように、カッターの使い方をマスターしましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 2年 あと1週間です

なわとび記録会、本番まであと1週間です。
今日の練習でも、持久跳びで金賞になった人がたくさんいました。
その調子で、本番も頑張りましょうね!!
銀賞、銅賞、努力賞だったみなさんも、あと1週間あります。
少し上を目指して頑張りましょう。

たんなわも頑張っている2年生ですが、ながなわも頑張っています。
今日は1,2組とも、新記録が出たようです!!!
おめでとう!!!!その調子で、どんどん記録をのばしていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2 2年 124年ぶり!?

今日は2月2日。節分です。
今頃、豆まきをしている2年生もいるのかなぁ?

2日が節分になるのは124年ぶりらしいですね。
なんとなく慣れませんが、心の中にいる鬼をしっかり追い出してほしいと思います。

どんな鬼を追い出したいのか、もう一度確認して、鬼に負けないように頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 特設合奏部演奏会

特設合奏部の演奏会を行いました。

コロナ対策のため、十分な間隔をとり、寒い体育館で一生懸命練習してきた子どもたち。
はじめは、大会がなく、落ち込む子どもたちもいましたが、「いまできること」を前向きに探してがんばってきました。
その分、子どもたちのアイデアに溢れた、「いまだからこそできた」演奏会になったように思います。

6年生、3年間お疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 2年 お弁当の日

今日はお弁当の日でした!!
みんな美味しそうに、嬉しそうにお弁当を食べていました。
ごちそうさまでした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 2年 What's this?

今日の英語表現の時間は、「What's this?」の学習をしました。
たくさん動物の名前を練習して、アップにうつった動物の写真の一部を見て、なんの動物なのかを答えるゲームをしました。

さて、ここで問題です。
写真の拡大されて描かれた動物はなんでしょう?
考えてみてくださいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/9 学力テスト6年(国算)
2/10 児童会
2/11 建国記念の日
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269