最新更新日:2024/06/24
本日:count up23
昨日:16
総数:481932
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

2年生 黒板メッセージ (2/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 真冬のような天気に逆戻りしました。運動場で体育をしていたら、雪がちらついてきました。それでも、放課になると、全員が運動場に出て遊んでいました。教室もさすがに寒かったので、暖房を強くし、全体に広がるように扇風機で空気をかくはんしていました。

2年生 「Yomo Yomo 読み聞かせ会」 (2/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、毎週木曜日の読み聞かせ会をとても楽しみにしています。「読み聞かせ」は、読書よりも効果があると言われます。「つまらぬお説教よりも読み聞かせ」という言葉があります。賢くて好奇心の強い子を育てるには、「毎日の読み聞かせ」と「家に色々な図鑑を置いておくこと」と言われます。こんな環境に育った子は、将来、夢を持った知性豊かな大人になると思います。

2年生 助走をつけてジャンプ!(2/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の体育では、跳び箱遊びの学習を行っています。1組では、前回の授業まで、助走なしでも跳べるように練習をしていました。その結果、全員が2段までは開脚跳びをすることができるようになりました。
今日からは、少し高い段をとぶために助走の練習も始めました。両足で踏み切ること、跳び箱の少し前で踏み切ること、リズムよく跳ぶこと等を練習して跳び箱に取り組みました。今日は、多くの子が前回より高い段をきれいなフォームで跳ぶことができました。

3年生 理科(2/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物の重さについての学習です。
 同じ体積でも物の種類が違うと重さは違うかどうかを考えていました。

4年生 算数(2/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 関係を表に表して解いていく学習です。
 正方形を規則正しく階段状に積んだ時の、「段の数」と「周りの長さ」の関係を表を使って考えていました。

YomoYomo読み聞かせ  2/4

画像1 画像1
今日もZoomでの読み聞かせを行いました。
「がまんのケーキ」「ガンピーさんのふなあそび」の2冊を読んで下さいました。
ユニークなお話だったので、わくわくしながら聞けましたね。
来て頂いたYomoYomoのおふたりの方、本当にありがとうございました。
画像2 画像2

5年生 算数(2/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 円周についての学習です。
 どんな円でも「円周÷直径」は同じになり、それを円周率ということを学んでいました。

6年生 国語(2/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同じ読み方をする漢字の学習です。
 「はじめ」「かいとう」など、文の意味によって漢字が違ってくることを学び、練習していました。

あられにしました!(2/4)

 本校の恒例行事になっていました「もちつき大会」ですが、本年度は新型コロナウイルス感染防止のため、中止にさせていただきました。
 ただし、昨年5月に地域の方が機械で苗を植えてくださったおかげで、多くのもち米が収穫できましたので、それをあられにして、もち米とともに全校児童に配付させていただきました。
 残念ながら、もちをついて食べるということはできませんでしたが、自分たちで収穫したもち米をあられにして配ることができました。ぜひよい思い出にしてもらえればと思います。
画像1 画像1

5年生 国語(2/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、「複合語」について勉強しました。教科書で複合語の特徴を確かめた後、国語辞典で、どのような複合語があるか調べました。

ふれあい・小中交流会の練習(2/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、コンピューター室でZOOMを使って練習しました。子どもたちは、自分たちの演奏している様子を不思議そうに見ていました。

ふれあい・モビール作り(2/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の交流の授業では、てこの働きを利用したモビール作りをしました。周りの子に声をかけられて作業をしていました。

1年生 風をつかまえました (2/3)

 生活科の学習で、ビニール袋を使って、風集めをしました。風向きを考えながら、楽しく風を集めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「なかよしタイム」に元気よく遊んだよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかよしタイムには、1・2年生の子たちが、南運動場で元気一杯遊んでいました。「遊具あそび」「ドッジボール」「ドッジビー」など、どの子も夢中になって遊んでいました。子どもにとっては「遊ぶも勉強」と言われますが、この様子を見ていると、その通りだと思います。

2年生 「ありがとうカード」を書きました。 (2/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習として、これまでの自分の成長のをふりかえる「あしたへのジャンプ」を学習しています。先日は、2年前の1年生の入学の時の様子をふり返りました。今日は、ここまでにお世話になった人たちに「ありがとうカード」を書きました。

1年生 何人に分けられるかな(2/4)

算数の授業で、12このあめを3人に分けると何個ずつになるか、数図ブロックを使って考えました。どう分けるか前に出て自分の考え方を説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 黒板メッセージ (2/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は外へ出ると、寒風のせいか、とても寒く感じられました。それでも、放課には全員が外へでて遊んでいました。また、毎日の「先生クイズ」は、子供たちは関心をもって参加してくれています。言葉の勉強としてこれからも少しずつ変化をつけながら続けていこうと思っています。

2年生 読書(2/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、読書の時間をたくさん確保しています。朝の時間に10分、給食の後に10分、場合によっては、授業の進度が早い子は読書の時間にしたり、身体測定の待ち時間等も読書の時間としたりしています。

2年生に進級したばかりの子ども達は、絵本や、文字の大きく・少ない本をパラパラと"見る"ことが多かったです。しかし、最近では、高学年向けの小説や文字の小さく・多い歴史ものや学習漫画等を"読む"子が増えてきています。

子ども達の成長を感じ、担任として大変嬉しく思っています。是非、ご家庭でも「最近はどんな本を読んでいるの?」と話題にして頂けると幸いです。

1年生 漢字の書き取り(2/3)

漢字ドリルで新出漢字の学習をしています。
机に指で書いたり、空に書いたり、その場で漢字を覚えられるよう、繰り返し練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 心を動いたことを詩に(2/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語では「詩を作ろう」という学習を行っています。2年生になってから、見たことや感じたこと、聞いたことやできたことなどから、心が動いた瞬間を詩にしていく活動です。
1組では、2年生になってから心が動いた出来事を全員で共有した後、詩の作成に取り組みました。当然ですが、子どもによって、心が動いたことが違います。ご家庭でも、「2年生になってから、どんなことが嬉しかった?」と聞いて頂けると、振り返りにもなるので大変、助かります。是非、聞いてあげて下さい。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
2/5 スクールカウンセラー来校
2/8 第4回学校運営協議会
2/9 カルビー・スナックスクール出張授業
2/10 引落日前日
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28