みがけ われらは 黒石みかげ → み:みんなで助け合うこども、か:考え伝える子ども、げ:元気にきたえる子ども

今日の給食は?

2年生のリクエスト給食でした。
・ココア揚げパン
・牛乳
・ハンバーグ
・チーズサラダ
・ホワイトシチュー

子どもたちの大好きがつまったスペシャルメニューでした。
2年生以外の学年の子どもたちも大喜び!
口の周りについた黒ひげをニコニコしながら嬉しそうに見せてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会頑張っています!

10月14日(水)委員会活動がありました。
保健委員会では、活動の反省と今後の活動について話し合いをおこなっていました。

6年生の委員長、副委員長を中心に、全校児童にどのような呼びかけをするのか真剣に意見を出し合っていました。
これからの活動が楽しみです!




画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
児童の皆さん,先生方,よりよい学校づくりのためにありがとうございます!

委員会活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
御舘小の委員会活動を活性化するために,今学期から昼休みの児童会を計画しました。20分間という短時間でしたが,活動の確認や計画づくりに取り組んでいました。

準備着々

画像1 画像1
御舘っ子発表会が近づいてきました。今年から「まつり」ではなく「発表会」に名称が変わります。そのため,看板もリニューアル。用務員の岩浪さんが手作りで看板を作成しました。周りに花を施し,華やかな看板にするとのことでした!ありがとうございます!

マラソンタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れのもと、マラソンタイムでした。風がさわやかで、走るのにとても気持ちの良い日でした。

へんてこ山

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は菊田先生の図工の日でした。指のばしのぼかし絵、ひっかき絵、はじき絵などの技法を教えていただきました。生き生きと作品作りに取り組んでいました。

よりよい話し合いにするために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、昨日の話し合いの振り返りを国語の時間に行いました。自分や友達の良かったところと、改善点を共有しました。明日は第2回目の話し合いです。振り返りを生かして、前回より上手にできそうな予感です。

クラスみんなで決めるには

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語科では、役割を意識して話し合うことの学習をしています。今日の議題は「みんなで体を動かそう」です。みんなの体力を高め、たがいに助け合う心や協力する心をステップアップさせたいから、という提案理由にもとづいて話し合いを進めました。積極的に意見を出す子、一生懸命話を聞いてリアクションで反応する子、話し合いを上手に進めようとがんばる計画委員の子たち。全員が真剣に話し合いにのぞんでいました。

イラストクラブの作品

イラストクラブの作品が展示されていました。上手ですね。楽しんで取り組んでいる様子が目に浮かぶようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼休みの様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
多目的室に戻ってみると、4年生と6年生が一緒にダンスの練習をしていました。「やっぱり6年生のダンスは、かっこいい!」と、4年生から声があがっていました。

お昼休みの様子4

1,2年生たちは、給食の後片づけをしたり、歯みがきをしたりしていました。3年生は、体育館でドッジボールを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼休みの様子3

図書室では、読書郵便のおたよりを書いている子たちがいました。1年生教室には、読書郵便が届いて喜んでいる子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼休みの様子2

多目的室では、卓球をしたり、ダンスの練習をしたりしていました。さすが6年生、息がぴったり合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼休みの様子

今日は雨だったので、休み時間は室内で、工夫をしながら過ごしていました。御舘っ子発表会の練習や準備を自主的に行う姿が上学年を中心に見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検その2

 横田畳店で畳の魅力を学んだ子ども達。続いては、図書館・公民館の訪問です。
図書館では、どうやったら司書の先生になれるのか等、一人一人が知りたいことをインタビューさせていただきました。見学する際には、来館した人を楽しませる様々な掲示の工夫に気づいてiPadで撮影していました。
 公民館についても、館長さんと職員の方にインタビューに答えていただき、公民館の方がどんなお仕事をされているのか等、これまで知らなかったお仕事について初めて知る貴重な機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検その1

 今日は、2年生の生活科の学習で、下枝方面の町探検に行きました。まずは、路線バスに乗って「横田畳店」でインタビューや見学を行いました。
 子ども達は、い草の香りに包まれた作業場で、初めて見る畳の材料や大きな機械に興味津々。畳やふちの種類の多さに驚いたり、疑問に思ったことをどんどん質問したりしていました。
 実演の場面では、畳を作る機械の迫力と作業の早さ、職人技に目を輝かせながら見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

彫ると出てくる不思議な花

4年生の図工の学習では、版画の仕上げをしました。あらかじめ刷ってあった紙に、さらに版を重ねて刷りました。色の重なりを考えながらインクの色を選び、丁寧に刷っていました。完成した作品にみんな大満足。一番のお気に入りの作品は、御舘っ子発表会に展示する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画2

画像1 画像1
画像2 画像2
慎重に版を重ねています。

版画3

「きれいに仕上がりますように…」と願いを込めながらバレンで丁寧にこすります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
郡山市立御舘小学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川字町田前278
TEL:024-973-3368
FAX:024-973-3310
郡山市立御舘小学校下枝分校
〒963-0833
住所:福島県郡山市中田町下枝字大平356
TEL:024-973-3314
FAX:024-973-3314