「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

たくさん積もりました

久しぶりにたくさんの雪が積もり、校庭で「た」のしく雪遊びができました。
美しい雪景色にしばし見とれてから、「雪合戦」「雪だるま作り」を「た」のしみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 卒業文集の編集作業、進んでますよ!

卒業アルバムは業者さんにお願いし、6年生は「文集」作成を進めています。
各クラス代表が集まって、知恵を出し合い、得意分野を生かしながら作業を進めています。
楽しそうな雰囲気で順調に進んでいます。

きっと素敵な卒業アルバム・文集になりますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 プログラミング学習 その7

「スタートとゴールでブザーを鳴らす。」
「カーブでLEDライトを点めつさせる。」というミッションが加わりました。
ライトの色は自由です。
プログラミングがどんどん複雑になってきました。
みんな「し」んけんです。
友だちとの学び合いでレベルを上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「少年の主張コンクール」記念撮影

「少年の主張コンクール」の表彰式が終わった後、入賞者全員で記念撮影をしました。
会場に駆けつけたお父さんとも、記念の1枚!
Mくんには、今度の全校集会で、自分の思いを全校生に発信してもらう予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 なわとび、がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
なわとび記録会に向けて、練習を続けています。
今年は前跳び2分間に挑戦しています。
選択種目は「後ろ跳び」「あや跳び」「交差跳び」「かけ足跳び」「二重跳び」の中から2種目選びます。
だんだん上手に跳べるようになってきました。本番が楽しみです!

3年生 総合的な学習「郡山の自まん」その3

スライドの確認をしています。
スライドに合わせて、発表原こうの内容を確かめるお友達もいました。
ニュースキャスターみたいで、かっこいいです。
「ふれあい子ども科学館のプラネタリウム」と「御前にんじん」「猪苗代湖」をテーマに発表するお友達のスライドです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「少年の主張コンクール」表彰式

「少年の主張コンクール 発表会」において、Mさんは、最優秀賞には選ばれなかったものの、自分の意見を会場の皆様方に伝えました。
表彰式では、「優秀賞」の賞状と盾をいただきました。
おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪景色

今朝の雪には、びっくりでしたが、子どもたちが登校するころには、太陽も出てきて、学校の前の公園の雪景色がとてもきれいでした。
青空には、月も浮かんでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の中を登校!

今朝は10センチくらい積もりました!
幸いなことに、子どもたちが登校するころには、雪も止み、安全に登校することができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 縄跳びがんばっています!

コロナの感染予防のため、保護者の方が参観できる形での縄跳び記録会ができなくなってしまいましたが、子ども達は自己ベストを目指して毎日頑張って練習しています。
5年生は、来週子ども達だけで記録会を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

除雪完了

子どもたちがまもなく登校してきます。
除雪完了です。
地域の皆様方、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 リクエスト給食に向けて

6年生のリクエストによる「リクエスト給食」が行われる予定です。
家庭科の学習を生かして、栄養バランスやいろどりを考えたメニューを各クラスで考えてます。
ご飯・パン・麺、それぞれのクラスの個性が出たメニューは、何かな…?
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図工「くぎうちトントン」その4

「トントン、トントン。」金づちの音が図工室に響きます。
くぎうちもなれてきました。
早くゲームをして遊びたいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月給食カレンダー・献立表・給食だよりをアップしました

 2月給食カレンダー・献立表・給食だよりをアップしました。お知らせのタグよりお入りください。

6年生 「少年の主張コンクール」がんばりました!

郡山市「少年の主張」コンクールには、6人の小学生が選ばれました。
Mさんは、その一人です。
Mさんは、「日本語を尊重する」というタイトルで、日本語の良さ、大切さを伝えました!
どの学校の子どもたちも、自分の考えを堂々と主張することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡山市「少年の主張」コンクール まもなく始まります

郡山市立中央公民館に着きました。
M君のドキドキが伝わってきます。
まもなく始まります。
がんばってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒指導だよりNo.38をアップしました

生徒指導だよりNo.38をアップしました。
お知らせのタグよりお入りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1と2/2と2/3の給食について

画像1 画像1
 1日の給食は、節分献立で、豆ごはん、牛乳、いわしのカリカリフライ、野菜のおひたし、豆腐のみそ汁でした。
 2日の給食は、ツイストパン、牛乳、ごますいとん、キャベツのサラダ、ミニピーチゼリーでした。
 3日の給食は、ハヤシライス、牛乳、豆サラダ、りんごでした。「ハヤシライス」は、薄切りの牛肉と玉ねぎをよく炒めて、トマトケチャップやソースを入れて、よく煮込み、ごはんの上にかけた洋風料理です。別名「ハッシュ・ド・ビーフ」とも言われます。今日の給食では、牛肉のかわりに豚肉を使っていますよ。他のおかずと一緒に、よく味わって食べてほしいと思います。

4年生 社会「国際交流に取り組むまち」

4年生の子どもたちは、社会科で「国際交流に取り組む町」の学習をすすめています。
そこで、本校のW先生の話を聞くことにしました。
W先生は、大学卒業後に、「海外青年協力隊」へ参加した経験をもっています。
派遣されたのは、アフリカのガーナです。
子どもたちは、初めて聞く「ガーナの人々の生活や文化」について、興味津々で「し」んけんに耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「完璧な虹です!」・・・何かいいこと、ありましたか?

画像1 画像1
2日の昼近く、北の空にすてきな虹が見えました。

「先生、完璧な虹です!!」と喜ぶ子どもたち。
自然現象にも感動できる、とても素直な安積一小の児童です。
こんな子どもたちと活動できることに幸せを感じました。

皆さんには、何かすてきなことが起きましたが?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/6 週休日
2/7 週休日
2/8 A6
2/9 学力テスト(全学年)
2/10 薬物乱用防止教室(6年)中止
新入学児童保護者説明会(物品販売のみ)
2/11 建国記念の日
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984