最新更新日:2024/06/27
本日:count up7
昨日:142
総数:811131
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

4年生のみなさんへ

4年生のみなさん、おはようございます。
先週配ったドリルやプリントは進んでいますか?
毎日コツコツできるといいですね。

今日は、なわとび「二重とび」がじょうずにできる動画の紹介です。
動画を見て、チャレンジしてみましょう。

NKH for school
【二重とび できるポイント(体育ノ介)】
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

【二重とび できないポイント(体育ノ介)】
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...
画像1 画像1

【1年生】 がっこうたんけん7

画像1 画像1
 みなさん、 おはようございます。 きょうは とっても いいてんき ですね。 せんしゅう、 かだいを とりにきて もらいました。 なかみを よくかくにんして、 がんばって とりくんでください。 みんなの がんばりを みせてもらうのが たのしみです☆

 きょうの がっこうたんけんは、 こうがくねんの げんかんに いってみましょう。 3ねんせいから 6ねんせいの おにいさん・おねえさんが つかう ところです。 おにいさん・おねえさんは いつも きれいに くつを そろえて、 みんなの おてほんに なってくれています。 
 がっこうの もくひょうが かかれた おおきな きいろい まくが はられていますね。 なんて かいてあるかな?

 こうがくねんげんかんの むかいがわに 「プラザ」が あります。 いろんな かつどうが できるよ! 
 では、 きょうの クイズです。 プラザの まんなかに ある おおきなきは なんという なまえの きでしょう? こたえは あしたの 「がっこうたんけん8」で!   
画像2 画像2

【2年生】 「ふきのとう」もんだいの こたえ

2年生のみなさん、おはようございます。
きのう出した「ふきのとう」もんだいの こたえは、ぜんぶわかりましたか。
こたえは、つぎのとおりです。

【もんだい1の こたえ】
竹(竹やぶ) ふきのとう 雪 お日さま はるかぜ

【もんだい2の こたえ】
ふきのとう

【もんだい3の こたえ】
お日さま

もう「ふきのとう」は すらすらよめるように なったとおもうので、つぎはP42〜47の「たんぽぽのちえ」の音どくに ちょうせんしてみましょう。
あたらしいかんじが出てきますが、よみかたは 文の下のほうや P150でしらべると わかりますよ。
P47のひだり下にある QRコードをつかうと、お手本のよみかたも きくことができます。すこしずつでいいから がんばってよんでみましょう。

画像1 画像1

そよかぜのみなさんへ 学習習慣

みなさんおはようございます
〇〇さんですか
はい、げんきです

せんせいはみんなのへんじが、ちょくせつききたいです
ながいおやすみはさびしいですね

さてきょうはべんきょうにはいるまえに、ちゃんといすにすわれてるか、チェックしてみましょう。

このホームページの1年生のところをクリックしてみましょう。
4月13日のニュースで、かわだせんせいが、べんきょうするときのしせいのおはなししてくれてます。

それから
グー、ピタッ、ピン
それはなんのあいことばでしょうか。
こたえは


NHKのばんぐみ、でーきた!

http://www.nhk.or.jp/tokkatsu/dekita/?das_id=D0...

をみてみましょう。

さあ、きょうも、よいしせいで、かだいがんばってやってくださいね。

5年生のみなさんへ 天気の変化

画像1 画像1
今日は良い天気でしたね。空のようすもあまり変化は見られませんでした。
理科ノートへの観察は順調に進んでいますか?雲がどの方角へ動いているのかは,3年生の実験で使用した方位磁針があれば分かります。家にある人は方角も調べてみてください。

感嘆符 学習計画表(4月27日から5月1日)

 学校が臨時休業中、ご家庭でお子様が学習に計画的に取り組むことができるよう、1週間の学習計画を立てました。
 「学校からのお知らせ」に5月1日までの計画表が学年毎に載せてありますので、ご参照いただき、ぜひご活用くださいますようお願いします。

作ってみよう!給食レシピ

画像1 画像1
 朝ごはんはきちんと食べていますか?早ね・早起き・朝ごはんを心がけ、生活リズムを整えましょう!

 今日は給食でも人気の肉みそとゆかり和えのレシピを紹介します♪

 【肉みそ】
  材料  4人分
  ・鶏ひき肉 40g  
  ・サラダ油 適量
  ・赤みそ  40g
  ・砂糖   40g
  (学校では中双糖(ざらめ)を使用しています)
  ・みりん  小さじ1
  ・水    大さじ1   

  作り方
  1.調味料を合わせておく。
  2.鍋にサラダ油をひき、鶏ひき肉をしっかり炒める。
  3.調味料を加え、溶かしながら加熱する。
  
  ※おろし生姜やすりごまなどを入れてもおいしいです。
  ※給食では、焼いた厚揚げ、ゆでたこんにゃく、揚げ
   豆腐にかけて食べます。

 
 【ゆかり和え】給食の定番メニュー。付け合わせにどうぞ。
  材料  4人分  
  ・キャベツ  2枚
  ・にんじん  1/8本
  ・きゅうり  1/6本
  ・ゆかり粉  2.5g

  作り方
  1.キャベツ、にんじんは細めの短冊切りにする。
    きゅうりは輪切りにする。
  2.ふっとうしたお湯で野菜をゆでて、水で冷やす。
  3.野菜が冷めたら、絞って水気をきる。
  4.野菜をゆかり粉で和える。

  ※他の野菜に変えてもおいしくできます。
  ※給食ではゆかり粉のみで味付けをしていますが、
   お好みでしょうゆを加えても風味がよくなります。
   
  

【1年生】 からだを うごかそう

画像1 画像1
 せっかくの いいおてんきですが、 そとに でられず つまらないよー… という みなさんに、 チャレンジしてほしい ことが あります! からだを うごかす トレーニングです!
 かわだせんせいが いろんな ポーズを しています。 おなじかっこうをして、 10びょう かぞえられるかな!? ちょうせんしてみよう!!

1 かたあしだち   てを まっすぐ よこに のばそう。 ※ しゃしんが ななめに なっていますが、 せんせいは ほんとうは まっすぐ たっているよ!
2 かえるの さかだち   てだけで からだを ささえるよ! ひじと ひざを くっつけても かまいません。
3 すいへい バランス   ても あしも まっすぐに しましょう。 かおも まえに むけられるかな?

 まわりを よくみて あんぜんに きをつけて やってみましょう。 けがには ちゅういです!!

そよかぜのみなさんへ …そよかぜタイム

おはようございます。
きょうも いいおてんき ですね。
きょうは、みなさんと そよかぜタイムの
がくしゅうを したいと おもいます。

こんしゅうで、4がつも おわりですね。
らいしゅうは、5がつです。 5がつ といえば…
そう、こどものひ が、ありますね。
では、こどものひ といえば…
そう、こいのぼり! 
いっしょでしたか?

きょうは、みなさんと、こいのぼりを
つくろうと、おもいます。
おりがみを よういして、しゃしんを みながら
つくって くださいね。

せんせいから ひとこと
 みなさん、かだいは、すすんで いますか?
 がくねんの ホームページも みてくださいね。
 がくねんから でている かだいにも とりくみましょう。
 とくに、こうりゅうで がくしゅうするものは、
 しっかりと やりましょう。
 eライブラリでの ふくしゅうも してみてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうかしょの ひみつ その2

せんしゅう みなさんに おしえた,「おんがく」と「せいかつ」と「しょしゃ」のきょうかしょの ひみつ,みつかったかな?
きょうは,「こくご」と「さんすう」と「ずこう」の きょうかしょの ひみつを おしえますよ。ぜひ,ためして みてね。とても たのしく がくしゅうが できると おもいます。
「ずこう」のきょうかしょには,QRコードが ありませんが,いんたーねっとで きょうかしょに かいてある アドレスに つなげると,いろいろな じょうほうが のっています。おうちの ひとに やってもらって くださいね。
それでは,おうちで きょうかしょと いっぱい なかよくなって くださいね!
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生のみなさんへ

画像1 画像1
 今日は,地図帳を見て学習してみましょう。始業式の日に地図帳をくばりましたね。地図帳の23ページに愛知県の地図がのっています。地図帳とこのページを見て,まちがいさがしをしてみましょう。
 学校がはじまったら,社会科は「わたしたちの県」からスタートします。時間があるときに地図帳を見てみると,いろいろな発見があると思います。出かけられるようになったら,「ここに行きたいな」と考えるのも楽しいですね。
 24日の桜の問題は,上の写真が正解です。明日,午前9時25〜35分にEテレ「ふしぎエンドレス理科4年」で,春の植物や生き物のようすがしょうかいされます。見て学習をふかめてみましょう。

【2年生】「ふきのとう」もんだい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生のみなさん、おはようございます。
きょうは、こくごのおはなしです。
「ふきのとう」は、なんども音どくれんしゅうできたとおもいます。
では、先生から「ふきのとう」もんだいを出すよ。いくつこたえがわかるかな。

【もんだい1】
どんな とうじょうじんぶつ(おはなしの中に出てくる人のこと)が出てきたかな。

【もんだい2】
P16の2ぎょう目で「よいしょ、よいしょ。おもたいな。」といったのは、だれでしょう。
【もんだい3】
P19のさいごのぎょうで はるかぜをよんだのは、だれでしょう。

こたえは、あした つたえますね。

【3年生】 ドリルやプリントはとどきましたか?

保護者の皆様、配布物を取りに来ていただきありがとうございました。

来週からは、3年生のべんきょうがふえていきます!
くばったドリルやプリントを、じゅんばんにすすめていきますよー。
月曜日に、「何日に何をやるか」をお知らせするよていです。
家の人といっしょにかくにんして、コツコツやっていきましょう。

お詫び 6年生健康手帳について

 健康手帳の有無について何件かご質問を受けました。健康手帳は元5の2の児童だけは自宅に保管されているようです。他のクラスに関しましては学校の方で保管しております。ご心配をおかけして申し訳ありません。お手元に健康手帳をお持ちの方は,休校中にまた学校に宿題を取りに来る機会が設けられた場合,そのときに持ってきて頂けると大変助かります。よろしくお願いします。

作ってみよう!給食レシピ

画像1 画像1
 西小学校のみなさん、元気に過ごしていますか?
 ウイルスに負けない体をつくるためにも、栄養バランスのよい食事に心がけましょう。

 給食のレシピを紹介しますので、ご家庭での献立作りの参考にしてみてください。

 【マーボー豆腐】甘めの味付けで食べやすい♪
 材料  4人分
 ・豚ひき肉 100g   A中華だし 4g
 ・豆腐   450g   Aトウバンジャン お好みの量
 ・玉ねぎ  120g   A赤みそ     25g
 ・にんじん  60g   A砂糖   大さじ1
 ・ねぎ    40g   ・片栗粉  小さじ1 
 ・しょうが   3g   ・ごま油  適量   
 ・にんにく   1g 

 作り方
  1.玉ねぎ、にんじんはみじん切りに、ねぎは小口切りに
    する。豆腐はさいの目に切ってゆでておく。
  2.鍋にごま油をひき、しょうが、にんにく、トウバンジ
    ャンを炒める。
  3.豚ひき肉をよく炒め、にんじん、玉ねぎを加えてさら
    に炒める。
  4.Aの調味料を入れ、味付けをする。
  5.ねぎとゆでた豆腐を加える。
  6.水溶き片栗粉でとろみをつけたらできあがり!

  
 【切り干し大根のバンバンジーサラダ】 
  マーボー豆腐の付け合わせに♪
 材料 4人分
 ・乾燥わかめ    2g  A しょうゆ 大さじ1/2 
 ・にんじん    40g  A 砂糖   小さじ1
 ・きゅうり    60g  A 酢    大さじ2/3
 ・ホールコーン  20g  A ごま油  小さじ1/2 
 ・切り干し大根  12g  A ねりごま 小さじ1と1/2
 ・ささみオイル漬け40g

 作り方
  1.わかめと切り干し大根は水で戻しておく。大きければ
    食べやすい大きさに切る。
  2.にんじんは千切り、きゅうりは輪切りにする。
  3.沸騰したお湯でにんじん、わかめ、切り干し大根をゆ  
    でて冷ます。
  4.Aの調味料を合わせておく。
  5.材料をすべて混ぜて、調味料で和えたらできあがり!

  
 ※材料や調味料等はご家庭に合わせてアレンジしてみてください♪ 

きょうかしょの ひみつ その1

にゅうがくしきのひに みなさんにくばった 7さつの きょうかしょには それぞれ ひみつがあります。しってるかな?

それぞれの きょうかしょには QRコード(きゅうああるこおど)という しかくいまあくが ついていて,すまあとほんや たぶれっとで QRコードを かざすと きょうかしょのなかの えがうごいたり おとがでたりします。

きょうは,「おんがく」「どうとく」「せいかつ」「しょしゃ」の きょうかしょの QRコードを しょうかい します。
しゃしんの ばしょの ほかに,きょうかしょの なかの どこかに QRコードが かくれて いますよ。さがして みてね。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生のみなさんへ

画像1 画像1
 西小の正門近くの写真です。3枚の写真のうち,今日とった写真が1枚あります。どれだと思いますか?・・・この桜の木も,いつもの学校とちがうなあと思っているかもしれませんね。さて,同じ桜の木の写真ですが,ちがいがありますね。3つ見つけてみましょう。

6年生のみなさんへ

 みなさんは体を動かしていますか?先生は毎日ジョギングをするようにしています。
みなさんも適度に運動してくださいね。
 今日の学習は5年算数の教科書P238、p239 15から31の問題に取り組みましょう。もしわからなかったら教科書のあてはまるページに戻り復習しましょう。
 今日も意味のある一日を過ごしてくださいね。

そよかぜのみなさんへ 生活習慣(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。
〇〇さん、げんきですか。
(はい、げんきです。)

てあらい、うがいできてますか。
きょうは、はみがきのおはなしです。むしばにならないように、くちのなかのばいきんをやっつけます。

せんせいのおすすめどうがは、
はみがきしよう!(じょうずくんver.)

です。

さあ、はぶらしとコップをよういして、はじめましょう。

シャッカシャッカ、シャッカシャッカ、はをみがこう、、、

ごはんやおやつをたべたあとはみがくといいね。
おやすみまえには、かならず、やろうね。
さいごはくちゅくちゅペッ、
できたかな。

あ、さいごに、
きのうのおはなのなまえ
わかったかな
れんげ
ふじ
ですね。
どちらもむらさきいろのはなですね。



おうちの方へ
歯磨きは、他にも病気になるばいきんもいっしょに流せるので、感染症の予防にもなるそうです。この機会に是非、お子様の歯磨きを見てあげて下さい。お子様の様子によっては、仕上げ磨きも必要な場合もあります。よろしくお願いします

課題、副教材及びマスクの配布  2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日と本日、午前と午後の2回に分けて、課題、副教材及びマスクの配付を児童の使用する学年昇降口で行っています。ご都合をつけていただき、配付にご協力いただきまして誠にありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288