最新更新日:2024/06/28
ようこそ、瀬部小学校のホームページへ。2024年度もよろしくお願いします。

2月5日(金) 卒業に向けてのカウントダウン(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式までの登校が、残り28日を切りました。学年集会では、卒業式に向けての心がまえのお話を聞きました。真剣な表情や背筋をのばした姿勢から、みんなの思いが伝わってきて、うれしかったです。いっしょに過ごせる時間を大切にしながら、「今」できることをみんなでやっていこうね。

 英語では、「思い出スピーチ」に取り組みました。堂々としたスピーチから、1年間の成長が感じられました。

2月5日(金) プログラミング学習

画像1 画像1
新学習指導要領の実施により、今年度から本格的にプログラミング学習に取り組んでいくことになりました。5年生の算数、6年生の理科では教科書で扱っています。その他の学年が行う1つの方法として、スクラッチを利用することがあります。
いろいろ考えて指令を選択し、実際に動かしてみると、「やった。できた」、「あれ、うまくいかない。どうして」などと、次のステップへ向かう手がかりが見つかります。
まずは、体験してみることです。
3年生での授業は、楽しみながらプログラム体験ができたようです。

2月5日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、わかめごはん ぎゅうにゅう みそおでん とうふステーキのそぼろあん でした。
今日は寒い日にぴったりな「みそおでん」が登場しました。お肉やはんぺん、こんにゃく、根菜を、赤みそやみりん、三温糖などで煮込んで作ります。だしで煮たおでんに後からみそだれをかける食べ方もありますが、みそで煮込んだおでんは味がよく染み、こくがあって美味しいです。
今日も美味しくいただきました。

2月5日(金)友達のいいところをみつけました!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「ビー玉のだいぼうけん」の鑑賞会をしました。
実際にビー玉を転がして遊んでみました。

坂道があったり、トンネルがあったり、工夫がたくさんありました。


2月5日(金) はこの形を作ったよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は箱の形をストローとねん土を使ってつくりました。完成した形を見て、気付いたことを考えて書きました。一つの玉に3本のストローがささっていることに気づき、みんなで話し合うことができました。

2月5日(金) 電気を利用したものをつくってみよう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の実験で、コンデンサーカーと発電カーを作りました。自分で作った電気を使って勢いよく走る車を追いかけながら、楽しく学習できましたね。

2月5日(金) 来週の予定

立春を迎えましたが、まだまだ寒い日が続きます。引き続き感染症対策も含め、健康管理に心掛けましょう。

7日(日)
8日(月) A5日課 読書週間(〜21日)
9日(火) 
10日(水) 入学説明会9:30〜
11日(木) 建国記念の日
12日(金) 児童会役員選挙 瀬部っ子アンケート
13日(土)

2月5日(金) 外国語活動(1年生)

画像1 画像1
今日はALTの先生と一緒に外国語活動を行いました。活動を通して、英語に親しむことができたようです。

2月5日(金) サッカー(6年生)

画像1 画像1
日差しがあると、活動しやすい日となりました。
体育の授業では、サッカーの練習に取り組んでいます。

2月4日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ちゅうかめん ぎゅうにゅう しおラーメン はるまき でした。
今日の「はるまき」には、エリンギが使われていました。エリンギは、1993年から日本で栽培され始めた、比較的新しいきのこです。歯触りのよさとくせの無い味わいが人気を集め、その後急速に普及していきました。今ではスーパーなどでお馴染みのきのこですね。
今日も美味しくいただきました。

2月4日(木) かみざらコロコロ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間にかみざらコロコロの制作をしました。紙や材料の貼り方を工夫しながら真剣に制作する姿が見られました。

2月4日(木)暦の上では

画像1 画像1
例年ですと、4日が立春ですが、今年は、昨日の3日が立春でした。暦の上では、春なのに、日中は気温が上がらず、まだまだ冬という肌寒い1日でした。1年前にステキな花をいっぱいつけた胡蝶蘭に、蕾ができました。月日の流れを感じます。
今日、中学校の入学説明会が保護者対象で行われました。小学生が参加できなかったのでがとても残念です。3月に中学校の先生が出前授業ということで小学生に授業をしていただく予定です。少しでも中学校の雰囲気が味わえればよいです。説明会に参加された6年の保護者の皆さん、ありがとうございました。また、3月1日に新しい制服の巡回展示を予定しています。ぜひ足を運んでいただきたいと思っています。詳細は、後日お知らせします。

2月4日(木) いいところをさがして(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
友だちのよいところを見つけ、それを友達に渡します。もらったカードを読み、自分のよいところに気が付けるよう、自己肯定感を高めていけるようにとエクササイズに取り組みました。
気が付かないよいところ、たくさんあります。お互いの良いところを認め合い、よい友達関係を築き上げてほしいです。

2月4日(木) 今日の様子 (わかくさ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は雪がちらつく程、寒い日でしたが、わかくさの子どもたちは元気よく過ごしました。
また明日もいろいろなことにチャレンジしましょうね。

2月4日(木)ころころ回るおもちゃ(1年生)

画像1 画像1
ころころ回るおもちゃ作りに取り組んでいます。
できあがったおもちゃで楽しく遊べるといいですね。

2月4日(木) たのしくうつして(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工では「たのしくうつして」、紙版画に取り組んでいます。
まず、型紙を作ります。どんなふうに仕上がるか楽しみです。

2月4日(木) いろいろうつして(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工では、「いろいろうつして」の題材に取り組んでいます。材料の特徴を生かして版を作っています。

2月4日(木)  カンジ―はかせの大はつめい(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語では、漢字と漢字を組み合わせてどんな漢字ができるかを考えました。
これまで習った漢字を思い出し、グループで考えてクイズを作っています。
明日は漢字クイズ大会です。お楽しみに!

2月4日(木) 練習 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 習字で、「世界の国」という字を練習しました。4字をバランス良く、縦に書くことが難しかったようです。ですが、集中して一生懸命取り組むことができました。

2月4日(木) 外国語の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語の授業をALTの先生と一緒に行いました。
日本の四季、お正月のことを英語で伝える練習をしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 【防】委員会 読書週間(〜21日)
【防】A5日課 読書週間(〜21日)
2/9 屋運開放禁止
2/10 【交】 小学校入学説明会9:30
2/11 【家】建国記念の日
2/12 【引】【安】 児童会役員選挙1限せべっこアンケート

保健だより

今月の学年便り

学校からのお知らせ

図書館便り

緊急時の対応

コミュニティスクール

一宮市立瀬部小学校
〒491-0001
愛知県一宮市瀬部字川原55番地
TEL:0586-28-8708
FAX:0586-51-3790