最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:20
総数:482209
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

1年生 チョキチョキ切ったよ(7/9)

図工の飾りが完成してきました。
折って切ったり、色紙を重ねたりして、思い思いの形を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい・迷いゼミ(7/9)

画像1 画像1
 掃除の時間に、屋内運動場の外の壁に、1匹のクマゼミが止まっていました。

2年生 リズムジャンプ(7/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育では「多様な動きを作る運動遊び」という学習を行っています。1組では、リズムに合わせて様々なステップを踏みながら、腕の運動を組み合わせる「リズムジャンプ」というものを行っています。ステップを踏みながら、上半身の動きを合わせるのがなかなか難しいですが、子どもたちは楽しみながら練習に取り組んでいます。

下に参考にした動画を張り付けておきますので、ご家庭でもご家族でぜひ楽しんでみてください。



2年生 町自慢2(7/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
1組では、昨日に引き続き、自分の町の自慢を発表しました。今日は「アピタ」や「家の近くのお菓子屋さん」「スーパーのパン」など様々な自慢が出ました。実際に自慢されたところをGoogle Mapで見に行くと子ども達は大変興奮していました。自分の自慢したお菓子屋さんやスーパー、神社の名前がわからなくてグーグルマップでは見に行けなかった子には、「おうちの人にお店や神社の名前聞いといで」と伝えてありますので、もし尋ねられたら教えて頂けると助かります。ご協力よろしくお願いします。

1年生 聴力検査(7/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
 聴力検査を行いました。コロナ対策がされた足跡の上に並んで、待ちました。説明をよく聞いて、検査ができていました。

1年生 図工(7/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 重ねて切ってきれいな模様を作ります。
 先生の説明をワクワクしながら聞いていました。

2年生 国語(7/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「スイミー」という物語の学習です。
 第3場面を読み、「だれが」「どうした」という形でまとめていました。

3年生 社会(7/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「一宮市」についての学習です。
 一宮市の工場はどんなところに多いかを調べていました。

4年生 算数(7/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「大きな数」の学習です。
 10億をこえる数の読み方を学び、練習していました。

5年生 算数(7/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「計算のきまり」の学習です。
 小数でも計算のきまりが成り立つことを、実際の計算を通して確認していました。

6年生 理科(7/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ものの燃え方」の学習です。
 いろいろなものが燃えた時に、空気がどう変化するかを考えていました。

2年生 生き物の飼育 (7/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この季節は、生き物が一番活動する季節です。でも、ちょっと油断をすると、水が汚れて酸素不足で死んでしまったり、強い生き物の食べられたりして長い間、飼育するのはとても大変です。

〇 ポンプや水替えなどで、水をきれいにしておくこと。
〇 共存できる生き物を同じ水槽にいれること。
〇 水草や隠れ家で、生き物にとって住みやすい環境を作ることなどです。

失敗を繰り返しながら、しだいに飼育の仕方がうまくなるものです。

2年生 屋内運動場での体育(7/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近は、雨天のため、屋内運動場での体育が多くなっています。屋内での運動の内容は「準備運動」「ランニング」「各種ステップ」「体ほぐし」「なわとび」「ドッジボール」などです。年間を通じて、いろいろな運動を組み合わせることで、徐々に運動能力を高めていきます。

2年2組 じがくプリント (7/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に初めて、「じがくプリント」の宿題を出しました。「かんじ」「けいさん」などの基礎学習や、「野菜やフルーツの絵」「宇宙の惑星の絵」「先生の顔」などの趣味的なものもありました。どれも、みんなその子が考えてきめたものです。また、近いうちに2回目の「じがくプリント」を出します。どんな学習をしてくるか、とても楽しみです。

2年生 黒板メッセージ (7/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝は、台風のような豪雨でした。まず、子供たちの登校のことが心配になりました。「いつもより、1時間遅れでの登校です。」とメールが入り、子供たちは無事に1時間後に登校することができました。メールは今では当たり前ですが、メールのない時代は、「連絡網」や「伝言電話」などを使って、とても苦労しました。おかげさまで、今日は、午後から運動場で久しぶりに遊ぶことができました。

ふれあい・プログラミングゲームをしよう(7/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合の時間に、プログラミングゲームをしました。最初に、プリントのプログラミングゲームを行いました。その後、「実際に動かすとなるとどうなるか?」を確認するため、人間ロボットに変身した子どもたちが、動かしました。なかなかうまく動けないので、悪戦苦闘していました。その様子をみんなで笑いながら、見ていました。

2年生 町自慢(7/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の授業では、自分の町の自慢できるとこを探して、友達に発表する活動を行いました。1組では、今日は9人発表しましたが、みんな自分の書いた絵をプロジェクターでうつしながら堂々と発表することができました。明日、残りの子の発表を聞くのが楽しみです。

1年生 ふえたり へったり(7/8)

算数の「ふえたり へったり」の学習では、バスから人が乗り降りする操作を数図ブロックで行いました。増えることを意味する言葉や減ることを意味する言葉をたくさん覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 書写(7/8)

書写の授業では、文字の形に気を付けて練習しています。
書き取りが終わって、挿絵に色塗りをしている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 テスト風景・1年2組(7/8)

今日は算数のテストをしました。
最後の見直しまでしっかりと行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
2/5 スクールカウンセラー来校
2/8 第4回学校運営協議会
2/9 カルビー・スナックスクール出張授業
2/10 引落日前日
2/11 建国記念の日
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28