「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

1年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 粘土細工をしていました。テーマは「いっしょに おさんぽ」でした。
 おさんぽしたい生き物を考え、粘土で表現しました。うまく立つように工夫して形を作っていました。

仲よし学級

画像1 画像1
 コンピュータ室で学習をしていました。お絵かきソフトを使って、表現の学習をしていました。楽しそうに取り組んでいました。

6年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 歴史の学習をしていました。みんな先生の説明を熱心に聞いていました。世界での出来事に関心を高めていました。

重要 犬山市教育委員会からのお知らせ

犬山市立小中学校保護者の皆様

 日ごろは学校の教育推進にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。
 さて、この度犬山市教育委員会ホームページにて、新型コロナウイルス感染症に係る以下の記事を掲載いたしました。

<掲載記事>

○新型コロナウイルス感染症濃厚接触者の特定・学校の対応について
 掲載文書 →<swa:ContentLink type="doc" item="182908">新型コロナウイルス感染症濃厚接触者の特定・学校の対応について</swa:ContentLink>

○緊急事態宣言再発令に伴う学校での生活様式

○新型コロナウイルス感染症に対する小中学校の対応

 犬山市教育委員会ホームページは、各学校のホームページ内のリンク「ネット犬山市教委」からご覧いただけます。ぜひご覧いただきますようお願い申し上げます。

 ネット犬山市教委
    ↓
 https://www13.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id...

犬山市教育委員会

5年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 電磁石の性質の学習が一通り終わったので、実験キットを使ってモーターカーを作っていました。説明書を見ながら、はりきって組み立てていました。端子の付け方などよく分からないところがある子は、友だちと相談しながら楽しそうに取り組んでいました。

節分献立(2/2)

画像1 画像1
 【今日の献立】
 麦ご飯、いわしのかば焼き、節分の煮物
 ほうれん草のなめたけ和え、節分豆

 2月2日は節分です。節分の日には、いわしのにおいで鬼を追い払うという意味から、いわしを食べたり、玄関にいわしの頭をかざる習慣があります。また豆まきをします。豆まきでまく大豆には、魔除けの力があるとされ、大豆をまくことで鬼を追い払い、福を呼び寄せると言われています。
 

2年 生活

画像1 画像1
 2年生が3回目の町探検に出かけました。学級毎に分かれて、城下町を散策したり通学路や駅付近を散策したりしました。約1時間、元気いっぱいに歩いてきました。

4年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 愛知県の伝統的工芸品について学習していました。他県に比べて、愛知県は伝統的工芸品が多いか少ないかを考えていました。先生が示す資料を見ながら、みんな熱心に考えていました。
 愛知を代表する3つの伝統工芸品である、瀬戸染付焼、有松絞、七宝焼についても調べました。

2年 英語学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 NETによる英語学習でした。今日は、1から20までの数字を、英語で言うことを学びました。
 順番に一人一つずつ、1から20までの数字を英語で言っていくのに何秒かかるかを測ったり、 グループで数字ゲームをしたりして英語に親しみました。 みんな楽しそうに活動していました。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「じしゃくのふしぎ」の学習でした。砂の中に磁石を入れるとどうなるかを調べていました。
 磁石に砂鉄が付き、感激していました。場所によってたくさん付く子がいて、大喜びでした。砂場以外でも砂鉄がつかないか、いろいろなところで調べている子もいました。

1年 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
 「かぜとあそぼう」の学習です。凧揚げを楽しみました。
 白色シートの凧に、思い思いの絵を描き、オリジナルの凧を作製しました。
 運動場に出て、凧揚げをしました。風があまり吹いていなかったので、おもいっきり走って凧を揚げました。
 走り出すと凧が舞い上がり、大喜びでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269