ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

【4年生】新しい委員会活動に頑張っています!

 10月から後期委員会活動が始まりました。いろいろな委員会の活動が学校生活を支えていることを理解してもらうため、4年生は全員新しい委員会に変わりました。
 今朝は、園芸委員会の人達が花壇の落ち葉集めをしていました。昇降口では、ボランティア委員会の人達が、上級生と一緒にあいさつ運動を行ったり昇降口のはきそうじをしたりしていました。給食の時間には、放送委員が昼の放送を行っていました。今日の昼の番組は「先生当てクイズ」でした。
 新しい委員会になって、4年生の子ども達はみんなはりきって取り組んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】一生懸命走っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内持久走記録会に向けて、毎日2校時目の休み時間に校庭を5分間走っています。始めのうちは、ドキドキしながら走っていましたが、今は2、3年生に負けずにたくましく走っています。当日の走りが今から楽しみです。

【2年生】持久走の練習

 今日もいいお天気でした。4時間目の体育の時間は、もちろん持久走の練習。今日は、3周走ってみました。苦しそうになりながらも全員3週を走りぬき、タイムも1年生の時よりもはやくなっていました。体力的にも成長しています。本番は6日(金)です。体調を整えておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】コロコロペッタンしました!!

 図工の「うつして見つけて」の学習で、ローラーを使ってコロコロペッタンをしました。型紙を一つ作り、赤、青、黄色のインクを基本にローラーで色をつけて、作品を作りました。初めて図工室で活動しましたが上手に動いて、片付けもみんなで協力してきれいにできました。えらいなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10月29日(木)の給食】

アップルパン、牛乳、じゃがいものミートグラタン、グリーンサラダ、鶏肉ときのこのスープ

【放射性物質:不検出】
画像1 画像1

【3年生】太陽とかげ(2組)

 霧の濃かった朝とはうって変わり、本日も良いお天気となりました。2組では、太陽とかげの観察をしました。太陽の位置やかげの向きを記録しながら、時間が経つとどのように変わるのか、班の友達と協力しながら調べていました。遮光プレートを何度もかざし、夢中で太陽を観察する姿が見られ、本日も楽しみながら学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】持久走記録会に向けて

 学年だよりでもお知らせしましたが、子ども達は今、持久走記録会に向けて頑張って自分を鍛えています。今日は走力に合わせ、コース別で行いました。 ひとりひとりが目標を立て、それに向かって努力している姿は頼もしく、またひとまわり成長したように感じられます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】方位磁針

 理科の学習で新たに使用するようになった方位磁針。すでに社会科で方位については学習済みでしたが、実際に自分で方位を調べるのはなかなか難しくて・・・。これからもちょくちょく使用して、使い方をマスターしたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【今週の生け花 10月27日】

【花材】

 野バラ、菊、ホトトギス

 細部きく子先生から

【大切にしたこと】
 あちらこちらで紅葉だよりが聞かれるようになりました。
 秋らしい野バラに、菊と元気なホトトギスを添えて生けてみました。

 細部先生今週も素敵な生け花をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】秋探しをしてきました!

 今日、天気もよかったので桃見台小学校の校庭で秋を探しました。どんぐりやまつぼっくり、落ち葉などたくさんの秋を見つけることができました。生活科の教科書にある図鑑を使って、どんぐりや落ち葉を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10月28日(水)の給食】

麦ごはん、牛乳、鶏のレモン醤油がけ、白菜のおひたし、里芋のみそ汁

【放射性物質:不検出】
画像1 画像1

「ももしばワン」が行く!(10月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 これは、なんでしょうか? 
 ふしぎなものが・・・・!?

悪戦苦闘?コンパス

 コンパスの学習に入り、いろいろな大きさの円や模様にチャレンジしている子ども達。はじめはうまく扱えなかったコンパスとも、だんだん仲良くなってきました。今日は「自主学習で使いたいので、コンパスを持ち帰ってもいいですか?」なんて声も聞かれました。
 きれいにかけた時の、満足そうな笑顔がたくさん見られるようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】秋がいっぱい

 国語の学習「秋がいっぱい」で、秋を探しに校庭に出てみました。ドングリや色づいた葉っぱを拾ったり、木々を見上げて木漏れ日に秋を感じたり、あたたかい日ざしの下、秋にひたってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】MYほうきで落ち葉拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早速、ほうきを使って落ち葉拾いをしました。
自分で作ったほうきをフルに活用し、
集中して作業することができました。
無我夢中に活動する5年生、さすが高学年です!

【5年生】コキアからほうきへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大切に育てていたコキア。
桃見台小学校をキレイに彩ってくれました。
そして今日、その役目を終え、
ほうきへと生まれ変わりました。
子ども達は、ここでもグループで協力して活動し、
一人1個のMYほうきを完成させました。
作業もスムーズでしたが、後片づけもGOOD!
体験を通して、また一つ成長することができました。

【5年生】ハロウィン!

1組では、イベント係企画のハロウィンを行いました。
仮装オーディションでは、
審査員の有無を言わせない質問に大爆笑!
手作りの仮装も素晴らしかったです。
アメ探しも大いに盛り上がりました。
ひも引きもアイデアいっぱいでした。
折り紙を折った景品などお金をかけないことも素敵です。
全員が大満足のハロウィン。
笑顔いっぱい!大成功でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】持久走大会に向けて!

 4年生でも、来月の持久走記録会に向けての練習が始まりました。上学年になった4年生は、5.6年生と同じく男子1000m、女子800m走ります。去年のタイムから各周の目標タイムを算出し、チームの友達に各周のタイムを確かめてもらいながら走りました。「目標より2秒遅れているよ!」「あと3秒余裕あるよ!」という友達の声に背中を押されて、去年より力強く走る姿が見られました。心身ともに成長しているのだなぁと、頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】自己記録を目指してRUNRUN!

画像1 画像1
子ども達は、持久走記録会に向けてがんばっています。

一人では辛い長距離も、仲間がいるから大丈夫!
チームを組み、仲間を鼓舞したり、仲間と伴走したりして、
協力して取り組んでいます。
自分が走るときよりも応援しているときのほうが一生懸命!
そんな思いやりのある子ども達、とっても素敵です。

持久走記録会では、そういった姿も見ていただきたいです。

【2年生】休み時間の持久走の練習

画像1 画像1
 休み時間は、5分間持久走練習をしています。子ども達の走っている様子です。ぐるぐる校庭のトラックを走っているので、どれが2年生か見つけてください。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/2 なわとび記録会(1年)
2/3 なわとび記録会(2年)ブラックパネルシアター(4・5・6年) 委員会(9)
2/4 なわとび記録会(3年)
2/5 なわとび記録会(4年)
2/8 なわとび記録会(5年)
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318