最新更新日:2024/11/29
本日:count up2
昨日:91
総数:483931
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

大好き起っ子シリーズ23「〜世界で活躍する人になるために〜」令和2年7月6日(月)

画像1 画像1
今日は、毎週月曜日に行っている「全校朝礼」についてお知らせします。
ただし、「全校朝礼」と言っても、今は緊急事態です。6月1日学校再開後の朝礼は、マイクを使っての「放送朝礼」を行っています。早朝から教務主任や校務主任の先生方が校長室にマイクのセットをし、音量の調整などをし、朝礼の準備をしてくださいます。
 教務主任の先生:「後5分で朝礼を始めたいと思います。皆さんは朝礼の準備をしてください」
再び、教務主任の先生:「それでは朝礼を始めます。まず、校長先生と朝のあいさつをしましょう」
校長先生:「おはようございます」
三度、教務主任の先生:「それでは、校長先生のお話をききましょう」
教務主任の先生は目の間に起っ子がいるときと同じようにマイクに向かって話されます。起っ子があいさつのとき、「背筋を伸ばし、身体を起こす」姿を想像し、間を取りながら会を進行されます。
明確な言葉と声で進行されます。目の前に起っ子がいるわけではありません。また、大きな声であいさつをしないようにという指導も行っています。つまり、起っ子の様子が分かるものは何ひとつないのです。しかし、各教室からは「張り詰めた空気」が伝わってきます。真剣な表情で、マイクの声に聞き入っている様子も伺えます。
校長先生の話、今週のめあてについてのお話、ときには各委員会からの連絡など、体育館で行っていることと全く同じことを行っています。同じ雰囲気のままに行えています。
目の前にいないと、実際に表情が見えないので、確かに寂しいです。でも、放送朝礼を行うことで、大切なこと、その喜びを改めて感じることができました。それは、「心がつながっていることの心地よさ」です。
教務主任の先生の「校長先生とあいさつをしましょう」という号令の後、しばらくカタカタと音がします。起っ子はきっと椅子に座ったままで、あいさつの準備「背筋をピンと伸ばして」くれているのですね。ですので、待ちます。ひと呼吸、ふた呼吸、み呼吸。すると、カタカタという音は完全に止みます。そうしたら、「おはようございます」とあいさつをします。目の前に起っ子がいると思って、私は「起っ子」にお辞儀をします。
お話をしているときには、マイクを通して聴こえる私の声以外、他の音は何も聞こえません。しっかりと聞いてくれていることが分かります。
このように凛とした空気のなかで放送朝礼が行われています。目に見えるものがすべてではありません。たとえ見えなくとも、むしろ見えないときこそ、子どもたちの育ちの確かさを感じられるのかもしれないと、改めて気づかされました。
大変な時期にも関わらず、よく育ってくれている起っ子に、素敵な起っ子にお育てくださっている保護者の皆さんへの「感謝」で満たされた週初めの朝です。

今日の給食(7月3日)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・牛乳・ワンタンスープ・肉だんごんの黒酢がらめです。
酢は、酸っぱい味が苦手な人も多いかもしれませんが、疲れがとれたり、食欲が出たりします。他にも、殺菌効果があり、食べ物にカビをよせつけないので、食中毒の予防になります。むかし、酢は、調味料としてではなく薬として使われていたそうです。酢のパワーで暑さに負けず、毎日を元気いっぱいにすごしましょう。

2年生 パソコンの練習(令和2年 7月2日)

画像1 画像1
 パソコン室で、パソコンの使い方の練習をしました。
 クリックの仕方やカーソルの動かし方をゲームをしながら練習しました。

くすのき 絵の具の練習をしました(7月2日)

 子ども達が授業に頑張って取り組んでくれたおかげで、予定していた内容が早く終わり、時間が取れたので、急遽、図工を行いました。絵の具の使い方を確認してから、色を混ぜて新しい色を作る練習をしました。思い思いの色を作り、カラフルな作品になりそうです。とても楽しそうに取り組めました。
画像1 画像1

不審者対応訓練(7月2日)

 児童下校後、不審者対応訓練をしました。先生が不審者役となり、授業中に不審者が校舎内に乱入したという想定で訓練をしました。その後、気づいたことを話し合いました。
 こんなことがあってはいけませんが、危機管理として、万一のときの備えをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(7月2日)

 今日のこんだては、大豆入りツナごはん・牛乳・とうがん汁です。       
 とうがん汁に入っているとうがんは、愛知県でよくとれる野菜です。とうがんは、生産額全国第1位の野菜です。夏が旬の野菜で、たっぷりの水分が入っている野菜です。体を冷やす働きがあるので、夏にぴったりの野菜です。夏にとれる野菜ですが、冬まで貯蔵できるので、冬の瓜と漢字で書き、冬まで食べられます。とうがんは、小さいもので1キロ程ですが、大きいものでは、15キロ程の大きさになるそうです。

画像1 画像1

3年・2年生に引き継ぎました(7月1日)

 7月に入りました。雨が激しく降った日もありましたが、これから夏本番になり、蒸し暑い日が続いていきます。体調に気をつけながら乗り切っていきたいものです。
 さて、今日は昨年度使っていた「たんぽぽニュース」の枠を2年生にプレゼントしました。各クラスの学級委員が2年生のクラスへ行き、使い方などの説明をしました。1つ上の学年として話す姿は、とても頼もしく思えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 3年生から引き継いだよ(令和2年 7月1日)

 3年生のお兄さん、お姉さんが、2年生の時に使っていた「たんぽぽニュース」のテレビ枠を引き継ぎました。
 朝の会で日直さんがみんなに向けてお話できるように、透明のシールドをつけてバージョンアップされています。
 早速今日の朝の会から使ってみました。
 次の日直で使うのが待ち遠しい様子です。

 さまざまな発表の場面で活用していきたいと思います。

画像1 画像1

今日の給食(7月1日)

 今日のこんだては、ごはん・牛乳・みそ汁・チキンのオニオンジンジャーソースです。
 とり肉を食べると、たんぱく質をしっかりとることができます。たんぱく質は、みんなの体になくてはならない栄養素です。なぜかというと、たんぱく質は、筋肉、ひふ、内臓、髪の毛、つめ、歯など、からだを作るための材料だからです。みんなのからだは、つめや髪が伸びるように、つねに新しく生まれかわっています。しっかりたんぱく質をとらないと、エネルギーを燃やす筋肉がへって、太りやすくなってしまいます。たんぱく質をしっかり食べましょう。

画像1 画像1

5年 初めての裁縫(6月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は裁縫道具を使って、玉止め・玉結びの練習をしました。
慣れない中でもコツコツと練習しました。

おうちでもまた復習して、しっかりマスターしてくださいね!

今日の給食(6月30日)

 今日の献立は、冷やし中華・牛乳・愛知の春巻です。
 春巻きは、もとは立春(2月の節分の次の日)のころに新芽が出た野菜を包んで食べたことから名前がついたといわれています。春巻きは英語で「スプリングロール」といい、生春巻きは「サマーロール」と呼ばれているそうです。地域によって、揚げたり、蒸したり、いろいろな食べ方があり、中の具材もさまざまです。給食でも人気のメニューです。今日の春巻きは愛知県でとれたれんこんやキャベツがたっぷり入っています。


画像1 画像1

6年 家庭科の授業(6月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から、家庭科でナップザック作りが始まりました。久しぶりに裁縫道具を使うという児童もいました。家庭科の大野先生にしっかりチェックをしてもらったので、大丈夫かな?
 完成は、まだまだかかりそうですが、毎週少しずつ進めていきたいと思います!!

5年 形が動く 絵が動く(6月29日)

 図画工作の授業で「形が動く 絵が動く」に取り組んでいます。絵を描いた10枚のカードを回転台に入れて、動く様子を確認しながら自分だけのアニメーションを作成中です。どんな楽しい作品が出来上がるか、とても楽しみですね。
画像1 画像1

今日の給食(6月29日)

 今日の献立は、さばのそぼろ丼・牛乳・玉ふ汁・花野菜和えです。
 「さばのそぼろ丼」は三条小学校の児童が考えた献立です。さばフレークを使うことで、簡単に調理することができ、カルシウムもしっかりと、とることができます。愛知県の特産である「十六ささげ」を使っているのも特徴です。十六ささげは、あいちの伝統野菜にも登録されていて、30cmものさやの中に、16粒の豆が入っていることが名前の由来とされています。 

画像1 画像1

5年 今週の5年生(6月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週も元気に頑張っています!
図書委員会では、開館に向けて、実際にカウンターで貸し出しや返却の練習をしました。
英語の時間では、「How do you spell your name?」とたずねながら自己紹介をしています。何度も発音練習してマスターしています。

緑の募金 ご協力ありがとうございました。(6月26日)

緑の募金ですが、昨日、募金を数えさせてもらいました。合計26,402円集まりました。例年以上にたくさん集まりました。募金は、一宮市緑化推進協議会に送りました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食(6月26日

 今日の献立は、ご飯・牛乳・えび団子スープ・野菜とたらのあげびたしです。
 今日の角切りの白身魚は「たら」です。一般的にたらといえば、まだらのことですが、タラ科の魚は世界で約30種類あります。冬に底引き網などで漁獲されます。まだらは脂肪分が少なく、くせがなくたんぱくな白身魚で、鍋物の食材や、赤ちゃんが食べる離乳食などにも使われます。かまぼこなどの練り製品の原料として利用されるのはスケトウダラで、たらこはスケトウダラの卵巣です。


画像1 画像1

5年 高学年としての自覚(6月25日)

 委員会の活動が始まりました。学校の為に責任をもって仕事をする姿に頼もしさを感じます。一人一人が、高学年としての自覚をもって活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

くすのき 繰り上がりのある足し算の学習に入りました(6月25日)

昨日から、算数の学習は繰り上がりのある足し算に入りました。数え棒を使って、十の位に繰り上がる感覚をつかみながら練習問題に取り組みました。感覚をつかんでからは、「もっと問題出して」「もっと難しい問題やりたい」「算数、もっとやりたい」と、前向きな発言が多数飛び出しました。この「できた」「楽しい」感覚を持ち続けられるよう、授業をしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

「児童生徒及び教職員が新型コロナウイルス感染症に感染した場合、濃厚接触者となった場合の措置」について  6月25日(木)

画像1 画像1
文部科学省により出された「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル〜「学校の新しい生活様式」〜」(2020.6.16Ver.2)を基に、一宮市では「児童生徒及び教職員が新型コロナウイルス感染症に感染した場合、濃厚接触者となった場合の措置について」という文書を出しました。詳しくは本校のHP「緊急時の対応」に載せておきました。ご覧いただき、今後とも感染予防に向けての慎重かつ適切な判断にご理解ご協力ください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

月間行事予定

保健だより

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292