最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:46
総数:272198
深良小の合言葉は「『たから』いっぱい 深良小!」です。失敗を恐れず、何事にも挑戦できる子どもたちを育てていきたいです。

週末の朝!

5年生が掲示してくれた6送会のスローガン。紙飛行機に6年生一人一人の名前が書いてあります。朝から嬉しそうな6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

週末の朝!

青空の広がる朝 みんな元気いっぱいです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

【1月22日(金)の献立】

・ツナピラフ
・牛乳
・タンドリーチキン
・ベーコンとキャベツのスープ

 タンドリーチキンはインド料理の一つで、ヨーグルトとカレー粉などの香辛料に漬け込んだ鶏肉を「タンドール」という釜で焼くことからこの名前がつけられました。今日は給食室のオーブンでこんがり焼きました。ヨーグルトには、肉のくさみを消したり、肉の繊維を柔らかくする効果があり、欠かせない調味料です。給食を通じて、海外の食文化に触れる機会にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

【1月21日(木)の献立】

・平うどん
・牛乳
・わかめうどん汁
・もやしのおかか炒め
・芋かりんとう

 今日は長泉町産のさつまいもで「芋かりんとう」を作りました。細長く切ったさつまいもをカリッと揚げ、黒砂糖や牛乳などで作ったたれとからめます。たれが固まって粉がふくようになるまで、ひたすら混ぜながらあおぐ作業を続けるとかりんとうになります。体力勝負のメニューですが、子どもたちが喜んでくれると思うと頑張れちゃいますね!今日もたくさん食べてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルミ缶回収

朝からリサイクル委員会の子たちが大活躍。今日も袋いっぱい集まりました。ご協力ありがとうございました。次回は2月18日(木)です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペアの日

「また遊ぼうね!」ペアの日、優しい関わり合い と 温かい笑顔が素敵でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペアの日

お兄さんお姉さんと一緒でうれしいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペアの日

みんな元気いっぱい! いい笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペアの日

青空の下で みんな楽しそう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペアの日

 今日は、ペアの日です。昼休みに外でボールや鬼ごっこで遊ぶペアがいたり、室内でこまをするペアがいたりしました。上級生は、下級生に気を配りながら過ごせました。下級生の嬉しそうな顔があちらこちらに見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

【1月20日(水)の献立】

・ごはん
・牛乳
・切干大根のごま酢和え
・静岡おでん
・のり佃煮

 今日はふるさと給食の日です。
 静岡おでんは、醤油で調味した黒い煮汁で煮て作ります。半月型をした「黒はんぺん」は、具の定番として静岡では当たり前に食べられています。黒はんぺんはサバやイワシをまるごと練り込んで作られています。魚の身の部分だけを使っている白はんぺんと違ってカルシウムや鉄などが豊富に含まれているので、栄養満点です。
 また今日のおでんには裾野市の農家さんが育ててくれたたけのこ芋も入っています。地元の食材をたくさん味わってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 体育

 5年生は、体育で「跳び箱」の学習に取り組んでいます。台上前転に挑戦です。友だちの様子を見て、ポイントについてアドバイスしていました。上手に回転していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図工

 3年生は、図工で「線でかく」を学習しています。自分が表現したいものを線で描き、色を塗ります。隣同士は違う色で塗っていきます。完成後は、黒い画用紙に貼っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

【1月19日(火)の献立】

・お茶トースト
・牛乳
・三色ソテー
・ポークビーンズ

 今日は「お茶トースト」のレシピを紹介します。

 ≪ 材料 ≫ 4人分
 ・食パン   4枚
 ・マーガリン 大さじ2
 ・さとう   大さじ2と1/2
 ・お茶の葉  小さじ軽く2杯
 ※食パンの厚さやお茶の葉の量などはお好みで調整してください。

 ≪作り方≫
 1.マーガリンは室温にもどしてやわらかくしておく。
 2.マーガリン、さとう、お茶の葉を混ぜ合わせる。
 3.食パンに2をぬり、トースターで焼いたらできあがり♪
   温度や時間は様子を見て調整してください。

 ぬまづ茶を使ってお茶トーストを作りました。ほんのりお茶の味がする甘くておいしいトーストです!お茶っ葉が残っているようでしたら、ご家庭でもぜひ作ってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科

 4年生は、理科で「すがたをかえる水」の学習をしています。今日は、沸騰しているときに出てくる「あわの正体」を実験・観察からつきとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

【1月18日(月)の献立】

・山菜おこわ
・牛乳
・きんぴら肉団子
・白菜のみそ汁
・りんごヨーグルト

 今日は5年生が育てたもち米をブレンドして、給食室で山菜おこわを炊きました。もちもちっとした美味しいおこわになりました。5年生に「ありがとう」の気持ちを込めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

【1月15日(金)の献立】

・ごはん
・牛乳
・あじフライ
・キャベツの和風炒め
・けんちん汁

 県産農畜水産物活用事業の一環で、沼津市のあじを無償でいただきました。「あじ」という名前は、味がよいことから「あじ」とついたという説があるように美味しい魚です。沼津ではあじを開きにして干した干物がよく売られています。今日は沼津で水揚げされたあじをフライにしました。少し多めにいただくことができたので、おかわりできた子もいたようです。静岡県産の食材を美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 今朝、予告なしで避難訓練をしました。朝の会の途中で訓練を行いましたが、みんなサッと机の下にもぐって、自分の身を守りました。
 その後は、担任の先生方のお話を真剣な表情で聴いていました。いつ、どこで地震に遭うか分かりません。自分の身は、自分で守ることを第一に行動できるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業参観 誕生学講座

 1月9日に授業参観がありました。6年生は、「誕生学講座」を行いました。誕生学アドバイザーを講師に迎え、自分の命のつながりや生命の大切さなどを学習しました。自分の命も周りの人の命も、かけがえのないものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業参観 社会

 1月9日の5年生の授業参観では、社会の「自動車をつくる工業」の学習をしました。未来では、どんな車が走っているのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/9 新1年生入学説明会13:40 1年4時間授業(1年下校 13:15)
2/10 スクールカウンセラー来校
2/11 建国記念の日
2/12 全学年5時間授業 ALT来校
2/13 土曜授業 特別4時間日課 弁当の日 1・2年下校12:00 3〜6年下校13:10 授業参観・懇談会(1・2・3年・3組)
裾野市立深良小学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良655
TEL:055-992-0242
FAX:055-992-2433