最新更新日:2024/12/04
本日:count up8
昨日:35
総数:834041
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

3年 6年生を送る会 2月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生を送る会の練習が始まりました。
感謝の気持ちを込めて、踊ろうね♪

6年生 助け合って 2月8日

 6年生が家庭科でミシンでの小物づくりに取り組んでいます。小グループに分かれ、それぞれ協力をしながら熱心に縫い進めています。ミシンが思うように動かない友達に対して、「糸が針から抜けているんじゃない?」と声をかけ、一緒に確認する人、「これであっている?」と友達に見てもらい一安心する人と、密を避け、静かに作業を進める中にも、人との関わりが学びの時間を充実させていることを感じました。できた作品一つ一つに友達と過ごした時間がつまっていることでしょう。これからも学校でしか学べないこと・ものを大切に教育活動を進めていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一の宮っ子 2月8日

 一宮市児童育成連絡協議会発行の広報誌「一の宮っ子」が学校に届けられました。コロナ渦で活動が思うようにできないなか作成されたであろう、本校学区の尾関子ども会の壁新聞の力作も紹介されています。また、黒岩子ども会の指導者の方も体験発表を寄稿されています。
 体験発表を拝読して、私が印象に残ったことは、「子ども会の活動は、町内会など多くの方に支えられ活動できている。そして、支えとともに一番大切で忘れてはいけないのは子どもたちです」という一文です。これは、まさに私たち学校教育に対しても当てはまります。担任であった頃、ともすれば活動を行うことに意識が集中し、目的は何か、主役である子どもたちに何を学ばせるのか見失いそうになることがありました。そんな時、先輩の先生に、「まず、子どもが中心となっているか」を考えていくことを教えていただき、それからは自分の指針となっています。そして、経験を重ねるたびに、教育活動は学校だけではなく、家庭や地域の支え合ってこそのものであるとの思いを強くしています。
 「一の宮っ子」を拝見して、今後も家庭や地域の皆様と連携協働しながら、子どもを中心に据えた学校教育を行っていくことの思いを新たにしました。子ども会に携わられた皆様、お疲れ様でした。「一の宮っ子」のHPはこちらです。https://www.intell-inc.com/ichinomiya.jido-ren/

画像1 画像1

2年 国語「見たこと、かんじたこと」 詩を作ろう 2月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 うれしかったこと、驚いたことなどの心が動いた出来事を詩で表現しました。まず、「ことばのひろば」のノートを使って、見たことや聞いたこと、思ったことや感じたことを短く書きました。その後、清書では、より様子や気持ちがよく分かるように言葉を選んで書き表しました。

4年 ウェルコートへの訪問 2月5日

画像1 画像1
 今日は4年生の代表児童が、心をこめて作ったカードを、ウェルコートみづほに届けにいきました。
 今年は新型コロナウィルスの影響で訪問することができず、とても残念ですが、メッセージを読んで、少しでも子どもたちの気持ちがウェルコートの方に届けば、と思います。
 ウェルコートの方に「ありがとう。」と言っていただき、笑顔がこぼれる代表児童の2人でした。

2年 生活科の授業 2月5日

 今日は、生活科の授業で、自分の成長を新聞にまとめました。今までの成長をふりかえりながら、一生懸命まとめている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力作ぞろいです 2月5日

 一宮市手をつなぐ子らの教育展に出品した、ひまわり学級の子どもたちの作品が返却され、現在は2階渡り廊下に展示されています。作品を見ていると、色を丁寧に塗り重ねるなど、一生懸命に作品に取り組んでいた子どもたちの表情が思い浮かびます。渡り廊下を通るときは、ぜひ力作を見てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 今日もしっかりと 2月5日

 今日も寒い朝となりましたが、子どもたちは始業前の手洗いをがんばって行っています。タイマーで時間を確認しながらしっかりと行うことができましたね。手洗いを終え、さあ、1時間目の始まりです。落ち着いてそれぞれの学習に取り組む姿はすばらしいですね。1日1日を大切に、みんなで成長していこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございます 2月4日

 小塞神社東の歩道橋工事に伴い、東尾関、尾関東の通学団の子どもたちは、通学路を一部変更して登下校をしています。見守り隊の皆様も変更した道にて、子どもたちが安全に登校できるよう見守ってくださっています。多くの目で見守られながら、今朝も安全に登校できました。見守り隊の皆様、毎日本当にありがとうございます。浅井北っ子の皆さん、これからも車や自転車に気をつけて登下校をしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 音楽の授業 2月3日

 今日は音楽の授業で、「チャチャマンボウ」を合奏しました。子ども達は、初めて使うマラカスに興味深々な様子で、楽しく演奏することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談週間 2月3日

 今週は教育相談週間です。朝の20分間、事前に書いたアンケートをもとに、担任と1対1で面談をしています。まもなく終わる1年を振り返り、がんばったこと、できるようになったこと、気になっていること、先生にお願いしたいことなどを話しています。残り少ない3学期を充実したものとすること、また、次の進級進学に向けてよいスタートが切れるよう担任は子どもたちの声に耳を傾け、アドバイスをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育 2月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は最後の持久走の授業でした。
みんな気合いが入っていましたね。
長距離の走り方のコツはつかんだと思います。
これから、長距離を走るときは学習したことを意識して走り、記録をどんどん伸ばしていってくださいね!

1年 体育「ボールけりあそび」  2月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育では「ボールけりあそび」を学習しています。狙ったところにボールを蹴ったり、きたボールを足で受け止めたりしました。今週からミニゲームを始めました。元気に楽しく取り組んでいました。

4年 気持ちをこめて 2月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合の時間に、ウェルコートみづほの方へのメッセージカードを作りました。
 今年はウェルコートへの訪問が出来ない分、気持ちをたくさんこめてメッセージをかきました。

6年 歌唱用マスク 2月2日

 家庭科の時間を使って、卒業式や合唱の練習に使う歌唱用マスクを作りました。いつも使っているマスクの上から重ねて使います。みんな器用に製作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 書写 2月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は書写の授業で、「光」という字を書きました。
一文字一文字丁寧に書いていました。

元気にのびのびと  2月2日

 風はあるものの日差しが温かな日となりました。休み時間には、外で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られます。ボール遊び、なわとび、おにごっこなど、思い思いに体を動かし、笑顔がこぼれます。担任も子どもたちを見守りながら、一緒に楽しく過ごすひとときです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 他の人のためにできること 2月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
 中間放課に、6年生の子が校長先生より賞状をいただきました。児童会会長として、学校をより良いものにするために取り組んできたこと、友達への優しい関わりなど、常に他の子のことを思いやって行動する様子が認められ、一宮市社会福祉協議会より、善行児童として表彰されました。普段から友達に対して優しく接することができており、周りにはみんなの笑顔が溢れています。
 3学期になり、自分から気付いて行動できる子がたくさん増えてきました。最高学年として、本当に成長したな、感じる日々です。小学校生活もあとわずか。みんなで助け合って、さらに成長していきましょう。

3年 クラブ見学その2 2月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
入りたいクラブは見つかったかな?!

3年 クラブ見学その1 2月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、6時間目にクラブ見学がありました。
いろんなクラブがあって、みんな興味津々になって見ていました。
来年度の楽しみが増えましたね。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校評価

お知らせ

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

緊急時の対応

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆