最新更新日:2024/06/25
本日:count up94
昨日:250
総数:829319
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

1月26日(火) なわとび大会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目になわとび大会を6年生と行いました。リズムなわとびはみんな最初に比べて上達しました。
 大縄跳びも協力してたくさん跳べるようになりました。縄を回したり音頭をとったり6年生にたくさん協力していただきました。

1月26日(火) なわとび大会 3年生

 大縄8の字跳びは、みんなで気持ちをそろえて頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(火)なわとび大会 3年生

 先日行うことが出来なかったなわとび大会の様子です。保護者の方の参観ができず申し訳ありませんが、児童はリズム縄跳びも長なわ跳びも大変よく頑張っておりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(火) なわとび大会 3年生

今日の3時間目になわとび大会がありました。リズムなわとびに大繩と子供たちは一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(火) なわとび大会 3年生

今日の3時間目になわとび大会がありました。リズムなわとび、大縄跳び両方で子供たちは精一杯頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(火) なわとび大会 3年生

 リズムなわとびに挑戦しました。速く跳べるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(火) なわとび大会 3年生

 リズムに合わせて、いろいろな跳び方に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(火)なわとび大会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、無事になわとび大会を開催することができました。リズム縄跳びも大縄跳びも真剣に取り組んでいました。4年生のかっこいい姿を見て、「ぼくたちもあんなふうに跳べるようになるかなあ。」とつぶやいている子もいました。きっとなれますよ!

1月26日(火) 電流の大きさ調べ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の実験キットと検流計を使って実験をしました。電磁石の極の向きを変えるにはどうするとよいかを考えました。その予想の根拠や理由を話し合い、その後に予想が正しいかどうかを実験で確かめました。

1月26日(火) 自分の成長を振り返りました 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「明日へジャンプ」じぶんができるようになったことを振り返りました。「九九ができるようになった」「なわとびで二重跳びができるようになった」など、これまでにできるようになったことを振り返り、ワークシートに絵と文でまとめました。振り返ると大きく成長したことがわかりました。

1月26日(火) 丁寧につくっています 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴムの力で走る車を作っています。練りに練ったアイデアを、どのように表現するか考えながら作っています。もうすぐ完成するので、走らせるのが楽しみです。

1月26日(火) マット運動 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マット運動の学習です。今日の練習は、初めに前転の練習をしました。勢いよく回るだけでなく、よい姿勢で美しい技になるように意識しました。

1月26日(火) 昔遊びを体験しました 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
けん玉、だるま落とし、お手玉、こまなど、昔の遊びについて学習しています。今日は、それぞれの遊び実際に行いました。簡単なものも難しいものもありました。でも、どれも楽しかったです。

1月26日(火) 実験は楽しいね 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手回し発電機を使って実験をしました。発光ダイオードと豆電球、電子オルゴールでの手回し発電機の手ごたえの違いを感じました。違いがはっきりとわかりました。

1月26日(火)なわとび大会 ひまわり組

 今日は、なわとび大会が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(土) 漢字の学習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新出漢字の練習をしました。正しく覚えるためにドリルをよく見て、ノートに丁寧に書きました。みんな真剣に取り組みました。

1月23日(土) パズルづくり 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工室で木製のパズルを作りました。色塗りやきりで穴をあける作業を集中して行いました。もうすぐ完成です。

1月23日(土) 変わり方 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伴って変わる2つの数の変わり方について学習しています。今日は箱を積んだ時の周りの長さについて、箱の数と周りのながさの変わり方について調べ、表にまとめ、式で表しました。

1月23日(土) 産業の移り変わり 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市の産業の移り変わりを学習しました。一宮市といえば「せんいのまち一宮」です。まずは、せんいの意味から調べて学習しました。

1月23日(土) リズムに合わせて 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の学習です。曲を聞き、イメージを膨らませてリズム打ちをしました。手をたたいたり、足踏みしたりして、よいリズム打ちができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/10 交通事故ゼロの日
2/11 建国記念の日
2/12 引落日 児童会役員選挙4限

お知らせ

生活だより「ひがしっ子」

行事予定表

学校評価アンケート

1年生の学習

2年生の学習

3年生の学習

4年生の学習

5年生の学習

6年生の学習

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801