最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:70
総数:226552
6月になりました。第2ステージ「かかわり」の始まりです。
TOP

平行四辺形の面積は?

 5年生の算数です。平行四辺形の面積の求め方を考えています。平行四辺形を切って考えたり、図面の中で考えたり、考え方は、それぞれです。いろいろな求め方があるから、楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ユニバーサルデザイン

 4年生が、ユニバーサルデザインについて考えています。健常者でも、障がいを持たれた方でも、関係なく使用できるものや場所、それがユニバーサルデザインです。子供たちは、自動車やピアノなど、こうなっていればだれでも不自由なく使えると考えながら、文章を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

まとめの学習

 3年生の算数です。三角形のまとめ学習として復習問題に取り組んでいます。分度器やコンパスなどの道具も使って、一生懸命解いていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

アナログ時計は読めるかな

 2年生の算数です。アナログの時計の読みとり方の学習です。世の中、デジタル化が進んでいますが、まだまだ、子供たちの身の回りには、アナログ時計もあります。正しく、時間を読み取れるようにしたいですね。
画像1 画像1

どうしよう・・・

 1年生の道徳です。「二わのことり」というお話を読んで、考えています。ある小鳥が、二羽の小鳥から、それぞれに誘いを受けました。その小鳥さんは、どちらの誘いを受ければいいのか悩んでいます。子供たちもいっしょに悩んでいます。
 さて、その解決法とは?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

We love 富士山

須山には、富士山の関連施設としての須山浅間神社があり、世界遺産に認定されています。地区に世界遺産があるなんて、すごいですよね。
先日、校舎の屋上から富士山の夜明けの雄姿を撮影しました。音無しの単なるタイムラプス動画です。校舎の目の前にこんなにも素晴らしい富士山が拝める須山小は最高です。


まどをひらくと・・・

 2年生の図工です。円筒に小窓がたくさんついています。それを開けると、中に見えるものは・・・?いろいろなものが見えています。楽しい窓ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この人、だ〜れだ?

 6年生の外国語です。英語で自己紹介文を書きました。それを担任が読んでいます。さて、この友達は、だれでしょう?一文目から「あっ、もう、わかった!」という声も聞かれました。さすが、6年生ともなると友達のことを知り尽くしているようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬、み〜つけた

 1年生の生活科です。冬探しをしています。枯れ葉、雪だるまのユッキー、花壇で咲いているパンジー、いろいろな冬らしいものをさがしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よ〜くねらって!!

 5年生の体育です。パスケットボールをしています。ゲームが始まりました。相手を見て、パス!!ゴールをよく見てシュート!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気になるよね〜

 今朝のユッキーです。毎朝、ユッキーは元気かどうか気になるようになってしまいました。やはり、昨日よりかはとけています。いつまでもちこたえられるでしょうか。休み時間のたびに子供たちも様子を見に来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(木)の給食

本日の給食は
 玄米フレーク入り山型食パン、ブルーベリージャム、牛乳
 エビフライ、シグナルソテー、かぶのクリーム煮
                             でした。

大きなエビフライで、とても食べ応えがありました。ごちそうですね!
画像1 画像1

復活の日!

 昔、こんなタイトルの映画があったような・・・正に、今の世と同じでウイルスにより人類が滅亡の危機にさらされるという内容です。
 と、それはさておき、なんと、ユッキーが復活しました。少し、小さくなりましたが。なんと、頭のとれたユッキーを数人の子が昼休みに、直していました。さらに、溶けないようにと、ウサギ小屋の日陰へ移動させていました。「引っ越しは真心です」とテレビの中でも言っていたような・・・正に、子供たちの真心ですね。ユッキー、がんばれ!!
画像1 画像1

オーマイガッ!!

 なんとしたことか!ついに、おそれていたことが起こってしまいました。ユッキーの頭がとれてしまいました。やはり、今日のポカポカ陽気に耐えきれなかったようです。ユッキー、ここまでよくがんばりましたね。
画像1 画像1

考える子

 とある有名な彫刻の作品名に似ていますが、5年生が毛筆で書いている字です。とめ、はね、はらいなど、毛筆にはいろいろな書き方がありますね。一字一字丁寧に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何度かな?

 3年生の算数です。三角定規の角度を調べています。2種類ある三角定規の角度は、決められています。どうやって、調べればいいのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いきなり訓練!

 どこかの飲食店名のようですが、しっかりとした避難訓練です。子供たちに予告しないで、中休みに地震の避難訓練を実施しました。教室にいる子、廊下を歩いている子、外で遊んでいる子、様々です。しかし、地震は、私たちの都合などお構いなしです。いつ起こるかわかりません。近くに大人がいなくても、身を守る術を身につけておきたいですね。どの子も、まずは頭を守る姿勢をとっていました。すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝のユッキー

 子供たちが作った雪だるまのユッキーです。子供が命名したわけではありません。勝手に、そう呼んでいます。
 昨夜の冷え込みで、より一層、カッチカチになりました。芝生広場に鎮座し、まるで仏様のようです。
 今日は、日中、3月下旬並みの暖かさになるという予報です。ユッキー、耐えて、耐えて、耐えてくれ〜!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 クラブ見学

 今日のクラブでは、3年生が見学を行いました。見終わった後、教室に戻り、何クラブに入りたいか手を挙げていました。希望のクラブに入れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(水)の給食

 今日の給食は
 むぎごはん、牛乳、しゅうまい、春雨サラダ、キムチ鍋、みかん
 でした。

 雪はだいぶ溶けてきましたが、それでもまだまだ寒いです。キムチ鍋は、少し辛いかもしれませんが、からだが暖まります。


画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/3 1〜3年授業参観・学級懇談会
2/4 代表委員会
2/5 B日課 弁当の日 6年須山中入学説明会
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128