最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:70
総数:226552
6月になりました。第2ステージ「かかわり」の始まりです。
TOP

1月25日(月)の給食

今日の給食は、
 ごはん、牛乳、すき焼き風煮、わかめのみそ汁、甘夏みかん でした。

 すき焼きには、静岡県産の牛肉が使われていました。

画像1 画像1

釘の使い方

 3年生の図工です。「釘は、木と木をつなぐもの」と考えがちですが、この図工では、釘を「飾り」として使います。おもしろい発想ですね。どんなアート作品に仕上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三角形の面積の求め方

 5年生の算数です。三角形の面積の求め方を考えています。「底辺×高さ÷2」
という公式を学習する前の段階です。単に公式を覚えるのではなく、どういう考え方でこの式が生まれたのかを考えることが大切です。
 図形の学習なので、大型モニターで自分のノートを写し、図を提示しながら説明しています。わかりやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

回転技

 6年生の体育です。マット運動に取り組んでいます。開脚前転や、開脚後転の練習をしていました。子供たちの感想では、開脚前転の方が難しいようです。回転した後、起き上がるところが難しいとのこと。関節の柔らかさも必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

変わる言葉

 4年生の国語です。○○が、○○を などと助詞が変わると、その続きの動詞も変わる学習をしています。例えば、字を書く、字が書けない・・・など。子供たちは、どんな言い方を思いついたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

真っ白

 ついに来ました。富士山の真っ白な姿。やはり、神々しいですね。神宿る山、富士山です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(金)の給食

今日の給食は、静岡県に関係の深い献立です。
 ごはん、のりのつくだに、静岡おでん、きりぼし大根のごま酢あえ、
 お米のムース                     でした。

静岡おでんは、黒はんぺんやだしこが入った静岡独自のものです。また、今日のメニューでは、御殿場地鶏肉などの静岡県産の食材がたっぷりと使われていました。
画像1 画像1

千令先生、ありがとうございました。

 昼休みに、興味関心がある子たちへ、さらなる手ほどきをしていただきました。長時間にわたり、御指導をありがとうございました。「わぁ、すごい!!」「どうやって切ってるの?」などなど、多くの子供たちの歓声を聞くことができました。やっぱり、目の前でスゴ技を見る機会はめったにないので、子供たちの感性は揺さぶられっぱなしだったと思います。すやまるくんからも御礼申し上げます。
 今後、子供たちが切り絵に親しんでもらえたら、うれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の作品

 動物の耳の形や顔の輪郭を変えると、いろいろな動物に変化することを知りました。アレンジできるって楽しいですね。
画像1 画像1

いよいよ作品作りにトライ

 動物の顔や富士山の切り方を教えていただき、いよいよ作品作りに挑戦です。目の中の瞳も表現している子がいました。飲み込みが早いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作家泣かせ

 4年生のその他のリクエストには、苦労されたようです。まずは「日本地図」。そもそも島国の日本。陸続きになっていない場所をどう表現するか。次に。グランドピアノ。形状がきっちり決まっているものは、多少のゆがみでも不自然に見える場合があり、表現するのが難しいようです。
 しかし、千令先生はプロです。どちらも見事に表現されました。もちろん、子供たちからも感嘆の声の連発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ライブ切り絵 その2

 4年生でもリクエストに応えて、その場で切っていただきました。4年生のリクエストも「ドラゴン」。4年生は羽のあるドラゴンです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の作品です

 顔や富士山の切り方を教えていただき、実践してみました。うまく切れなくても、「ここを、切らなきゃよかったんだ。」と自分で気づいて、新たに切り始めていました。さすが、高学年は修正能力が高いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その他のリクエスト

 5年生の他のリクエスト作品です。ウーパールーパーとステーキです。ステーキをどう表現するか、悩まれた末、シェフが調理している場面で「ステーキ」を表現されました。焼く音やにおいまで伝わってきそうです。「すてき」です。・・・あ〜、言ってしまった。こらえきれずに、オヤジギャグを言ってしまいました・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

ライブ紙切り

 リクエストされたものを、その場で切る、ライブ紙切りです。子供たちからでたリクエストは、ドラゴン。千令先生が切り始めると、子供からは「えっ、いきなり!?」という声が・・・千令先生は、下書きなしでいきなり切り始めます。子供たちの驚きも納得です。
画像1 画像1
画像2 画像2

作品、できました

 6年生の作品の一部です。道具を持たせたり、飾りを入れたり、さすが、6年生。アレンジが効いていますね。
画像1 画像1

一点、集中

 6年生が、作品を切っています。半分折の作品、折らないで切る作品、自由に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人生いろいろ

 あの有名な歌ではありません。6年生の授業だったので、キャリア教育として、千令先生が、どのような人生を歩まれて、現在の職業に就かれたのかを、切り絵作品と共にお話してくれました。最初は、画家になりたかった。でも、それで生活していくのは厳しいと悟った。自宅の店を手伝った。病院の受付の仕事もした。それぞれの仕事で切り絵をプレゼントするとお客さんや患者さんがとても喜んでくれた。人を笑顔にできる仕事、何て素晴らしい仕事なんだ。そうして、切り絵で生きていくことを決めたとのことです。
 人の数だけ、人生あり。どのような人生を歩むのかは、自分次第。子供たちの未来に幸あれ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

HANABI 来た〜!!

 6年生のリクエストの一つ「花火」。クラスの大切な言葉ですね。それを千令先生が、表現してくれました。「うわ〜!!」子供たちから歓声が上がりました。
画像1 画像1

6年生、全員集合!

 な、な、なんと6年生全員の横顔を切っていただきました。しかも、1枚の紙を切り抜いてあるので、つながっています。6年生の「絆」を示してくれているようです。この顔は、○○さん、これは、○○さん!と子供たちは、友達の特徴をしっかり認識できています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/3 1〜3年授業参観・学級懇談会
2/4 代表委員会
2/5 B日課 弁当の日 6年須山中入学説明会
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128