最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:40
総数:492427
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

11月20日(金) 2年生 おもちゃまつり

 今日は、1年生と一緒に学習発表会で発表したおもちゃで遊びました。1年生のお兄さん、お姉さんとしておもちゃの遊び方やルールを説明してから、一緒に楽しく遊んでいました。下級生に優しく接する姿を見て、とっても温かい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、さつま芋ごはん、牛乳、鶏団子汁、さんまの塩焼きです。
 今日の鶏団子汁には、はくさいが入っています。はくさいは、水分が多く、歯ざわりが良い野菜で、くせがないためさまざまな料理に使われます。今日の鶏団子汁のように汁物に入れると、甘みが出てとろけるようなやわらかさになります。


11月20日(金)コロナウイルス感染防止に向けて

画像1 画像1
コロナウイルスの感染拡大がすすんでいます。
保健委員会から、コロナウイルス感染防止に向けて、
あらためて注意を促しました。

新しい生活様式を守り、健康に過ごしてほしいと思います。

11月20日(金)人権集会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月4日〜10日は人権週間です。
いじめをなくすためのスローガンを作り人権集会で発表しました。

人はそれぞれ違います。
どれもその人の大切な個性です。その人らしさです。
どの子もどの人も、一人一人が大切にされなければなりません。

悪口を言ったり、
意地悪をしていじめたり、仲間外れにしたりしてはいけないのです。

どの子も、どの人も、みんな大切なのです。大切な人で、大切な命です。
自分を大切にし、そして他の人も大切にしてあげたいですね。

11月19日(木)4年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は国語の伝統工芸を伝えようの授業で、伝統工芸について調べ学習をしました。最終的には、調べたことをもとにリーフレットを作ります。そのために、子供たちは一生懸命調べ学習をしていました。伝統工芸と言われるとあまりなじみがありませんが、これをきっかけに少しでも伝統工芸について興味が持てるといいですね。

11月19日(木) おはなしから うまれたよ 1年生

お話を聞いて、想像を広げて描きました。クレパスや絵の具を使って、楽しんで描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、クロスロールパン、牛乳、愛知の食材たっぷり!ミートソースペンネ、ボロニアステーキ、ブロッコリーのドレッシング和えです。
 今日の「愛知の食材たっぷり!ミートソースペンネ」は、千秋東小学校の児童が考えた献立です。愛知県産のなすやれんこんなどを使って作りました。愛知県は、自動車産業など工業のイメージがありますが、自然環境に恵まれているため農業も盛んです。


11月18日(水)たんぽぽ 芋ほり

画像1 画像1
画像2 画像2
たんぽぽのみんなで芋ほりをしました。春から心を込めて育てているいもが、土の中からひょっこり顔を出したときは「あった!」と声が上がりました。おうちでおいしく食べてくださいね。

11月18日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、ポークカレー、りんごゼリー和えです。
 りんごの表面がツヤツヤしていることがあります。これはりんごそのものが持つ「ろう物質」で、乾燥を防ぐなどの役割があります。また、さわるとベタベタすることがありますが、これは「油あがり」という現象です。


11月17日(火6年 校外学習のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、校外学習に出かける前に、国語で「みんなと楽しく過ごすために」という学習を通して、1年生が楽しく遊べる遊びを考えました。
 今日の授業では、考えた遊びがうまくいったのか、いかなかったのかを話し合いました。それぞれの結果に対し、さらに理由を考え、これからどうしていくと良いかを話し合い、考えを深めました。

11月17日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、わかめごはん、牛乳、海鮮仕立てのすまし汁、てりどりです。
 てりどりは給食の人気メニューのひとつで、鶏肉をしょうがじょうゆに漬け込んでから焼き、焼きあがった鶏肉にしょうゆ、砂糖、みりんで作った特製のたれをかけて仕上げてあります。


11月17日(火)相談週間

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は相談週間です。
困っていること、相談したいこと、やってみたいことなどなど、
みんながよりよい学校生活を送れるように、
いろんなことを担任の先生に教えてください。

11月16日(月) 5年 算数 台形の面積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数の授業は、台形の面積の公式を考えました。
与えられた台形の図に直線を引いて考えました。
教科書に載っていない求め方も子どもたちの中から出てきました。
どの子も集中して取り組むことができました。明日もがんばりましょう!

11月16日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、エッグスープ、ジャーマンポテトです。
 じゃがいもは土の中で成長するため、根の部分だと思う人がいるかもしれませんが、実は「地下茎」という、茎にでんぷんがたまって大きくなったものです。同じいも類のさといもも茎の部分ですが、さつまいもは根の部分です。


11月13日(金) 3年生  お昼ごはん

 今日のお昼ごはんは、お家の方が作ってくださったお弁当を美味しくいただきました。今日もお弁当を食べることができ、みんな嬉しそうでした。
 2日間、朝早くからお弁当の用意をしてくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1

11月13日(金)校外学習 たんぽぽ3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
河川環境楽園まで校外学習に行きました。学校から秋の季節の様子を見ながらペアの子と歩きました。池には魚や小エビもいました。自然や古民家などを見て、学校では味わえない特別な時間が過ごせてよかったですね。保護者のみなさま、二日間のお弁当ありがとうございました。

11月13日(金)校外学習 たんぽぽ2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大野極楽寺公園、138タワーパークまで校外学習に行きました。ペアの子と秋のおちばやかえでぼっくり、どんぐりを見つけて喜んでいました。ペアのお兄さんが2年生が楽しめるようにボールなどの道具を持って来てくれて、ドッジボール、だるまさんが転んだ、サッカーなどいろんな遊びをしてくれました。
2,5年生の心のふれあいを見て、ほほえましい1日でした。

11月13日(金) 2年生 英語の時間

 昨日と今日、弁当の準備ありがとうございました。今週は、芋掘りもあり、校外学習もあり、英語もあった素敵な一週間でした。

 今週は、好きなスポーツと好きな色について勉強しました。隣の席の人とゲームをしながら楽しく単語の発音を覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋見つけをしたあと、ペアで遊んでいます。
とても楽しそうです。

11月12日 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋見つけをした後、ペアで遊んでいます。
とても楽しそうです。
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 相談週間(〜19日)セルフディフェンス講座4年
2/11 建国記念の日
2/12 児童会選挙 引落日
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553