最新更新日:2024/06/14
本日:count up41
昨日:92
総数:717611

12月7日 5年 木づくり教室を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2・3時間目に、東っ子発表会で展示するフォトフレームを作りました。
 講師の方をお招きし、どんぐりや松ぼっくりなどを使ってデザインをしていきました。グルーガンやのこぎりを使って、自分の好きな形に切ったり、どんぐりを貼りつけたりしました。
 みんな楽しく、真剣に取り組むことができました。

 1組の様子です。

12月7日 4年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語では、漢字の学習をしました。既習の漢字を使って、教科書の絵に合う文章を考えています。「どこで、どんな人が、何をしているか」をうまく文章にまとめることができました。

12月7日 2年 児童集会

 今日は、ZOOMを使って、それぞれの教室で児童集会を行いました。その中で各クラスで話し合って決めたいじめ防止スローガンの発表をしました。2年生の代表児童も、しっかり発表することができました。ZOOMの撮影はパソコン室で行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 生け花クラブ 5種類の植物を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は、サンゴミズキ(赤紫の枝)2本を長くめに「天」として、1本を3分の2の長さにして「人」として、ルスカス(大きな葉)を「地」として、主に生けました。
そこに、花を3種類、カーネーション、カスミソウ(紫)、スターチス(白)、を使って生けました。

12月7日 折り紙クラブは、来年の干支で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
折り紙クラブでは、来年の干支のウシ(表が金色で、裏が赤色)と富士(水色)をモチーフに作品を作りました。富士や草(緑色)は事前に講師の先生が切りぬいてくださり、だれもが時間内に作ることができました。

毎年、木曽川町連区学校外活動として、木曽川地区の3小学校合同の開催で、12月第1土曜日に木曽川公民館で翌年の干支の折り紙(色紙に貼る)を行っていますが、今年は新型コロナウイルスの影響を受け中止になりました。その講師さんが毎回本校に来てくださっているため、今回をそれを行ってくださいました。

新型コロナウイルス感染症への対応について(お願い)12月

<swa:ContentLink type="doc" item="180455">新型コロナウイルス感染症への対応について</swa:ContentLink>
1 家庭における新型コロナウイルス感染症対策について

新型コロナウイルス感染症は、一般的には飛沫感染、接触感染で感染します。また、冬季においては、空気が乾燥し、飛沫が飛びやすくなることや、季節性インフルエンザが流行する時期でもあることから、感染症対策を一層心掛けてください。
※飛沫感染:感染者のくしゃみ、咳などでウイルスが放出され、それを他者が口や鼻から吸い込んで感染する。
※接触感染:感染者がくしゃみや咳を手などで押さえた後、その手で触れた物に他者が触れ、そのまま口や鼻を触ることで粘膜から感染する
(1) ウイルスに感染していても症状が出ない場合があり、知らないうちに感染を拡めてしまうことがあります。
休日における不要不急の外出、仲の良い友人同士の家庭間の行き来、家族ぐるみの交流を通じて感染が拡大する可能性もあります。下の「感染リスクが高まる『5つの場面』」を参考にした生活への協力をお願いします。

(2) 家庭内で「新型コロナウイルス感染症対策〜『新しい生活様式』を踏まえた家庭での取組〜」を参考にご協力をお願いします。
・毎日の健康観察・手洗いの励行
   ・咳エチケットの徹底
   ・3密(密集・密接・密閉)の回避
    ・抵抗力を高めるために、適度な運動、バランスの取れた食事
※休業中もお子様の健康観察を行ってください。検温、発熱等の風邪症状の有無の確認をお願いします。
※エアコンは室内の空気を循環しているだけなので、エアコン使用時も換気は必要です。

(3) 以下の3点のような状況があった場合は、学校にご連絡ください。
同居のご家族に、
ア 新型コロナウイルス感染が判明したとき
イ 濃厚接触者となったとき
ウ PCR検査の対象となったとき(体調不良によるものも含む)
平日・休日も含めて学校に連絡がつかない場合は、以下の窓口へご連絡をお願いいたします。

 一宮市教育委員会 教育文化部 学校教育課
 <電話 0586-85-7073>
 ※学校教育課から、該当学校関係者へ連絡いたします

【問い合わせ先】教頭 森 彰宏
電話 0586-28-8742

12月4日 4年 ソフトミニバレー

 4年生の体育は、ソフトミニバレーです。ネットを張って、得点板を用意して試合を行います。グループで準備体操をしています。子どもたちは、審判も自分たちで行っています。時々、意見が合わなくて言い合いになったりするなど、いろいろありますが、回数を重ねていくうちに、友達と協力して取り組むことができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日 3年 なわとびに夢中です!

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み時間になると、楽しそうに運動場へ出て、一生懸命になわとびの練習をしています。毎日、できたことをうれしそうに話してくれます。

 縄の持ち方も上手になりましたね。手洗いをしてから教室に入ることも、習慣になっています。

12月4日 6年 2学期の振り返りと修学旅行のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学活の時間に、2学期の振り返りと修学旅行のまとめをしました。2学期の振り返りでは、自分が頑張れたことや苦手なことを振り返り、自分を見つめ直しました。修学旅行のまとめでは、訪れた建築物について、学んだことを詳しくまとめました。どちらもすらすらと進めることができ、余った時間を社会の復習に充てている子もいました。常に向上心をもち、集中して取り組む姿は、さすが6年生といった様子でした。

12月4日 今日の給食

 今日のこんだては、ごはん・牛乳・ご汁・れんこんと豚肉のあま酢いため・いそか和え でした。  

 「れんこんと豚肉のあま酢いため」は、木曽川東小学校 6年生の児童が考えてくれた献立です。昨年度の「あったらいいな!こんな給食」応募献立で入賞したものです。
 食物アレルギーを持っている子も食べられるような献立を考えてくれました。アレルギーを持つ子も、そうでない子も、クラスみんなで味わって食べることができ、おいしさもひとしおでした。 
画像1 画像1

12月4日 1年 給食に感謝して

 もったいない週間が2日から始まっています。
 1年生は初めと比べたらたくさん食べられるようになってきました。
 苦手なものも少しずつ頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日 2年 縄跳びチャレンジ

 今月から縄跳びチャレンジを始めました。毎週火曜日と金曜日の中間放課に、全校で縄跳びの練習をしています。今日は2年生全員参加して、一生懸命練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日 5年 身の回りのごみについて学びました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の時間に、身の回りにはどんなごみがあるのかを調べました。
 前回、道具箱を片付けて、整理整とんについて学びました。今回は、範囲を広げていきます。学校内にはどんなごみがあり、どんな種類のごみなのかを調べました。
 今回調べたことをいかし、今後の清掃活動に活かしていきたいと思います。

12月3日 4年 大好きな給食

 育ちざかりの子どもたちは、給食の時間が大好きです。今日は、「照り焼きチーズハンバーガー」です。朝から、この時間をずっと待っていました。どの子も、うれしそうに、おいしそうに食べています。気持ちもおなかもいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日 6年 ウズベキスタン共和国交流

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、ウズベキスタン共和国から日本に留学に来ている大学生の方々に、ウズベキスタン共和国についてたくさんのことを教えていただきました。
ウズベキスタンでは、夏に50度まで気温があがるため、夏休みが3か月あるという話のときには、「いいなー!」という声があがりました。
授業の終わりには、民族衣装も着せていただきました。
いつか、旅行に行ってみたいですね。

12月3日 青空の下で授業!

 コロナウイルス感染予防対策として、児童同士が近距離で活動する図工の授業を、外で行いました。今日は、4年生が昇降口前にビニールシートを敷いて、それぞれが、のこぎりや金槌を使って作品を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 ベルマーク収集、ご協力ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA厚生部員の方が集まり、本年度2回目のベルマークの仕分けをしてくださいました。
集まるのは初めてで、新型コロナウイルス対策として、マスク着用、換気(風がないので、ベルマークが飛んでいくことはなく窓が開けられました)、長机に2人まで、入室の際の手指消毒を行い、スリッパも個人のものを持って来ていただきました。事前に検温され、体調不良の方は遠慮していただき、家庭でやっていただくこともお願いしておきました。
ベルマークは、ベルマーク協会に送り、学校の活動に役立つものと交換しています。3学期の収集のときまでに集まったベルマークを協会に送ります。今後もご協力をお願いいたします。

12月3日 2年 集中して取り組んでいます

 算数の授業では、三角形と四角形について学習しています。紙とはさみで図形を切り取ったり、新しい語句を覚えたりしますが、子どもたちは楽しそうに集中して学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日 6年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語のテストを行いました。リスニングの問題では、普段食べているものやその食べ物がどこからきたのかについて、CDを聞いて答えました。ライティングの問題では、食べ物の名前を英語で答えました。大文字・小文字に気をつけながら、テストに臨むことができていました。

12月2日 2年 三角形と四角形

 算数の授業では、三角形と四角形について学習しています。今日は、方眼用紙に、長方形・正方形・直角三角形を作図しました。ものさしを使い、学習した辺・頂点・直角に気をつけながら丁寧に作図しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/2 6年薬物乱用防止教室 東っ子学習発表会
2/3 東っ子学習発表会
2/4 東っ子学習発表会
2/5 東っ子学習発表会
2/6 学校運営協議会
2/8 クラブ最終