最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:30
総数:451472

2月5日 6年生 三条っ子まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
三条っ子まつりが行われました。「リモートジェスチャー・学校クイズ・なぞなぞ」をしました。昨年までとは違う三条っ子まつりでしたが、頑張って準備をしてくれた児童会役員・代議員の人たちのおかげで、楽しい1時間を過ごすことができました。

2月5日 5年生 マーチングの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5年生全体でマーチング練習をしました。送る会で発表する「レッツゴーいいことあるさ」を初めて運動場で合わせました。今まで、パート別に練習してきたので、全体での練習は一体感がありました。まだ、そろわないところがあるので、これから練習していこうと思います。みんな、とても頑張っています。

2月5日 2年生 体育科 ボールけりゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 相手に向けてまっすぐボールをける練習や、相手のいないところをねらってける練習を行いました。
 あたたかな日差しの中、元気な声が響きました。

2月5日 あおぞら 児童活動 三条っ子まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目の三条っ子まつりに、交流学級で参加しました。
例年と違って、新型コロナウイル感染症防止対策として、リモートでジェスチャーやクイズなぞなぞが行われ、各学級の得点で楽しむことになりました。

2月5日 1年生 三条っ子まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、リモートによる「三条っ子まつり」が行われました。児童会のみなさんが考えたリモートジェスチャーゲームやクイズに頑張って取り組む姿や笑い声が聞こえてきました。楽しい時間となりました。

2月5日 3年生 三条っ子まつり

 今日の4時間目は三条っ子まつりでした。リモートでの参加でしたが、とても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 3年生 図工

図工では、空き容器と紙粘土で小物入れを作りました。今日は、それぞれの作品を見合いながら、いいところを見つける活動を行いました。作品作りも、鑑賞も一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(木) 6年生 中学校説明会

画像1 画像1
 尾西第一中学校と第三中学校の学校説明会に本日、6年生は参加しました。武道場で待っている間に中学校の先生の話を聞く姿勢は、とても真剣で、よい姿でした。その後、1年生の先輩たちの授業を見学したのち、保護者の方と一緒に説明を聞きました。中学校での生活が楽しみですね。

2月4日 5年生 英語 パフォーマンステスト

全クラス、パフォーマンステストを行いました。

好きな季節を尋ねる(What season do you like?)
答える(I like ○○.)
その季節が好きな理由を尋ねる(Why do you like ○○.)
答える(We have ▲▲ in ○○.)
何をするのか尋ねる(What do you do on ▲▲?)
答える(I usually ■■.)
反応する(Oh,I see.など)

を、ペアで発表しました。

感染対策で、会話の際は間に仕切りを設置して
テストを行いました。

みんなの前で発表するので、
とても緊張したようですが、
頑張って発表することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 5年生 避難訓練

画像1 画像1
 放課時の避難訓練がありました。それぞれの活動場所で放送を聞き、頭を守って姿勢を低くして次の放送まで待機し、外へ出ました。いつもと違う避難訓練だったので、戸惑ってしまった子もいました。地震はいつ起こるかわかりません。いつも、自分で自分の命を守れるように意識してほしいです。

2月3日 2年生 はこの形を作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の学習で、直方体の辺を竹ひご、頂点をねんど玉で表して、はこの形を作りました。子どもたちは作りながら、辺や頂点に対する理解を深めていきました。

2月3日 あおぞら 避難訓練

画像1 画像1
 放課時に地震が起きた場合を想定して、避難訓練を行いました。担任がいない場合でも教えられたように『おはしも』を守って、避難できるかどうかがポイントです。
 事前予告なしで行いましたが、パニックを起こすともなく、上手に避難できました。

2月2日 6年生 体育 跳び箱

画像1 画像1
 体育で跳び箱を行いました。開脚跳び・台上前転・かかえこみ跳びの三種類の技に挑戦しました。技の精度が上がるうように、ポイントに気を付けて練習をすることができました。

2月2日 3年生 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、自分で作ったクイズを友達に出す活動をしました。
「What's this?」と言った後、ヒントを出しながら、自分が作った問題の答えを当ててもらいます。
どの子も意欲的に取り組み、英語の言い方がまた一つ、言えるようになりました。

2月2日 2年生 体育科「とびばこあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年合同で「とびばこあそび」を行いました。
 補助運動に「うさぎとび」などを行った後、跳び箱からジャンプしたり、跳び箱にまたがったりしました。
 最後は、チャレンジタイム。跳び箱を跳び越す練習をしました。
 安全のための約束を守りながら、楽しく運動することができました。

2月2日 あおぞら 生活単元 節分会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は節分。自分の中から追い出したい鬼を発表し、新聞紙で作った豆を友達にぶつけてもらって、鬼を退治しました。
 「怒り鬼、忘れ鬼、算数嫌い鬼、おなか痛い鬼…」いろいろな鬼をみんなで退治しました。

2月2日 1年生 かみざらコロコロ

図画工作で「かみざらコロコロ」作りをしました。作品が転がる様子を想像しながら、飾りつけを考えていました。どの子も色画用紙を上手に切ったり、折り曲げたりしながら思い思いの作品に仕上げていました。完成して、転がすのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日 5年生 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
給食の準備の時間、給食当番は手指の消毒をして配膳をしています。マスクを外して食事をするので、みんな、ルールを守って静かに給食を食べることができています。今日の給食もおいしくいただきました。

2月1日 2年生 すごいね、ありがとうカード

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科では、今までの成長やできるようになったことを振り返る「大きくなった自分のことをまとめよう」に取り組んでいます。
 また、がんばりを友達から認めてもらったり、お互いに感謝を伝え合う「すごいね・ありがとうカード」を書いています。
 カードの交換を行うと、「うれしい!」と笑顔があふれ、教室は温かい雰囲気に包まれました。

1月29日 4年生 版画の制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の学習で、木版画に取り組みました。

彫刻刀を使うのは初めてです。彫刻刀の安全な使い方を学習し、自分の描いた下絵に沿って彫刻刀で慎重に彫っていきました。「掘り」の行程では、刷ると、掘ってへこんだところが白く残り、掘らない部分やでっぱった部分が黒くなることを考えて、仕上がりをイメージしながら彫り進めました。

今日は「刷り」を行いました。版木にインクをつけて紙の上からばれんでこすり、そっと紙をめくると・・・。ドキドキ、ワクワクする瞬間です。
初めて取り組んだ木版画でしたが、思うような作品ができ、満足そうな表情が見られました。




  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 3〜6年6限授業あり
2/10 入学説明会・体験入学 交通事故0の日
2/11 建国記念の日
2/12 引落日 安全を確認する日
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122