ようこそ河内小学校HPへ

6年生によるリクエスト献立 6

今日の給食は、6年生のリクエスト「みんなの大好きな献立」でした。ツイストココア揚げパンは、調理員さんが一つ一つ丁寧に作りました。そして、写真には写っていませんが、デザートに何と!何が出たか、ぜひお子さんに聞いてみてください。河内小の給食は毎日おいしいです。
画像1 画像1

豆まき集会

今日の3校時に体育館で豆まき集会を行いました。大きな鬼の置物に自分の追い出したい鬼を貼り、新聞紙を丸めたものを豆に見立て「鬼は外!福は内!」。心の鬼を追い出すと同時に自分や家族の幸せを祈願しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝の会

今日から2月です。河内小学校では、全校朝の会が行われました。進行担当の放送委員会の子どもたちも自分の役割を堂々と果たしていました。まず、市書きぞめ展の表彰が行われ、入賞した6年生へ賞状が渡されました。次に校長先生から、もうすぐ立春をむかえ、そこから少しずつ暖かくなっていくので、学年のまとめをしっかりしていくようにというお話がありました。雪も降ってまだまだ寒いですが、河内小学校39名、みんな元気に2月を過ごしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ 4

5・6年生の読み聞かせは、3・4年担任の白渡先生が行いました。担任の先生以外の先生の読み聞かせは、どの子にとっても新鮮で新しい発見があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読み聞かせ 3

3・4年生の読み聞かせは、2年担任の渡邉先生が担当です。セリフの読み方などを工夫しながら読み聞かせを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読み聞かせ 2

2年生への読み聞かせは1年担任の中尾先生が行いました。中尾先生は、手作りの絵本を使って読み聞かせを行いました。2年生の皆さん、ぜひ内容を家族に伝えてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読み聞かせ 1

今日の朝の時間に教職員による読み聞かせがありました。1年生には校長先生が読み聞かせを行いました。1年生の保護者の皆さん、どんな内容だったかぜひ聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生によるリクエスト献立 5

今日は、給食で6年生によるリクエスト「きつね献立」が出ました。メニューは、きつねうどんなのですが、きつねが何と「きつね餅」になっていました。そのまま食べても、うどんの汁に付けても美味しいきつね餅でした。みんな笑顔で食べていました。6年生が考えるリクエスト献立は、2月にあと2回出ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラピュタ!?

夕方、南の空に「天空の城 ラピュタ」に出てきそうな雲を発見!とてもきれいで、吸い込まれそうな気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 4

5・6年生は、音楽の学習でリコーダーの演奏をしました。さすが高学年です。難しい曲もスラスラと演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3

4年生は、社会科で郡山市と交流のある市や国について調べ学習をしました。全員真剣な表情で調べ学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 2

1・2年生の音楽の学習の様子です。みんなで鍵盤ハーモニカの演奏をしました。1年生も2年生も上手に演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1

3年生の授業の様子です。社会科で、郡山市についての学習を行っています。学習を通して自分たちの住んでいる市についての理解を深めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

節分

今年の節分は2月2日(火)。なんと124年ぶりとのことです。河内小学校でも、2月2日に「豆まき集会」を予定しています。職員室前の掲示板もスクール・サポート・スタッフ畠山さんの手作りで、節分バージョンになりました。おかげで季節感あふれる掲示板になっています。
画像1 画像1

プログラミング学習

今日、5・6年生がプログラミング学習を行いました。今回扱うのは「レゴ マインドストーム」というロボットです。iPadでプログラムを組み、その通りにマインドストームが動くかという学習です。子どもたちは、初めての学習に戸惑いもありましたが、すぐに慣れ自分で学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生によるリクエスト献立 4

今日は澄んだ青空が広がる一日となりました。河内小学校の子どもたちも元気に学校生活を送っています。そして、バランスよく給食も食べています。今日の給食は、6年生によるリクエスト「みんな大好き献立」でした。唐揚げの味付けも調理員さんが一から行い、ジューシーでとてもおいしかったです。野菜もたくさん使われていて、栄養もバッチリ!ぜひ感想を聞いてみてください。6年生による卒業記念のリクエスト給食はあと3回予定しています。
画像1 画像1

教職員の研修

今日の放課後、郡山市教育委員会学校教育推進課指導主事の先生をお迎えして、教職員の研修を行いました。国語科や算数科、英語科の学習等における授業改善や子どもたちの学力向上のための視点でお話いただきました。それぞれの教科ごとに具体的な内容で話していただき河内小学校の先生方にとって深く学ぶ機会となりました。この学びを、子どもたちへの授業につなげていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期のめあて

今日の昼の放送で、2・4・6年生の代表児童が「3学期のめあて」を発表しました。3人とも堂々と自分のめあてを発表することができました。3学期は短いですが、1年間のまとめがしっかりできるように、1日1日を大切にしながら学校生活を送るようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生によるリクエスト献立 3

今日の給食は6年生によるリクエスト献立「みんな〜おいしく食べてね献立」でした。カレーと一緒に食べるのは何と!「ナン」です。ナンが給食に出るのは珍しいですが、ちょっと外国を感じながら、みんなでおいしくいただきました。感想など聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も校舎からきれいな虹が見えました。写真では伝わりづらいのですが、虹の7色がはっきりと見え、とてもきれいでした。河内は虹の名所です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/3 豆まき集会
2/5 友だちの日 こまりごと調査 職員打合せ
郡山市立河内小学校
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字町東13番地の1
TEL:024-957-2522
FAX:024-957-2216
郡山市立河内小学校夏出分校(平成23年3月31日 閉校)
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字鳥井戸6
TEL:024-984-3259
FAX:024-984-3259