最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:253
総数:810982
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立
  ごはん 厚揚げの肉みそかけ 小松菜とツナの和え物 
  すまし汁 牛乳
 
 だんだんと冬の寒さが厳しくなってきました。あたたかい食べ物がおいしい季節になりましたね。今日はごはんにとっても合う厚揚げの肉みそかけでした。肉みそのレシピを紹介しますので、ぜひご家庭でも作ってみてください。

【肉みそ】
  材料  4人分
  ・鶏ひき肉 50g  
  ・サラダ油 適量
  ・赤みそ  50g
  ・砂糖   50g
  (学校では中双糖(ざらめ)を使用しています)
  ・みりん  小さじ2
  ・水    大さじ2   

  作り方
  1.調味料を合わせておく。
  2.鍋にサラダ油をひき、鶏ひき肉をしっかり炒める。
  3.調味料を加え、溶かしながら加熱する。
  
  ※おろし生姜やすりごまなどを入れてもおいしいです。
  ※焼いた厚揚げ、ゆでたこんにゃくやだいこん、揚げ
   豆腐にかけてもおいしいです。

3年生 パソコン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、マウスを使って、12月のカレンダーを作りました。
 クリスマスツリーやサンタクロースをイラストで描きました。クレヨンや絵の具、スタンプを使って自分だけのカレンダーが作れました。

6−3 弁当調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
栄養バランスを考えて、おかずの内容を計画し、すべて自分1人で作りました。ピックにさしたり、カップを使ったり…詰め方にも工夫が見られました。とてもおいしそうなお弁当ができあがりました。

5年生 プログラミングの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ディズニー映画のキャラクターを動かしたり回転させたりするプログラミングを学習しました。
 苦戦しながらも、先生や友達のアドバイスなどを受けてプログラミングして、思い通りに動くと歓声が上がりました。

12月 第3週の始まり

画像1 画像1
 今週より感染症予防として「Go to ウォッシュ キャンペーン」が始まりました。
 新型コロナウィルスだけでなく、インフルエンザなど様々な感染症に対して予防意識を高めてほしいと思っています。

6年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は調理実習で弁当づくりをしました。役割分担して手際よく調理し、写真にあるようなおいしそうなお弁当をつくることができました。

6年生 外国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の外国語科の授業では、疑問詞のwhat の問いかけに、always、 usually 、sometimesを混ぜてこたえる会話を勉強しました。最初はNETの先生と担任の先生が模範を示してくれました。

懇談会 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝は冷え込みましたが日中は、暖かくなるとのことです。本日懇談会2日目となります。
 昨日同様、感染予防のうえ、来校下さい。3年生から6年生までの脱履には、記名のない落し物が展示してあります。心当たりがありましたら、職員室まで声掛けをお願いします。

奉仕活動

画像1 画像1
 6年生は,学校に対して感謝の気持ちを込めて,奉仕活動として掃除を行っています。今まで使っていた教室や廊下などをキレイにできるようにがんばっています。

3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝読書の時間に、「1年生に本が好きになってくれるような本読み」をテーマに、本読み会をいたしました。
 たくさん練習して、それぞれが工夫した楽しませる読書ができました。

【1年生】 マイク先生の じゅぎょう 〜クリスマス スペシャル〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こんげつの マイクせんせいの じゅぎょうは、 クリスマススペシャル! いろの よびかたを えいごで かくにんして、 サンタクロースの にんぎょうを つくりました。 かわいい サンタさんが できたね♪ もうすぐ クリスマス。 たのしみですね★

【1年生】 あきのおもちゃまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
 あきの おもちゃで おもちゃまつりを しました。 おみせやさんと おきゃくさんに わかれて たのしく すごすことが できました。

ご足労をおかけします

画像1 画像1
 明日12月9日より3日間、西小学校では懇談会を実施します。ご来校の際には、感染対策に協力いただきますようお願いします。
 また、3年生から6年生の脱履に、犬山中学校の次年度からの制服で、選択肢の一つである「ブレザースタイル」を展示しますのでご覧おきください。

なかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火曜日の昼放課は、なかよしタイムです。先週までは大縄週間でしたので、どのクラスも縄跳びでしたが、今日は自分が好きなことを行って体を動かしていました。

人権週間です

画像1 画像1 画像2 画像2
4日〜10日は人権週間です。今朝は、運営委員会の児童が人権の話を読み聞かせを行いました。人権について今一度考えて欲しいと思います。

12月  第二週の始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週も晴天の下、12月第二週が始まりました。先週大縄大会が終わりましたが、低学年を中心に短縄跳びに挑戦する児童がいました。クラスで縄跳びカードをもらったら、どんどん上達していくようにしてください。

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の理科の時間では、虫眼鏡で日光を集めたときの様子について勉強しました。
ダンボールと虫眼鏡をどの距離にすると暖かかったかな?

大なわ大会

 本日、大なわ大会が行われました。様々な全校行事が縮小または中止になる中、子どもたちも待ちに待った大なわ大会です。「最初は全く跳べなかった」「意見をぶつけ合い気まずい雰囲気になった」「練習するのが嫌になった」そんなこともあったでしょうが、笑顔いっぱいで跳び、やりきった姿からみんなの成長を感じました。クラスの記録が一つ一つ発表されるたびに、互いを認め合う暖かい拍手。「来年は新記録絶対出す!」という声も聞かれました。放課も熱く指導してくれた担任の先生方、それに応えた児童の皆さん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 人権教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目に、人権週間にちなんで、講師の先生を招いて人権教室を行いました。
 一人一人が人権という意識をもって生活していけば、「いじめや虐待、差別や偏見」などがなくなり、住みやすい世の中になるに違いありません。

6年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 少人数授業にて、主体的・対話的で深い学びとなるような授業の様子です。
 友達に考えを伝え合うことで学び合い、数学的活動を楽しめるような単元に取り組んでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288