最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:20
総数:482209
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

1年生 まちがえやすい字 見ーつけた!(7/13)

書写の授業では、「め」や「ぬ」など、間違えやすい字の練習をしています。
「この字は合っていますか―?」
「ちがいます!」

集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ふえるといくつ?(7/13)

1年生の算数は足し算の単元に入りました。
数図ブロックを使って、「ふえると」いくつになるのか考えていきます。
どんなときに足し算を使うのか考える大切な内容です。

子どもたちは自信をもって手を挙げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽(7/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鑑賞の学習です。
 曲に合わせて手でリズムをとりながら聴いている児童が多かったです。

3年生 自主学習紹介PART5

今週はテスト週間です。というわけでコツコツ自主学習をしている子の紹介です。
今日は算数の筆算のテストということで、多くの子がたくさん問題を解いて練習をしてきました。間違いがないならカンペキ!間違いがあっても分析して解き直し!やった分だけ必ず成長しますね。また、さらに次のテストに向けて、『問題だけ作っておいて、いつやるか設定しておく』という、計画的に未来で勉強するやり方も出てきました。非常に面白いと思います。どんどん力を自分の身につけたり、身についていないことをチェックしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 Q−Uテスト(7/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 Q−Uは、子どもたちの学校生活における満足度と意欲、さらに学級の状態を調べることができるテストです。今後、結果を参考にして、よりよい学級になるように改善を図っていきます。

5年生 算数(7/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 計算のきまりについての学習です。
 ポイントになるところを復習プリントで確認していました。

6年生 国語(7/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「時計の時間と心の時間」という文章の学習です。
 「時計の時間」、「心の時間」とはいったいどんな時間なのかを考えていました。

2年生 黒板メッセージ (7/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、屋内運動場の体育で、これまでに練習してきた「スキップ」「クロスステップ」「アンテナ」「ブリッジ」「かべ倒立」のテストの他に、立ち幅跳びの練習を数回した後に計測をしました。みんな意欲的にチャレンジすることができました。

1年生 はさみの練習をしたよ(7/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の「ちょきちょきかざり」の教材で、はさみの使い方を練習しました。けがなく使えるように、注意も確認しながら紙を切りました。手を回すのではなく、紙を回して切ることができるようになりました。

惑星直列の掲示板用を作りました。・・・ふれあい(7/10)

惑星直列の掲示板用を作りました。学校に来ることがあれば、見に来ていただけたらと思います。
画像1 画像1

2年生 便利だけど怖いもの(7/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
1組では、本日、インターネットやスマートフォンの便利な点と怖い点について学習しました。

便利な点には「買い物ができる」「勉強ができる」「地図が見られる」など具体的な意見があがった反面、怖い点では「電話番号がばれる」「乗っ取られる」「ストーカー被害にあう」など、少し抽象的な意見があがりました。

「ネットでの誘い出しやなりすましから身を守るために」という動画を見ながら、注意すべき点を学び、怖い目に合わないためには「おうちの人とルールを決める」というまとめをしました。

「子供に自分のスマホを持たせる時に」という参考資料が載っているURLとPDFファイルを2年生の部屋にアップロードしますので是非ご活用下さい。

https://www.trendmicro.com/ja_jp/about/corporat...

2年生 知能検査の結果(7/10)

本日、2年生は知能検査の結果を「大切な書類封筒」に入れて持ち帰っています。お子様の得意な分野や、その子にあった勉強法などが書いてあります。ご家庭で読んで頂き、家庭学習の参考にして頂けたらと思います。

2年生 テスト返し(7/10)

1組では、今日、漢字テスト1を返却しました。満点でなかった子も直しをして、青色で100点と書いて、持って帰っています。「送り仮名がない」というミスが一番多かったので、次回もテスト前に注意を促しながら受けられるようにしていきます。

1年生 国語(7/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「くちばし」という文章の学習です。
 「はちどり」という鳥のくちばしの特徴について、教科書から読み取っていました。
 

3年生 国語(7/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新出漢字の学習です。
 その漢字がどんなところで使われているかを考えていた。

4年生 算数(7/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「大きな数」の学習です。
 1兆をこえる数を、数直線上に表して考えていました。

6年生 算数(7/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今までの復習です。
 さすが6年生。皆さん集中して取り組んでいました。

1日のスタートは黙想から(7/10)

 朝の8時30分
 放送の合図で、全校一斉に黙想開始
 気持ちを落ち着かせて1日がスタート
画像1 画像1

2年生 生き物しらべ (7/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の生活科では、好きな生き物のことを、実物や図鑑を使って調べてカードにまとめました。人気は、ジンベイサメや恐竜・アメリカザリガニ・オオクワガタ・カブトムシなどです。子どもたちは、強そうで、かっこいい生き物にあこがれているようです。

2年生 黒板メッセージ (7/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は、あこがれの生き物がどんどん仲間になって増えています。オオクワガタ・カブトムシ・カミキリムシ・アユ・モロコ・ゲンゴロウ・カブトエビなどです。そして、みなさんが、生き物かごや水槽などをプレゼントしてくださいました。先生やみなさんの夢がどんどんかなっていきます。森のような虫の世界。川の中のような魚の世界です。あと1か月で、どんな世界ができるでしょうか。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
2/5 スクールカウンセラー来校
2/8 第4回学校運営協議会
2/9 カルビー・スナックスクール出張授業
2/10 引落日前日
2/11 建国記念の日
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28