最新更新日:2024/06/28
本日:count up15
昨日:70
総数:226554
6月になりました。第2ステージ「かかわり」の始まりです。
TOP

1月28日(木) 今日の給食

<今日の献立>
・メロンパン
・牛乳
・タンドリーチキン
・野菜と豆のソテー
・コンソメスープ

 今日は、インド料理のタンドリーチキンでした。インド料理を作るときには、「タンドール」という円筒形の土窯がよく使われるそうです。このタンドールで焼くチキンを「タンドリーチキン」と言います。ヨーグルトやスパイスなどに漬け込んだ鶏肉を、タンドールで焼いてできあがります。
 今日のタンドリーチキンも、それを真似して作ってみました。美味しく食べてくれていたのでよかったです!
 
画像1 画像1

冷えるなぁと思ったら

 今日は、随分冷えるなぁと思っていたら、雪が降ってきました。とはいっても、みぞれと言った方が近いかもしれません。積もる雪ではないですね。
 現在12:00ですが、夜には、路面が凍結するおそれもありますので、お帰りが遅い方は気をつけてください。十里木方面は、積もっているかもしれません。
画像1 画像1

授業参観、懇談会、ありがとうございました

画像1 画像1
 昨日は、4,5,6年生の授業参観と懇談会への御出席、誠にありがとうございました。今年度、最後の授業参観でした。コロナ禍により、授業参観の十分な機会を設けることができませんでしたが、年度始めと比べて、子供たちの成長はいかがだったでしょうか。
 また、保護者の皆様には、日頃より感染予防に対し、御理解と御協力をいただき、深く感謝申し上げます。
 2月3日には、1,2,3年生の授業参観と懇談会を予定しています。引き続きの感染予防への御協力をお願いいたします。

日本の歴史

 6年生の社会です。日中戦争について学んでいます。今も世界のどこかで戦争が起こっています。平和がいかに大切なのかを学ぶためにも、過去の歴史を知ることは大切ですね。
 突然ですがクイズです。現在、日本一高い山と言えば、富士山ですが、日中戦争時代、富士山は日本一高い山ではありませんでした。それは、なぜでしょう?
画像1 画像1

主語は、どれ?

 2年生の国語です。文の中から主語探しをしています。どんな行為に対する主語なのかも考えています。文章が何を表現しているのか考える上で、主語探しは大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

出力アップ!!

 5年生の理科です。電磁石のパワーを上げるにはどうしたらいいか考えています。釘に近づけると、1〜2本、くっつきました。しかし、子供たちは「こんだけ?」「もっと、くっつけるにはどうしたら・・・」と考え始めました。いろいろな方法を試せるといいですね。苦労の末、答えにたどり着いた時の喜びは格別です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

繰り返しの言葉を使って

 1年生の国語です。繰り返しの言葉、音を表現する時によく使われます。トントン、パチパチなど。その言葉を使って、短い文を作りました。お題は「ぺろぺろ」。「犬に手をぺろぺろなめられました」「ソフトクリームをぺろぺろなめました」など、いろいろな表現がありました。上手に文を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

南極について考える

 6年生の授業参観は、国語です。最高学年ともなると扱うテーマが壮大です。なんと、南極。南極が、なぜ理想郷といえるのかを考えています。子供たちからは、国境がない、だから争いが起きない、平和だ等の意見が出ていました。平和は大切です。この先の未来、平和な世の中を皆さんが作っていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

言葉調べ

 5年生の授業参観は国語です。言葉調べをしようと計画しているのですが、言葉といってもどんな言葉を調べたいのか考えています。その中で、ものの数え方、単位について疑問に思っている意見が多数出ました。例えば、「うさぎはなぜ1羽、2羽と数えるのか?」。なるほど、鳥ではないのに、なぜ羽なんでしょうね。調べがいがありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2分の1 成人式

 今日は、高学年の授業参観日です。4年生は、10歳になる年齢なので、2分の1成人式を行いました。これまでの10年もいろいろなことがあったと思いますが、この先の10年ももっといろいろなことがあることでしょう。中学、高校、大学、働く人もいるかもしれません。すばらしい人生だったかどうかは、振り返ったときに思うもの。すばらしくするかどうかは、自分次第。それでも、だれかの助けは必要です。今日、4年生の皆さんがお家の方へ感謝の気持ちを述べていました。感謝の心は、きっとこの先の人生を輝かせるためには持っていた方がいいですね。4年生の皆さんが、すばらしい人生を歩むことを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(水) 今日の給食

<今日の献立>
・石狩ごはん
・牛乳
・アジフライ
・豆腐団子のみそ汁
・いちご

 今日は、県産食材の無償提供事業でいただいた静岡県産のアジといちごを使用しました。
アジの養殖は静岡県沼津市が盛んで、生産量・生産金額ともに全国1位を誇ります。また、いちごは、紅ほっぺ・きらぴ香・あきひめなど有名な品種が静岡県で栽培されています。いちご狩りをする場所も静岡県にはたくさんありますね。
県産の食材を、みんなで美味しくいただきました。

みそ汁の豆腐団子は、豆腐と白玉粉と水を混ぜて、調理員さんたちが手作りで作ってくれました。ふわっともちっとしていて、とてもおいしかったですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2けた−1けた

 1年生の算数です。38−5の計算を考えています。一の位だけの計算は、8−5。これは計算できます。そこまで、考えた子は、「あっ、わかった!」と気づいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

リズムを聞いて

 2年生の音楽です。先生が打つカスタネットのリズムを聞いて、その後、真似をして打ちます。うまく聞き取れて打てたかな。
画像1 画像1

木材を使って

 4年生の図工です。いろいろな長さや形の木材を組合わせて、作りたいものを作っています。写真立て、カレンダー、刀・・・いろいろです。サンドペーパーをかけたり、色を塗ったりしながら、丁寧に仕上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宇宙遊泳、すやまるくん

 千令先生に切っていただいた、須山小のマスコット、「すやまるくん」。喜びの余り、宇宙にまで飛び出しちゃいました。手に持っていたセンスも宙を舞っております。
 こちらの作品も校章とと共に、昇降口付近に展示してあるので、御来校の際、御覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

おもちゃ、作りました その2

 とばすもの、ころがすもの、投げるもの、いろいろな遊び方がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

おもちゃ、作りました その1

 2年生の生活科です。手作りのおもちゃで遊んでいます。ロケット、車など、いろいろなおもちゃがあります。楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秘密です

 6年生が卒業制作を作っています。しかし、ホームページで詳しく紹介してしまうと、完成品を見た時の感動が薄れると思うので、詳細は写しません。ぜひ、完成したらじっくりながめていただきたいと思います。お楽しみに〜。
画像1 画像1

2けたの引き算

 1年生の算数です。50−20の計算を考えています。自分がどうやって考えて答えを出したのかを、みんなの前で説明しています。図があるとわかりやすいので、ノートに書いた図を、先生が黒板に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

只今、展示中

 先週行った切り絵教室で指導していただいた千令先生の作品を展示しました。何点か作品をいただいたのですが、まずは、須山小の校章から展示しました。以前のホームページでも紹介しましたが、校章の周りに子供たちの姿などをつけ加えて、アレンジされています。
 昇降口付近に展示してあるので、授業参観等で御来校の際、御覧ください。何度も言いますが、下書きなしの一発勝負で切られていることを改めて申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/3 1〜3年授業参観・学級懇談会
2/4 代表委員会
2/5 B日課 弁当の日 6年須山中入学説明会
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128