最新更新日:2024/06/28
本日:count up15
昨日:70
総数:226554
6月になりました。第2ステージ「かかわり」の始まりです。
TOP

今日の富士山

 今日は、晴れているのですが、笠雲がかかっています。富士山頂に笠雲がかかると、けっこうな確率で雨が降るようです。午後に天候が崩れるのでしょうか?
画像1 画像1

12月23日(水) 今日の給食〜クリスマス献立〜

<今日の献立>
・ピラフ
・牛乳
・もみの木ハンバーグ 〜野菜ソースがけ〜
・マカロニ入りスープ
・ブッシュドノエル

 今日は、今年最後の給食で、クリスマス献立でした。献立を知らないみんながわくわくしている様子がとても微笑ましかったです。
 昨日の4つ目のヒントであった“クリスマスの木”というのは、ブッシュドノエルのことでした。ブッシュが木や丸太、ノエルがクリスマスを意味しています。みんな、「おいしい!」「このケーキ好き!」「箱がかわいい!」と言って、喜んでくれたのでよかったです。ボリューム満点でしたが、今日もたくさん食べてくれました。
 
 
 明日、明後日と1月5日(火)の学校は午前中で終わります。1月6日(水)はお弁当になりますので、お弁当の準備をよろしくお願い致します。(給食は1月7日(木)から始まります。)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

復習タイム

 4年生です。計算や漢字の復習をしています。夏休み明けから今日まで、たくさんのことを学習してきました。思い出しながら、じっくりと復習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

がんばれ!

 1年生の体育です。なわとび運動をしています。なわとびカードを使って、練習しています。小グループになり、友達が跳んだ回数を数えています。がんばれ、がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

編み物に挑戦

 5年生の家庭科です。毛糸で編み物に挑戦中です。まずは、編み方の練習です。3本の太いストローを使って、毛糸を絡めていきます。なかなか難しいそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうやって作るのかな

 2年生の生活科です。身近な材料を使って、動くおもちゃなどを作ろうとしています。まずは、どうやって作るのか、材料は何が必要かなどを調べてカードに書いています。中には、教科書に載っている作品をヒントにして、オリジナルの作品を作ろうとしている子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の富士山

 今朝も快晴です。さて、21日は冬至でした。昼間の時間が1年で最も短い日です。しかし、それは、日の出時刻が最も遅く、日の入時刻が最も早いということではありません。ちなみに、日の出時刻が最も遅いのは、1月8日頃です。ですから、まだまだ、この後も日の出は遅くなっていくというわけです。
 ということで、この時期の富士山は、日の出したばかりの時間帯に拝むことができるので、朝日を浴びて赤く染まっています。朝焼けの中の富士山ですね。登山用語では、「モルゲンロート」なんて、しゃれっぽく言います。モルゲンロートの富士は、最高です。
画像1 画像1

12月22日(火) 今日の給食

<今日の給食>
・黒糖入り角型食パン
・牛乳
・チキンのマスタード焼き
・ポテトの香味炒め
・野菜スープ

今日は、全学年残食ゼロの日でした!作ってくれた調理員さんたちに残食ゼロだったと伝えると、とても喜んでいました。明日は今年最後の給食なので、今日に引き続き残食ゼロが見られると嬉しいです!

 明日は、クリスマス献立です!明日のメニューのヒントは… 
  1 ピから始まるごはん
  2 みんなが大好きなおかず
  3 ○○○○入りスープ
  4 クリスマスの木

 明日の給食で答え合わせをしてくださいね!クリスマスメニューお楽しみに^^ 

画像1 画像1

リズムをそろえて

 4年生の体育です。ハードルに取り組んでいます。ハードルを置く長さを変えて、3コース用意されています。自分の歩幅にあったコースを選んで跳んでいます。リズムよく跳べたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思いやりのドッチボールラリー

 2年生の体育です。ドッチボールラリーに取り組んでいます。取り組み始めの頃と比べると、かなり上達していて驚きました。さらに、強いボールを取ることが苦手な友達に対しては、やさしくバウンドしたボールを投げるなどの思いやりも見られました。100回の大台にのせるチームもあり、すばらしいプレーを見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木星 土星のランデブー

 ニュースでも報道されていましたが、木星と土星が最接近して見えるとのことで、須山小の運動場から見てみました。スマホの画像なので、画質はよくありませんが、愛鷹山の上空に、2つの惑星がはっきりと見えました。木星の方がより輝いて見え、そのちょっと上に土星がいました。画像では、2つの惑星はとらえられていません。もっと望遠のきくカメラを用意しておけばよかったと準備不足を痛感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(月) 今日の給食〜ふるさと給食の日〜

<今日の献立>
・ご飯
・牛乳
・ニジマスのゆずみそかけ
・キャベツの昆布和え
・冬野菜のすいとん汁

 今日は、県産農畜水産物無償提供事業の一環でいただいた、富士宮市産のニジマスを使用しました。静岡県のニジマスの生産量は、全国の4分の1近くを占め、日本一を誇ります。養殖に欠かせない富士山の湧き水や地下水が豊富な富士宮が、主な生産地になります。以前配布した「しずおかおさかなノート」というパンフレットに、ニジマスについて載っているので、ぜひ見てみてください!

 今日は冬至ということもあり、ニジマスにはゆずみそをかけて提供しました。脂ののったニジマスとゆずの効いた味噌ダレで、みんな美味しく食べてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タイムは縮まったかな?

 3年生の体育です。久しぶりに50m走のタイムを計測しました。前、測ったときと比べてタイムはどうなったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

形式段落さがし

 2年生の国語です。物語文の形式段落に番号をつけています。1文字下がっているところが必ずしも形式段落になっているとは限りません。「 」は、改行されていると、全部1文字さがって表記されていますからね。なかなか苦労しているようです。
画像1 画像1

せーので、ジャンプ!

 1年生の体育です。ペアでなわとびをしています。1本の縄で跳んだり、2本の縄をクロスさせて跳んだり、向かい合って跳んだりと、それぞれのペアで跳び方を考えて跳んでいました。楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凍結

 校舎の裏にあるビオトープの水が凍っています。学校の畑の様子を見に来た子たちが、氷を取り出したようです。季節ならではの体験ができる環境は、すばらしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の富士山

 本日も朝から快晴です。清々しい朝です。当然のことながら、富士山もクリアに見えています。「半分、白い」状態以降、目立った降雪がなかったため、だいぶ白さが薄れてきました。富士山は、いろいろな顔を見せてくれますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

計算の仕方

 6年生の算数です。比例の学習です。y=0.12×xという文字式があり、xに当てはまる数が180でした。当然yを求める式は、0.12×180となります。すると、子どもから「この式が正しいのはわかるんだけど、計算するときにやりにくんだよな。」という声があがりました。すると他の子から、「計算するときは、180×0.12でやってもいいじゃん。」と反応する声があがりました。
 このやりとりは最高です。友達の声に反応しあえる、これが集団で学習する良さですよね。また、自分の困り感を声に出せるクラスの雰囲気もすばらしいと思います。
画像1 画像1

ドリームツリーを作ろう

 4年生です。自分の将来の夢は何か、その夢を実現するためには、いつ、何をしたらいいのか、そんなことをこれから書き綴っていくためのドリームツリーを作っています。夢は生きる原動力になります。みなさん、どんな夢を持っているのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どちらが大きいのかな

 1年生の算数です。四角形の大きさ比べの方法を考えています。どうすれば、大きさ比べができるのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/3 1〜3年授業参観・学級懇談会
2/4 代表委員会
2/5 B日課 弁当の日 6年須山中入学説明会
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128