明治7年三和地区に開設されてから今年度150周年を迎える三和小学校。三つの「わ」でつながる誰一人取り残されない教育を実現してまいります。

久しぶりの給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
器を左手で持って、
背筋を伸ばしてスープをいただく2年生。

久しぶりの給食に、
大満足です。

〜が得意ですか? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
相手のことを推理して、
得意なことを当てることができたでしょうか?

〜が得意ですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
剣道をする・柔道をする・けん玉をする・・・・
得意なことを聞き出して、
相手のことを知ろうとしています。

話し合う 2

画像1 画像1
画像2 画像2
グループごとの意見を
全体で検討していく。

話し合うことによって、
どんどん考えが深まります。

話し合う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループのみんなと話し合い、
より良い考えをまとめようとする6年生。

どこにいるのでしょうか? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Is he in the 〜?

さて、
かくれている場所を見つけたのは、
だれ?

どこにいるのでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室・音楽室・給食室・・・
学校のどこにいるのか?

三和っ子が、
顔を伏せている間に、
かくれている場所をマーキング。

寒さに負けず! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の皆さんも、
しばらく見ない間に、
いろいろな技を身に付けました。

寒さに負けず!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気づくり委員の皆さんに励まされ、
氷点下の体育館で、
なわとびに取り組む三和っ子。

十二支?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子・丑・寅・・・・
今日は、
十二支を英語で学んでいます。

上手に発音できたかな?

本は友達

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しそうに、
本を選んでいるのは3年生の皆さん。

どんどん読んで、
心の栄養をたくわえよう。

がんばるぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月8日に、
考えていた3学期のめあて。

一人一人の
真剣さが伝わってきます。

ご協力ありがとうございます 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生以上の廊下にも、
冬休みの努力の結晶が。

新型コロナウイルスには、
十分気を付けて、
3学期も元気にがんばろう。

ご協力ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みの宿題であった
書きぞめ。

1・2年生は、
フェルトペンで、
3年生は、
毛筆で仕上げました。

ご家族の皆様のご協力、
ありがとうございました。

はやってます?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「地域の人とふれ合おう」で
教えていただいたあやとり。

あれ以来、
1年生ではブームなようで、
マイひもを持参し、
いろいろな技にチャレンジするみなさん。

今日は、やっぱり これ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時の休み時間。
待ちかねたように、
校庭に飛び出す三和っ子。

今日でないと、
できない遊びに夢中です。

3学期のめあて 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期に立てた
6年生としてのめあてを振り返る6年生。

残された日々を
どう過ごしていくか一人一人考えました。

3学期のめあて 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4か月後には、
小学校生活最高学年を迎える5年生。

自分の考えを
原稿用紙に書いています。

3学期のめあて 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期のめあてをの反省を振り返りながら、
3学期のめあてを立てている3年生。
しっかりと考えています。

3学期のめあて 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のみなさんは、
自分の似顔絵付きのめあてです。

お絵描きが得意なのでしょう。
自分そっくりの
上手な似顔絵です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/5 三穂田中入学説明会
2/9 学力テスト(国語)
2/10 学力テスト(算数)
2/11 建国記念の日
郡山市立三和小学校
〒963-0125
福島県郡山市三穂田町富岡字柿の口14-1
TEL:024-954-2076
FAX:024-954-2230