最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:20
総数:482209
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

6年生の課題について 5/27

5月21日(木)に配付させていただいたプリント(うすい紫色)で連絡させていただきました通り、分散登校が行われることになりましたので5月25日(月)〜29日(金)の課題を変更させていただいております。21日(木)に配付させていただいたプリントを見ていただいて課題を進めてください。
28日(木)・29日(金)の国語の課題は「書写」の練習プリントです。「教科書をみて〜」と書いてある部分は、書写の教科書を見て課題を進めていただきますようにお願いします。

変更点が分かりづらくなっており、申し訳ありませんでした。

ミニトマトの観察の宿題について(5/27)

画像1 画像1
もうすでにミニトマトの鉢植えを学校までもってきて下さった保護者の皆さま、本当にありがとうございます。ミニトマトの鉢植えを学校までもってきていただいた後の観察の宿題はやらなくて大丈夫です。ご心配をお掛けして申し訳ありませんでした。

新型コロナウイルスについての学習(5/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、今日の分散登校では、新型コロナウイルスについて学習しました。「そもそもウイルスって何だろう」「どうやってうつるんだろう」「なぜ手洗いをするのだろう」などを考えたり、学んだりしました。子ども達が教えられた方法だけで、やみくもに対策するのではなく、自分で考えて必要な対策を講じることができるようにしていきたいと思います。

5年生 個人面談(5/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、個人面談を行っていました。
 休校中の取組の様子やこれからの意気込み、また、今困っていることや悩んでいることなどについて話を聞いていました。(面談はどの学年でも行っています。)

6年生 学級活動(5/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、休校期間中の生活を振り返るとともに、今後の学校生活について話を聞いていました。久しぶりの登校ですが、皆さん元気な表情をしており、安心しました。

3・4年生 身体測定(5/27)

 休校が続きましたので、体がどう変化したかを調べています。
 前後左右の間隔をとり、無駄口もなく、静かに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 コロナの勉強(5/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の児童はコロナウイルスについて学んでいました。
 コロナウイルスがどういうものかをよく知り、感染予防に努めてほしいと思います。

1年生 あいさつの練習(5/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
 分散登校2日目。
 1年生の皆さんはあいさつの仕方を学んでいました。
 本来なら大きな声で元気よくあいさつしたいところですが、それができないのが残念です。

担任からのメッセージ(5/27)

画像1 画像1
 

身体測定(5/27)・・・ふれあい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋内運動場で身体測定を行いました。みんな着実に成長していました。待つ姿勢はとてもよく、短時間で終わりました。

登校最初の手洗い(5/27)・・・ふれあい

画像1 画像1
画像2 画像2
 久しぶりの登校で、子供たちは元気に登校してきました。登校した後は、手洗い場でせっけんを使ってしっかり手を洗いました。

2年生 今日から学校がはじまりました。(5/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさんこんにちは。今日から 学校が始まりました。

 今日は、Aグループの子たちが 午前中 学校生活ですごしました。

 教室の中も しずかで 落ち着いて 過ごすことができました。

 明日は Bグループの子たちに 会えるのが たのしみです。

(5/25の 答え)

 〇「みっしゅう」「みっせつ」「みっぺい」

 〇「せき」「くしゃみ」「さわる」

 〇「すいみん」「えいよう」「うんどう」

教室の様子(5/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は全校児童を二つのグループに分けての分散登校でした。久しぶりに学校に来られて子どもたちは嬉しそうでした。感染予防対策について正しい知識をつけ、適切な対策を子どもたちとともに行えるようにしていきます。

図書館にビニールカーテン(5/26)

 子どもたちの教育にとって読書は欠かせません。できるだけ多くの本を読んでほしいと思っています。ただ、図書館の受付は対面式になりますので、感染が気にかかります。そこで、本校はカウンターのところにビニールカーテンを設置しました。
 6月の第2週から本の貸し出しを行っていきます。児童の皆さんは今まで通り、多くの本を読んでくださいね!
画像1 画像1

久しぶりの登校(5/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは久しぶりに友だちや先生と会えてうれしそうな表情をしていました。
教室では三密を避けるために大きく間隔を開けて席についていします。

カモの水浴び(5/26)

 休校期間中に自然観察池をきれいにしました。
 その池にカモが来て水浴びをしていました。
 今日も暑いため、とても気持ちよさそうでした!
画像1 画像1

加古里子(かこさとし)さんの本3「地球」(5/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 加古里子さんの 図鑑シリーズ「地球」を紹介します。 

 加古里子さんは、科学者でありながら、絵本作家なので、

 写真でみるよりも、絵で分かりやすく 見ることができます。

 「植物の根っこのようす」や「地下の地層やマグマのようす」などを 

 とてもリアルに えがいてあります。

 大人が見ていても ワクワクします。

 よかったら 読んでください。

2年生 臨時休校中にやってみてください。NO.61(5/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん こんにちは。いつもホームページを見てくれて、ありがとうございます。

 今日は 夏のような あつい日になるそうです。けんこうに気をつけて すごして

 くださいね。 ちょうしがいい人は あせを かいてみましょう。でも、あまり 

 むりを しないでくださいね。水分ほきゅうもしっかり おねがいします。

(5/23のこたえ)

 〇 サッカー 〇 ハンドボール
 〇 SUV  〇 スポーツカー
 〇 カラオケ 〇 ダンス
 〇 メガネ  〇 スポーツ
 〇 どうが  〇 がぞう 

2年生 ミニトマトの鉢植えについてのお願い(5/25)

5月25日(月)〜6月1日(月)に学校へもってきてくださるよう、お願いします。
南舎(2年生の教室がある校舎)前にブルーシートを敷いておきますので、学校まで持ってきたら、ブルーシートの上へ置いてください。何時でも、土日でも構いませんので、ご協力よろしくお願いします。
鉢を置く詳しい場所は写真をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 臨時休校中にやってみてください。NO.60(5/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさんこんにちは。ホームページのつごう 2日おくれのアップになりました。

 いつもモームページを見てくれてありがとうございます。

 きゅうに むしあつくなってきました。

 いよいよ学校も はじまります。

 あまり きんちょうせず 楽しく学校になれていきましょう。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
2/5 スクールカウンセラー来校
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28