最新更新日:2024/06/27
本日:count up11
昨日:95
総数:811230
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

Bグループ下校完了

画像1 画像1
画像2 画像2
 とてもいい天気ですが、雨降り一斉下校の練習を兼ねて、放送の指示で、校舎前に並んで遠方の通学団より下校します。6年生が1年生を迎えに行き、安全に注意して1列で下校することができました。
 来週からは分散登校がいよいよ本格的に始まります。週末も早寝早起き朝ご飯に心がけ、十分な睡眠をとって月曜日から元気よく登校してきてください。ちなみに本日Bグループの欠席はゼロでした。

本日はBグループの臨時出校日です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Bグループが、本日は臨時出校日として登校しています。検温をした健康観察カードを見せてくれる児童もいました。来週からも健康観察は続きます。検温して朝の体調について、しっかりと記入して登校するようにしてください。

4年生のみなさんへ

画像1 画像1
今日はAグループの人たちの登校日でした。
久しぶりにみんなの元気そうな顔が見られて、先生たちはとてもうれしかったです。
明日はBグループの子たちの登校日です。
必ず体温をはかって、カードに書いてもらいましょう。
朝、登校してきたところでチェックをします。
元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています!

【1年生】 せいかつかチャレンジ6 〜ぞうきんを しぼろう〜

画像1 画像1
 きょうから、 ふたつの グループに わかれての とうこうが はじまりました。 ぜんいんでは なかったですが、 げんきな 1ねんせいの みなさんに あうことができて うれしかったです。 あしたは、 Bグループの とうこうです。 がっこうで まっているよ☆

 さて、 みんなが げこうしたあとで せんせいたちで きょうしつを しょうどくしました。 ぞうきんを しぼって しっかりふいて、 きれいに なりました!
 しょうどくは せんせいたちが やりますが、 きゅうしょくの じゅんびや そうじなどで、 みんなも ぞうきんを つかいます。 1ねんせいの みなさん、 ぞうきんを しぼった ことは ありますか? ただしい もちかたで しぼらないと、 ぞうきんに みずが のこってしまい、 ふいた ところが びしょびしょに なってしまいます。 うえの しゃしんの ように しっかり しぼることが できるかな? おうちで、 タオルや ふきんを しぼって れんしゅうしてみよう!!

【2年生】 せいかつ やさいのなえ どうして かこいが してあるの?

画像1 画像1
 2年生の みなさん,こんにちは。
 きょうは Aグループの とうこうび でした。げんきそうな かおを 見て,先生たちも うれしかったです。
 
 上の しゃしんを 見て,なんの なえか わかったかな?

 こたえは,「きゅうり」の なえ です。

 では,どうして かこいがして あるのでしょう?
 
 この かこいは,なえを 風や 虫から まもる もの だそうです。大きく そだつと いいですね。

Aグループの臨時出校日終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学年も感染症に関する学級活動を行い、その後、通学団にて、来週からの注意点を担当の先生から聞きました。下校では、早速1列に並んで帰っていくことができました。その後先生方は、教室・トイレなど子供たちが使用した場所の消毒作業を行いました。

今日はAグループの臨時出校日です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週からの分散登校を前にして、全校児童の約半分が登校しました。今日はAグループの臨時登校日です。明日はBグループとなります。健康観察カードに検温をした結果も含めて、昇降口でしっかりと学年の先生に報告してくれていました。

【3年生】 何のたねか、わかりましたか?

先日お知らせした、たねの写真。
何のたねか、分かりましたか?
そう、オクラです!
小さくて丸いたねが、どんな風にそだっていくのか、楽しみですね。

さて、明日・明後日は事前登校です。
かだいをふうとうに入れて持ってきてくださいね。
かならず体温をはかって、カードに書いてもらいましょう。
みんなに会えるのを楽しみにしています!
画像1 画像1

重要 臨時出校日のお知らせ

 5月18日にお知らせしましたように、5月25日からの分散登校の円滑実施に向けて,明日21日(木)、明後日22日(金)に臨時出校日を設けます。全校児童を通学団別に2つのグループに分けた分散登校とします。分散登校のグループ分けは下記文書「学校再開日【5月25日(月)〜】のお知らせとお願い」でご確認ください。
 記

○ 臨時出校日
 5月21日(木)、22日(金)
○ 登校時刻
 いつもの登校時刻
 (通学団ごとの集合時刻)
○ 下校時刻
 10:40 一斉下校
○ 分散登校のグループ分け
 学校再開日【5月25日(月)〜】のお知らせとお願い

そよかぜのみなさんへ…くさばなあそび

画像1 画像1
うえの しゃしんは、なにか わかりますか?
オオバコ という なまえです。
くきを からませて、ひっぱりっこをして
つなひきを します。
くきが きれてしまったほうが、まけです。
ことしは、いつもより おおきく そだっています。
こんど いっしょに あそびましょうね。
きのうの クイズの こたえは、わかりましたか?
こたえは、「ねぎの はな」です。
ねぎぼうず とも いいます。
ふたつめは、「ほうれんそうの はな」です。
はっぱを たべる ほうれんそうを そのままに
しておくと、こんな はなが さきました。

あしたから とうこうが はじまりますね。
きんようびから とうこうする ひとは、
あしたは、いえで べんきょう です。
みんなの げんきな かおが はやく みたいです。

【2年生】 せいかつ キュウリのネットを はりました

画像1 画像1
はたけの きゅうりの ネットを はりました。しちゅうを 立てて,ネットを はりました。

どうして ネットを はるのかな?

キュウリは,つるを のばして ネットにからんで,上へ 上へと 大きく なるからです。

大きくなあれ,キュウリさん。

【1年生】 せいかつかチャレンジ5 〜つくえの うえを ととのえよう〜

画像1 画像1
 みなさん、 おはようございます。 あしたから、 2つの グループに わかれての とうこうが はじまります。 みんなと あそんだり いろんな べんきょうをしたりするのが たのしみです。 
 きゅうこうちゅうは、 おうちで べんきょうを がんばっていたと おもいます。 さて、 べんきょうを するときの つくえのうえは どんなようす だったでしょうか? つくえのうえは、 ひつようなものだけを ととのえて おきましょう。 つかわないものは、 ふでばこや つくえの なかに しまうといいですね。 

 

 がんばって べんきょうすると、 けしごむをつかって じをけすことも ありますね。 けしごむを つかうと けしごむの かすが でます。 かすは、 つくえのうえに ちらかしっぱなしに しないで、 まとめておいて あとで すてましょう。 がっこうでも、 じぶんの みのまわりは じぶんで ととのえられるようにしよう!
画像2 画像2

感嘆符 ネット教育委員会についてのお知らせ

 犬山市教育委員会のホームページが刷新されました。教育委員会からのお知らせや、タイムリーな情報を提供し、教育施策への理解を深めていただきたいと思っています。
 リンク「犬山市」『ネット教育委員会』、または下記のアドレスからどうぞ!!

 https://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/edu-c/
 『ネット教育委員会ホームページ』

画像1 画像1

6年生のみなさんへ

 なかなかすっきりと晴れないですね。明日は晴れるみたいなので,縄跳びなど運動にも取り組んでくださいね。

 さて,昨日の問題は簡単に解けましたか?答えは,(1)93(2)29でした。解く順番は覚えていましたか? ()の中→×,÷→+,−の順番でしたね。

 今日は,下の写真を見て,どこにあるか思い出してみてください。ちょっと見づらいかもしれませんが,なにが描かれているのかにも注目してみてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生インゲンマメ観察(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
インゲンマメの観察、9日目です。
この日から、土に植えかえました。
5年生のみなさん、みなさんのインゲンマメは、どのように育っていますか?

5年生インゲンマメ観察(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
インゲンマメの観察、8日目です。

5年生インゲンマメ観察(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インゲンマメ観察、7日目です。

5年生インゲンマメ観察(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
インゲンマメの観察、6日目です。

【2年生】 せいかつ ミニトマトが 大きく なったよ

画像1 画像1
「とまとちゃん」の なふだが 見えなくなるぐらい 大きくなりました。
「ぜんかい,はかったときと くらべて,どれくらい 大きくなったのかな?」
と思い,ミニトマトのくさたけを 竹のものさしで はかりました。

まよこから よ〜く 見ると・・・
9cm6mm

4月24日は,   5mm
4月27日は,1cm2mm
だったので,ずいぶん 大きく なりましたね。

大きくなあれ,とまとちゃん。



【2年生】 せいかつ ミニトマトに ひりょうを あげたよ

画像1 画像1
「とまとちゃん」に,ひりょうを あげました。はちの ふちにそって ならべました。ちかくに ならべると,ひりょうが ききすぎて かえって 大きく ならないそうです。わたしたちも たべすぎると からだの ちょうしが わるくなるのと おなじですね。





  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288