ようこそ熱海小学校HPへ 元気な あたみっ子 の様子を紹介します。  あー明るい子ども  たー助け合う子ども  みー自ら学ぶ子ども  

校内マラソン大会を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天気が心配されましたが、開始直前に晴れ間がのぞき、予定通り校内マラソン大会を実施することができました。
 気温は低かったですが、これまでの練習の成果を生かし、寒さに負けずみんなでゴールをめざしました。
 
 コース上は、交通安全協会、体育協会をはじめ、保護者や地域の皆様に見守っていただきました。また、応援にも保護者の皆様が駆けつけてくださいました。

 多くの皆様に支えていただきながら、子どもたちは自分の目標に向かって力を出すことができました。ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。

 マラソン大会をきっかけに、頑張ることのすばらしさを実感した熱海っ子たち。これからの学校生活にも生かしてくれることでしょう。

Let's dance

 11月5日(木)に福島ファイアーボンズチアダンススクールの指導者の方に来校していただき、5・6年生がダンスの授業を行いました。初めに、チアダンスというのは周りの人を元気づけるダンスで、そのために「元気」「勇気」「笑顔」が大切であることを教えていただきました。次に柔軟運動やチアダンスの基本的な動きを教えていただきました。そして最後に鬼滅の刃の「紅蓮華」の曲に合わせたダンスを教えていただきました。動きが素早く変わるので、覚えるのが難しそうでしたが、ポンポンを手にした子ども達は、楽しそうに練習をしていました。最後の完成を目指して残り3回の練習もがんばろうと意欲を高めていました。

表彰もありました

 全校集会では、表彰も行いました。
 母の会交通安全ポスター・作文、読書感想文、陸上交歓会と、6年生の代表の皆さんに校長先生より賞状が授与されました(ポスターの代表のお子さんは「全校集会」の記事に写真を掲載しています)。

 コロナ禍の状況にあっても、子どもたちの頑張る姿がたくさん見られる熱海小学校。頑張る姿と笑顔をさらに増やしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝の会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月最初の登校日。今日は全校朝の会がありました。
 運営委員会のみなさんが会を進行してくれました。「おはようございます」と元気に校長先生にあいさつをしてくれたり、今月のめあてをお知らせしてくれたり、と朝の会をてきぱきと進めてくれました。
 
 校長先生のお話では、通知表の内容から次の目標を立てること、マラソン大会に向けて頑張ること、などのお話がありました。また、あたみっ子たちが、あいさつをとてもよく頑張っており、地域の方々にも、おほめいただく機会が増えてきている、とのお話もありました。

 地域の皆様に元気を与える学校、そんな熱海小学校を目指していきたいと思います。

マラソン大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月下旬のスポーツフェスティバル、10月上旬の陸上交歓会と、体育的な行事が続きました。
 それぞれをやり遂げた熱海っ子たちは、心も体力も大きく成長したように見えます。
 次なる目標は校内マラソン大会です。
 業間を使って、みんなが持久走の練習を頑張っています。

 ただ走るだけではなく、マラソンカードに自分のめあてを書き込んで、それぞれが自分の目標に向かって日々努力を重ねています。

 体力の向上はもちろん、自分の目標をもつことで「自分を知り見つめる力」、「見通す力」、「考えてやりとげる力」を高める機会にもしていきましょう!

10月15日(木)あたみっ子ウォークラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時折晴れ間がのぞく中、全校生があたみ家族ごとに分かれて、ほっとあたみ発着で、ウォークラリーが行われました。その時の写真です。みんな仲良く交通ルールを守りながら歩いてました。

校外学習

1〜3年生で、アクアマリンカワセミ水族館と会津レクリエーション公園へ校外学習に行ってきました。
天気にも恵まれ、1〜3年生で仲良くドッジボールをするなど、外で伸び伸びと活動することができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

1学期終了 みなさんがんばりました

1学期終業式を行いました。
熱海小の子どもたちは、59日間元気に登校することができました。
今年の夏休みは19日間と少し短いですが、事故や怪我に気をつけて安全に生活し、また2学期に122名の子どもたちの元気な顔が見られることを楽しみにしています(*^-^*)
写真は、分校の終業式の様子です。
画像1 画像1

給食委員会児童による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食委員会の児童が、朝の時間「読み聞かせ」に来てくれました。
紙芝居を使って、食品の栄養に関する問題が出されました。
野菜が苦手な子どもたちも、栄養について興味をもって聞くことができました。

校外子ども会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度2回目の校外子ども会がおこなわれました。

集団登校の約束が守られているか、安全に道路を歩いているか、地域の方にあいさつができているかなどについて、班ごとに反省しました。

また、地区の安全マップを見て、家の近くの危険箇所の確認もしました。

これからも安全に登下校できるよう、全校生で心がけていきます。

ボランティア活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ボランティア活動で、町内のゴミ拾いをしました。
子どもたちで話し合って、きれいにしたい場所を決めました。
学校から、切払い公園までの道沿いのごみを拾いました。
(*^-^*)子どもたちは、きれいになった道を「いい気持ちだね。」
と言って帰ってきました。

プールで初泳ぎ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 つゆ空の中、子ども達は元気に学習に運動に励んでいます。
今日は、体育の時間にプールで楽しく泳ぐことができました。
 2校時は、1・2年生。5校時は5・6年生が、1年ぶりの水泳学習に大喜びです。自分なりのめあてを持って、一生懸命取り組んでいました。
 これから、暑い日が続きます。たくさん練習して泳ぐことを楽しんでいきたいと思います。

プール開き

画像1 画像1
6月29日(月)にプール開きが行われました。昨年度までは、プールサイドで行っていましたが、今年度は新型コロナウィルス感染防止のため放送で行いました。校長先生のお話の後、6年生の代表児童が、安全に気を付けて水泳学習をすることや小学校最後のプールとなるのでたくさん泳ぎたいこと、そしてクロールで25M泳ぎきるという自分のめあてを発表しました。一人一人が自分のめあてを持ち、それに向かってがんばってほしいと思います。 

防犯教室を実施しました

 不審者の侵入を想定した避難訓練を実施しました。
 通報体制や安全確保の方法、安全が確認された後の避難経路、などについて確認しました。そして、事後は全体で体育館に集合しました。
 まず、校長先生から「通学路で声をかけられたら?」についてのお話がありました。「いかのおすし」を合い言葉に、身を守る行動について確認しました。
 次に、安全担当の先生から、「熊や猿に会ったら?」についてのお話がありました。イラストも交え、動物に危害を加えられないようにするための行動について確認しました。

 子どもたちは、身を守る方法として、「大人の人に知らせる」ことを確認しました。
 地域の皆様、今後とも熱海っ子をあたたかく見守っていただけますと幸いです。
画像1 画像1 画像2 画像2

プールの準備を整えています

画像1 画像1 画像2 画像2
熱海小学校では、先日、プール清掃を実施しました。
プールに水を張り始め、徐々に水位が上がってきています。
近日、水泳学習に関するお知らせをご家庭にお届けいたします。

準備等のご協力、よろしくお願いいたします。

水やりを欠かさない 朝の光景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 委員会活動や学年で、毎朝欠かさず水やりを行う子どもたち。
 このところの晴天続きの天候と気温の上昇により、植物にもいちだんと大きくなりました。それらに加えて、これまで大切に育ててきた子どもたちの気持ちが、植物たちに届いたのかもしれません。
 花と緑が育っていく様子を自分のことのように喜び合える、そんな熱海っ子たちです。

お昼の歯みがき・学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食の後には、歯みがきをする習慣がしっかり身についています。だまってしっかりみがいて、むし歯ゼロを目指します。授業中、自分の課題をやりとげようとがんばっています。

きらめき学級 学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 コロナ感染拡大防止による休校あけのきらめきキッズの授業風景です。各々自分の課題に一生懸命取り組んでいます。

わくわく、なるほど、お話会

 6月9日、今年も品竹悦子さんによるお話会がありました。2校時は低学年、3校時は中学年が、元気っ子ホールで間隔をとって座り、昔話を聞きました。中学年では、「狸とウサギの話」「みょうがの好きな薬売り」「地獄と極楽」「おおべ山のかしゃ猫」など、ためになる話や笑える話などを聞き、楽しみました。最後に、「ももたろさん」と「いちざえもん」の手遊び歌をしました。子どもたちの聞く態度をほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

鉄棒がんばってます!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の体育では、鉄棒運動に取り組んでいます。
今日は、自分が挑戦する技のコツをつかもうと映像を見ながら練習しました。

「○○ちゃん、背中がまっすぐだよ。」「まだ、足があがっていないよ。」友達からアドバイスされながら頑張っているところですが、うまくつたわりません。

でも、動画をとると一目瞭然。「ほんとだ。背中をもっと丸くしなくちゃだめなんだね。」と自分の動きの様子をチェックしながら、練習することができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/10 児童会各委員会
2/11 建国記念の日
2/12 新入生保護者説明会
郡山市立熱海小学校
〒963-1302
福島県郡山市熱海町高玉字樋口170
TEL:024-984-1866
FAX:024-984-3117
郡山市立熱海小学校石筵分校
〒963-1301
福島県郡山市熱海町石筵字原田311
TEL:024-984-3171
FAX:024-984-3171