最新更新日:2024/06/13
本日:count up5
昨日:75
総数:568261
気温が上がったり下がったりして体調を崩しやすい時期です。体調管理に気をつけましょう。

12月16日(水) 電磁石の性質 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は理科の時間に電磁石の性質について学習しました。磁石と電磁石、漢字で書くと似てはいますが、性質は同じところもあれば、ちがうところもあります。今日は実験でその違いを確認しました。

12月16日(水) 図を使って 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生では算数の時間に図を使って文章題を考えました。読んでいるだけでは理解しにくい問題も、図に表わすことで式に表わすことができていました。意欲的に学習に取り組むことができました。

12月16日(水) 授業の作法 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 現在千秋南小学校では、授業の作法の振り返りをしています。2年生では、担任の先生と一緒に確認をしながら授業が進められていました。
 友だちの意見にしっかりと耳を傾け、反応をすることができていました。マナーがしっかりしていると、集中力もちがってきますね。

12月16日(水) 寒い日になりました 【いきいき千南っ子】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬らしい朝になりました。朝から校内のエアコンはフル稼働。室外機からは、蒸気があがっています。
 校内をみると、廊下には防寒具が整とんしてあります。新型コロナ対策で常に換気をしているため、室内で防寒具を着ている児童もいます。自分たちで考えながら、上手に調節しています。

12月15日(火) 一人一鉢 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生はパンジーの一人一鉢運動に取り組みました。これから育てるパンジーは、卒業式で会場に飾られるものです。水やりなどをしっかりと行い、立派に育てていきましょう。

12月15日(火)リズム縄跳びにチャレンジ 3年生

 体育では、長縄や縄跳びなどに取り組んでいます。跳ぶことができるように、技を練習したり友達と教え合ったりしてします。リズム縄跳びの曲が流れると、汗が出るほど一生懸命跳んでいます。体力をつけて寒い季節を乗り越えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(火) すごろくゲーム 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は図工の時間に作ったすごろくゲームを友だちと楽しみました。机を縦にして、友だちとの距離をとりながら楽しむことができました。もうすぐお正月です。家でも作って、家族で楽しんでみるのもいいですね。

12月15日(火) 読めるかな? 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は国語の時間に難しい漢字の読み方を学習しました。例えば「八日」(ようか)であれば、つい「はちにち」と読んでしまいそうです。多くの子が、そうした難しい漢字の読みに挑戦することができていました。

12月15日(火) 縄跳び 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は体育の時間に縄跳びの学習が始まりました。授業の中では、自分のできる技を確認したり、できない技に挑戦したりしながら体力向上をはかります。みんな一生懸命に取り組んでいました。

12月14日(月) 寒さにまけず

画像1 画像1
 校内の廊下の様子です。新型コロナ対策で窓を開けて、換気をしています。今日は、一段と寒さが厳しい一日となりました。ありがたいことに教室内は空調が完備され、快適な環境の中で学習ができています。

12月14日(月) でこの学習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は理科の時間にてこの学習のまとめをしました。まとめの時間ということで、問題に対する自分の考えを学級で発表する場面が取り入れられていました。学習したことを生かして、上手に発表することができていました。

12月14日(月) 電磁石 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は理科の時間に電磁石の学習に入りました。今日は、実験キットを使用して電気を流した電磁石に金属の釘がつくことを確認しました。磁石とは違う仕組みに驚きの声があがりました。

12月14日(月) 数の大きさ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は算数の時間に分数を使って数の大きさを表す学習をしました。数直線を使いながら、視覚的に数の大きさを理解し、数字で表現することができていました。

12/14  なわとびを教えてもらったよ  1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
千南の伝統である「リズム縄跳び」。体育の時間に、6年生のお兄さん・お姉さんに教えてもらいました。8級から1級までの跳び方の手本を見せてくれた6年生に、1年生は拍手喝さいでした。跳び方を優しく教えてもらったり、縄の結び方を教えてもらったり、1年生にとって、とても有意義な時間になりました。6年生のお兄さん・お姉さん、ありがとうございました。

12月14日(月) 水の体積は? 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、理科の時間に水の温度のちがいによる水の体積変化について学習しました。実験から水の温度が上がると水の体積は大きくなり、温度が下がると水の体積は小さくなることが確認できました。

12月14日(月) チャレンジ 【いきいき千南っ子】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝の時間に計算・漢字チャレンジの時間がありました。ここまで各学年では、計算と漢字のプリント学習を継続的に行ってきました。日頃の学習の成果が発揮できたでしょうか?

12月10日(木) 道徳の時間 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日12月10日は「世界人権デー」です。5年生は道徳の時間に自分や友達の人権について考えました。活発な意見交換がされていました。

12月10日(木) 美しい空 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は書写の時間に「美しい空」という字を練習しました。今日は特に「美」という字を中心に学習しました。みんな何度も繰り返し練習できていました。

12月10日(木) 紹介します 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 世界・日本にはたくさんの民話や童話があります。3年生は国語の学習で、自分のお気に入りの民話や童話を友達に紹介しました。発表にしっかりと耳を傾け、拍手を送る姿が印象的でした。

12月10日(木) 成長を感じる 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は近隣の保育園や幼稚園について調べました。中にはそこで幼少期を過ごした児童もおり、なつかしさとともに成長を感じながら授業に取り組みました。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 千秋中学校入学説明会(本校で)
2/11 建国記念の日 市民ロードレース大会
2/12 集金日 子どもの安全を確認する日