「あ」かるく元気・「さ」いごまでがんばる・「か」んしゃと思いやりのある  三小の子

雪と楽しむ!(5年生・1年生)

 立春から1日目の今日は、思いのほか雪が降り校庭などが銀世界に覆われました。5年生と1年生が外で雪と楽しむ姿が見られました。5年生は、スポーツ広場とスポーツ広場の駐車場で、1年生は校庭で、雪だるま作りや雪合戦など思い思いに楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会!(1年生)

 本日の3校時目に、体育館で1年生のなわとび記録会が行われました。前とび、後ろとび、駆け足とびなどに一生懸命に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間時に校庭で元気に遊ぶ!

 今日は校庭に雪が積もりましたが、子供たちは業間時に元気に校庭で遊んでいる姿が見られました。校長室前では縄跳びをして楽しむ児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分の授業!(1年生)

 今日2月2日は、124年ぶりの節分の日です。(いつもは2月3日)。1年生の教室では、節分にちなんだ授業が行われました。自分の追い出したい鬼の発表やお手玉を使っての鬼退治の豆まきなど節分の行事に楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の時間の様子!(2年生)

 今日の2年生の給食の準備と喫食の様子です。準備は整然と、喫食は前を向いて放送を静かに聞きながら食べていました。ちなみに今日の給食は、少し早めの節分の行事献立で、「麦ごはん、具だくさん汁、いわしの梅煮、豆入りおひたし、黒糖豆、牛乳」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は、学校給食始まり献立でした!

 今日の給食は、学校給食始まり献立で「ごま塩ごはん、おにぎりのり、曲がりネギとしみ豆腐のみそ汁、焼き塩鮭、白菜の浅漬け、はるか、牛乳」でした。日本の初めての給食は、山形県のお寺で出された「おにぎりと焼き魚、漬物」だったそうです。今日は、児童の皆さんも「給食の始まりの給食」を味わってもらおうと「セルフおにぎり」にしたそうです。ビニール袋にごはんを入れ、ビニール袋の上からごはんをにぎって、のりで包んでおにぎりにして食べました。中には、にぎる前に鮭をいれておにぎりにする児童もいました。
画像1 画像1

外国語活動の授業(4年2組)!

 本日の2校時目に、4年2組で外国語活動の授業が行われました。お気に入りの場所を伝えようをめあてに、タブレット(一人1台)を活用して、ペアでインタビューし合いながら授業が進められました。ICT機器を有効に使った授業の在り方の参考になる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数レベルアップタイム!(4年生)

 本日の6校時目に、4年生が算数レベルアップタイムとして5つのコースに分かれてプリント学習に取り組みました。5・6学年担任以外の先生方にも支援していただき、自分で選んだコースで真剣に学習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食後の歯みがきタイム!(3年生)

 給食を食べ終わって「ごちそうさまでした」をしたら、歯みがきタイムになります。音楽に合わせて学級ごとに行います。3年生の1組・2組とも音楽に合わせて、しっかりと歯みがきに取り組んでいました。
 ちなみに今日の給食は、「麦ごはん、鯉のつみれのみそ汁、豚肉と野菜の中華炒め、納豆、牛乳」で、地産地消応援献立(郡山市)として鯉のつみれが提供されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生と凧あげを楽しむ1年生!(1年1組)

 今日の4校時は、1年1組の児童が6年1組の児童と凧あげを楽しんでいました。天気も良く、風に乗って高く舞い上がって喜んでいる姿が多くみられました。6年生のお兄さん・お姉さんも1年生と一緒に走っていい運動になっていました。また、凧どうしが絡まってしまったときは6年生がほどいてあげていました。さすが6年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧あげを楽しむ!(1年2組)

 本日の4校時目に、校庭で1年2組の児童が生活科で作った凧あげを楽しんでいました。また、6年2組の児童が糸がからまないようにとお手伝いをしていました。お兄さんお姉さんと一緒に凧あげする姿はなんとも微笑ましい限りでした。6年生にとってもいい運動になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初任研授業(3の2 道徳)!

 本日の2校時目に、3年2組で初任者研修の一環としての道徳の授業が行われました。言われてうれしくなる言葉と、かなしくなる言葉について考える授業でした。ペアでの役割演技やグループでの話し合いを通して、相手のことを考えて言葉を使うことが大切であることを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭で凧あげを楽しむ(1年生)!

 本日の3校時目に、1年生が校庭で凧あげを楽しんでいました。うっすらと雪が残る校庭でしたが、子供たちは元気に自分で作った凧を思い思いに空にあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育専門アドバイザー来校!(6年生)

 6校時目は、6年生がなわとびの授業を行いました。前半は、各自で挑戦する種目を行い、後半は、長縄に挑戦しました。アドバイザーの先生には、長縄でのいろいろなとび方などを指導していただきました。
 体育専門アドバイザーの先生には、今日一日各学年の体育の授業での指導やアドバイス、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育専門アドバイザー来校!(5年生)

 5校時目は5年生がバスケットボールの授業を行いました。はじめに、なわとびの練習を5分間行った後、男女に分かれて1組対2組のバスケットボールのゲームをしました。アドバイザーの先生には、女子のゲームを見ていただき、動き方などのアドバイスをしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育専門アドバイザー来校!(4年生)

 4校時目は、4年生の授業でした。4年生は、跳び箱運動の台上前転に取組みました。まず、マットでの前転から跳び箱を使った前転と段階的に行い、先生からは前転のコツ(腰を高くしておへそを見るように)を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育専門アドバイザー来校!(3年生)

 3校時は、3年生のなわとびの授業でした。二重とびやあやとびの上手な児童のとび方を参考に、なわのまわし方・足のとび方・姿勢など分かりやすく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育専門アドバイザー来校!(1年生)

 本日、体育専門アドバイザーの先生が来校され、各学年の体育の授業のアドバイスをしていただきました。2校時目は、1年生の授業で、走り方のコツやなわとびの上手な跳び方などを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期がんばることの発表!

 今日の昼のテレビ放送で、2年生・4年生・6年生代表児童による3学期がんばることの発表がありました。3人とも学習や生活、運動などにしっかりとしためあてを立てて取り組んでいこうとする決意が分かりやすく述べれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉縦割り清掃の様子!

 昼の休み時間の後は、一斉縦割り清掃の時間となります。6年生の班長を中心に15分間ほうきやモップなどを使って教室や廊下、階段をきれいにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
郡山市立安積第三小学校
〒963-0107
福島県郡山市安積町成田字北山崎18番地の3
TEL:024-945-8700
FAX:024-945-7978