最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:253
総数:810986
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

6年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、ミシンに上糸と下糸をセットして布を縫う練習をしています。互いにアドバイスを出し合い、高め合う姿が見られました。

6年生 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は6年生が考えた、1年生を楽しませる遊びを実践しました。「宝探し」「魚と網」という遊びを提案しました。ルールは安全かつ、楽しいという条件のもと、6年生が考えました。1年生は楽しんでくれたようです。天気も味方してくれました!また遊びましょう!

3年生 消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会「火事からくらしを守る」の学習で、犬山市消防署へ見学に行ってきました。

『庁舎と車両の見学』『放水体験』『はしご車体験』をさせてもらいました。
見学の途中で、実際に救急車が出動する場面も!
あっという間に準備をし、出動していく様子も見ることができました。

消防署の方の説明も分かりやすく、たくさんのことを学べました。
見学で学んだことや気付いたこと、思ったことをまとめていきましょう。

犬山消防署のみなさん、ありがとうございました!

オリンピック応援献立〜ベトナム料理〜

画像1 画像1
 献立
 ごはん
 春巻き
 フォーのスープ
 青菜の炒め物
 バインフラン(プリン)

 今日はオリンピック応援献立として、ベトナムの料理を紹介しました。ベトナムは、中国やフランスの影響を受けていたので、料理にもその特色が出ています。優しい味付けで、野菜をたくさん使った料理が多くあります。「フォー」はお米で作られためんです。つるんとした食感で食べやすかったです。

今日の20分放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週もいい天気で週がスタートしました。元気よく外に出てきた子供たちは、大縄跳びをして仲間と交流をしています。
低学年も中学年も高学年も、それぞれのクラスの実態に応じていろいろアドバイスをしながら向上を目指していました。

遠足に向けて

画像1 画像1
11月26日の遠足で行うカレー作りの説明です。
当日美味しいカレーができるといいですね。

PTA花壇の花植

画像1 画像1
 すばらしい秋晴れのもと、PTA花壇の花植えを行いました。前期はコロナウイルスの関係で行えませんでしたが、後期多くのPTA役員さんや児童の協力をいただき、新たな花壇が完成しました。ご協力ありがとうございました。
 児童の皆さんも登校した際には、花が植えてありますので楽しみにしていてくださいね。

3年生 消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全部の体験が、全員が1回ずつ体験できてよかったね!今日学んだことを新聞にまとめましょう!
 消防署の皆様ありがとうございました。
次回もよろしくお願いいたします。

5年生 福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は本日、三つの分野について体験をしながら学習を深めました。「点字・手話・ガイドヘルプ」について理解することができたと思います。共生社会に向けて、思いやりのある優しい西っ子であり続けてください。

2限 放課の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は晴天に恵まれました。朝の放送で「今日は天気が良いので、外で元気よく遊びましょう」と呼びかけられます。高学年は大縄大会を見据えて、クラスで練習を進めるようになりました。

今日のおはなし会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年生で読み聞かせを行っていただきました。読んでもらった後に、しっかりと感想や感謝の気持ちを伝えることができました。
 読み聞かせのボランティアの皆様ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。

【1年生】 3くみ たきせんせいの とくべつじゅぎょう

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうは、 とくべつに 3くみで たきせんせいが おんがくの じゅぎょうを してくださいました。 『タン』と『タタ』と『ウン』をくみあわせて、 4はくの リズムを つくります。 リズムができたら それをつないで みんなで えんそうをします。 おわりの ぶぶんを どうしたらいいか、 グループで そうだんして かんがえました。 さいごは たのしく はっぴょうまで できましたね♪ 
 たのしい じゅぎょうに なりました。 

【1年生】 いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょうは、 1くみ・3くみが いもほりをしました。 スコップで すこしずつ ほっていくと、 大きな おいもを はっけん!! 一人 1こか2こずつ もちかえりました。 おうちで おししく あじわってください。 どうやって たべたか せんせいたちに おしえてね♪
 2くみさんは、 あしたいもほりをします。 おたのしみに!!

【1年生】 えほんをよんで えをかこう

画像1 画像1
 え本「りんごかもしれない」を よみました。 え本に かいてあったことを まねして、 りんごを へんしんさせる えをかきました。
 コスモスとしょかんまつりも おこなわれています。 いろいろな 本の たのしみかたを したいですね。 

4年生  図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「世界で一つの鳴子を作ろう」をめあてに、集中して作品作りに取り組んでいます。「こんなのができたよ」と言って見せてくれた児童もいました。

今日のおはなし会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は2年生で読み聞かせを行っていただきました。どのクラスでも、読んでいただいた本に没頭する児童の様子が見られました。

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい単元に入りました。
手作りふりこを揺らして、気づいたことを話し合っています。

4年生英語の授業で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アルファベットの勉強をしています。ペアでカードを使って楽しく学習に取り組んでいます。

iPhoneから送信

6年生  おはなし会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コスモス図書館祭り、読書の秋にちなんでお話会を6年生で行いました。授業前に良い時間を過ごすことができました。秋の夜長、読書に親しむようにしてください。

西小 スポーツの秋

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の体育の授業の様子です。とても気持ちの良い天気のもと2組は鉄棒、3組は大縄跳びで体を鍛えています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288