やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 6月のめあては「身の回りを清潔にし、室内の過ごし方を工夫しよう」「歯の健康について考えよう」「給食時の衛生に気をつけよう」です!

11月4日の白岩っ子2

 授業の様子です。
 2校時の1年生は算数の学習のようです。12−9のさくらんぼ計算に取り組んでいました。教え合っているようですね。
 2校時目のひばり学級は、国語の学習のようです。「頭」など、画数の多い漢字も頑張って書いています。
 4校時の2年生は、図工の学習のようです。拾い集めた落ち葉を使って、作品作りに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日の白岩っ子1

 朝はいい天気でしたが、一時雨となりました。大分寒さを感じた日でした。
 朝の子どもたちの様子です。マラソン記録会に向けて、頑張って走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の給食1

画像1 画像1
2日(月) 麦ご飯 牛乳 肉じゃが ひじき入りおひたし ちりめんじゃこ佃煮
4日(水) 麦ご飯 牛乳 なっとう 小松菜とじゃがいもの味噌汁 切り干し大根の炒め煮

 寒くなってきました。しっかり食べて、体の中からあたためたいですね。
画像2 画像2

学校と家庭が連携した新型コロナウイルス感染防止対策について

「学校と家庭が連携した新型コロナウイルス感染防止対策について」を、「お知らせ」に掲載いたしました。どうぞよろしくお願いいたします。

11月2日の白岩っ子3

 2校時目の授業の様子です。
 5年生は国語の学習に取り組んでいました。説明文について読み取っていたようです。
 6年生は社会の学習に取り組んでいました。武家諸法度とは、どのようなものだったのでしょう。
 2校時終了後のふれあいタイムは、外で楽しく遊ぶ姿が多かったです。外から帰ってくると、葉ボタンやキンセンカなど、花壇やプランターの植え替えが進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日の白岩っ子2

 2校時目の授業の様子です。
 1年生は算数の学習に取り組んでいました。くり下がりのある引き算です。どうやって求めるか、考えていました。
 2年生も算数の学習に取り組んでいました。今日は2の段の九九に取り組んでいるようです。
 3・4年生は書写の学習に取り組んでいました。それぞれの課題に向かって、丁寧に筆を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日の白岩っ子1

 昼前から雨となりましたが、朝は暖かく、走りやすい日でした。
 マラソン記録会週間も後半です。朝の時間は、グラウンドで走る姿が目立ちました。みんな、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日の白岩小3

 全校集会の様子です。
 表彰の最後は、むし歯治療完了の表彰です。まだのお友達は、早く直るといいですね。
 校長からは、10月を振り返りながら、挑戦することの大切さについて話しました。
 最後に、教育実習の先生からのあいさつがありました。子どもたちにとっても、充実した2週間だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日の白岩小2

 全校集会の表彰の様子です。
 続いて、陸上交歓会、運動会、読書感想文コンクールの表彰です。
 代表の児童に合わせて、みんなで礼をします。心は一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日の白岩小1

 今日も秋の日差しが気持ちいい1日でした。
 今日は全校集会を実施しました。まず、図画工作、作文関係の表彰です。代表の児童が表彰を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の給食2

画像1 画像1
29日(木) 「少し早いハロウィーン」コッペパン 牛乳 パンプキンスープ カボチャハンバーグ コールスロー 
30日(金) きのこご飯 牛乳 さつま汁 小アジ天ぷら おひたし

10月もとても美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
画像2 画像2

10月29日の白岩小3

 1・2年生は2校時から、生活科の学習に取り組んでいました。サツマイモを使ったスイートポテト作りに取り組んでいるようです。とても美味しくできたそうです。親子で挑戦してみても楽しいですね。
 今日は、教育実習生の手洗い指導を1年生、3・4年生に実施しました。1年生の手洗いは、早速学びの成果が現れているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日の白岩小2

 2校時目の様子です。
 5年生は理科の学習に取り組んでいました。食塩を蒸発させているようです。何が見えてくるでしょうか。
 4年生は算数の学習に取り組んでいました。タブレットPCを使って、平行四辺形の作図に取り組んでいました。
 3年生も算数の学習に取り組んでいました。おや、一人多いと思ったら実習生の学生さんでした。授業を受けながら、先生の指導を学んでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日の白岩小1

 今日も気持ちのいい1日でした。朝からマラソン記録会週間として、元気に走る姿が見られました。花壇は、葉ボタンやキンセンカなどに植え替えがされていました。本校の花壇は手入れが素晴らしく、とても楽しみです。
 授業の様子です。6年生は2校時目、書写に取り組んでいました。さすが6年生、向かう姿勢からして違います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなの白岩 第25号

 学校だより「みんなの白岩」第25号を「お知らせ」に掲載しました。よろしくお願いいたします。

10月28日の白岩小−教育実習

 朝は濃い霧に包まれた本校でしたが、霧が晴れると穏やかな暖かい1日でした。
 先週・今週の2週間の養護教育実習に取り組んでいる学生さんが、子どもたちに指導を始めました。今日は2年生への手洗い指導です。「あわあわ手洗い」をどう進めていくか、指導をとおして学びを深めていました。子どもたちも一生懸命でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の給食1

画像1 画像1
27日(火) アップルパン 牛乳 肉団子スープ バンサンスー キャンディチーズ
28日(水) 麦ご飯 牛乳 味海苔 おでん みそマヨネーズ和え

画像2 画像2

10月27日の白岩っ子4

 2校時目の授業の様子です。
 5年生は、音楽の学習に取り組んでいました。曲想の変化を感じ取り、意識しながら合奏に挑戦していました。
 6年生は、国語の学習に取り組んでいました。「みんなで楽しく過ごすために」という意図を持って、話し合うようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日の白岩っ子3

 2校時目の授業の様子です。
 3年生は、算数の学習に取り組んでいました。教科書の場面から、どんな計算に結びつくか、考えていました。
 4年生も、算数の学習に取り組んでいました。垂直・平行の考え方を用いて、正方形を書こうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日の白岩っ子2

 2校時目の授業の様子です。
 1年生は、算数の学習に取り組んでいます。空き箱や空き缶を使ってものを作ったり重ねたりしながら、形の特徴を考えていました。
 2年生も、算数の学習に取り組んでいました。身の回りから、かけ算の関係になるものを見つけようとしていました。
 ひばり学級も、算数の学習に取り組んでいました。ひき算も素早くできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/5 入学説明会
2/8 書写教室
2/11 (祝)建国記念の日
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310