最新更新日:2024/06/24
本日:count up7
昨日:16
総数:481916
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

4年生 体育(2/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4年生全員で体育を行いました。

新型コロナウイルスの影響もあり、全員で集まって活動を行うのは久しぶりでした。とても短い3学期ですが、「立志式」「卒業生を送る会」といった4年生が力を合わせて取り組む行事がたくさんあります。1年間で「チェンジ」した姿を見られるのが楽しみです。

2年生 You Tubeで九九練習をしたよ! (2/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の学習の中で、「You Tube」の動画を使って九九の暗唱をしました。アニメのキャラクターを使った方法やダンスをしながらの暗唱する方法などいろいろできました。これからは、こうしてパソコンで動画や画像を利用する機会も増えてくると思います。

2年生 詩を作ろう (2/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「詩を作ろう」の単元で、かんたんで楽しい詩を紹介したり、教科書にある詩をまねしながら、積極的に詩を作ることに挑戦しました。

2年生 黒板メッセージ (2/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は節分でした。給食には、豆や鬼のかまぼこ入りのお汁がでました。給食後、残しておいたお豆を1粒「鬼はそと」と小さな声で言いながら撒きました。豆は、その後すぐに掃除をしました。明日からは立春です。気持ちの上で、春に向かって楽しみを見つけながら過していきたいと思います。

2年生 図書館新聞(2/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科では、図書館のヒミツを探れというテーマのもと一宮市中央図書館にzoomで質問をしました。1組では、質問した内容の中から一番驚いたことと関連した知識を使って、簡単な「図書館新聞」を作成しています。子ども達は絵を使って分かりやすく、新聞を作ることができました。
得た知識を表現することで、定着してくれればと思います。

2年生 もち米とあられ(2/2)

画像1 画像1
例年、子ども達が田んぼで育てたお米を使って餅つき大会を行っておりましたが、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から中止とさせて頂きました。その代わり、もち米をつかってあられを作って頂きました。本日、子ども達はもち米とあられを持ち帰っていますので、是非、ご家庭で一緒に頂いて下さい。

ふれあい・給食中に鬼が!(2/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食中に鬼が現れました。「なく子はいねえか」と言いながら近づいてきました。ある子には豆の入っている袋を投げられていました。みんな楽しそうでした。

ふれあい・交流の活動(2/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、3時間目に音楽の交流で、卒業式に歌う歌を歌っていました。1年生は、5時間目に生活の交流で、外に出て風車を回していました。

1年生 風車をまわしてみました。(2/2)

昨日、生活科で作った風車を運動場で回してみました。
走ってみる、風の吹く方向に向ける、高いところにのぼってみるなど、様々な工夫が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語(2/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「カバンの中にはカバがいる。」・・・
 文の中から言葉を見つける学習に楽しく取り組んでいました。 

2年生 算数(2/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「二千四十八を数字で書きましょう。」
 漢字で書かれたものを数字に直す練習に取り組んでいました。

3年生 体育(2/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスケットボールの学習です。
 数人に分かれてシュート練習をしていました。シュートが入った時はどの子もうれしそうでした。

4年生 国語(2/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ウナギのなぞを追って」という文章の学習です。
 はじめに要約の意味を確認していました。
 その後、第2場面の要約を全員で考えていました。

5年生 音楽(2/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リコーダーの学習です。
 ルパン三世のテーマを演奏していました。
 さすがに5年生。とてもきれいでした。

6年生 図工(2/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テープカッターの製作です。
 それぞれ思い思いに自分の考えた絵を描いていました。思い出に残る作品ができそうです。

表彰を行いました(2/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日行われた「中日少年サッカースクール冬季大会」で、本校の児童が優秀な成績をおさめましたので、表彰を行いました。
表彰されたみなさん、おめでとうございます。これからも、寒さに負けず、がんばってくださいね。

2年生 ルールは「幸せ」(2/2)

画像1 画像1
1組では、最近、休み時間に消しピン(お互いの消しゴムを当てて、机から落とす遊び)を行う児童が増えてきました。当初は子ども達から「蜜を避けるために人数制限をすること」「マスクを必ずつけること」というルールが提案されたので、感心してみていました。
しかし、「消しピンをしている子が盛り上がっていてうるさい」という声がちらほら聞こえてきたので、クラスで話し合いをもつことにしました。

話し合いでは、「やれる場所を限定する」「やれる曜日を分ける」「チームを決めて、人を分ける」等、様々な意見が出て、全員が納得するよりよいルールが決まりました。今回は、子ども達が「自分達のために自分達でルールを決めた」こともよかったと思いますが、話し合いの内容でも、とても素晴らしかったものがありました。

話し合いの中で、機械的に「背の順の赤白並びでチームを分けて、やれる人を決めよう。」という意見に対して「やりたい相手とできないから嫌だ。」という意見が出ました。そうするとある男の子が「みんなのためなんだから、少しぐらい我慢しないとダメじゃないの。」という声が聞こえてきました。この考え方はまさに「ルール」そのものです。「みんなの幸せ」のために「ルール」があるということが感じられているからこそ、ルールを守る姿勢が育まれます。
話し合いはその後も続き、結局は「機械的にチームを分ける」のではなく、チーム自体も「自分達で決める」ことになりました。子ども達は今回、「みんなが我慢することないルールを自分達で決める」という方法で話し合いを終えることができました。

「ルール」は「みんなの幸せのため」という考え方と、「みんなが納得できるルールを自分達で決める」という方法を、折を見て、繰り返し子ども達にも話をしていきたいと思います。

ふれあい・鬼が来た!(2/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日が節分ということもあり、教員が鬼の面をかぶって子どもたちが鬼にボールをぶつける遊びをしました。

ふれあい・とびばこ遊び(2/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふれあい体育は、跳び箱をしました。準備と片づけをみんなで一緒にやりました。今日は開脚とびをしました。6年生は8段を跳んでいました。

1年生 ○○○の中には○○がある。(2/1)

先週に引き続き、国語の授業で、言葉の中にある言葉を見つけました。
今回は「〜がある。」なので、生き物ではないものを見つけます。
先週でコツをつかんだのか、たくさんの発表ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
2/5 スクールカウンセラー来校
2/8 第4回学校運営協議会
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28