最新更新日:2024/06/24
本日:count up16
昨日:16
総数:481925
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

ふれあい・鬼が来た!(2/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日が節分ということもあり、教員が鬼の面をかぶって子どもたちが鬼にボールをぶつける遊びをしました。

ふれあい・とびばこ遊び(2/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふれあい体育は、跳び箱をしました。準備と片づけをみんなで一緒にやりました。今日は開脚とびをしました。6年生は8段を跳んでいました。

1年生 ○○○の中には○○がある。(2/1)

先週に引き続き、国語の授業で、言葉の中にある言葉を見つけました。
今回は「〜がある。」なので、生き物ではないものを見つけます。
先週でコツをつかんだのか、たくさんの発表ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 風車を作りました。(2/1)

生活科の授業で風車をつくりました。
羽根の角度を調整しながら作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 印刷が終わりました。 (2/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全員の子が無事印刷をすることができました。インクがしっかりと乾くまで、ロッカーの上などにしばらく置いてあります。明日には、作品を鑑賞ができると思います。

2年生 図工「紙版画の版ができたよ。」 (2/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工では、凹凸のある紙を貼り付けてつくった版の印刷をしました。印刷の前に子どもたちが自分たちの版を見せてくれました。黒いインクをつけて印刷します。きれいに印刷できるといいですね。

4年生 国語(2/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ウナギのなぞを追って」という文章の学習です。
 文章全体の構成をつかみ、各段落の内容を短くまとめていました。

3年生 算数(2/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三角形についての学習です。
 色紙を使って二等辺三角形や正三角形を作り、特徴を確認していました。

5年生 算数(2/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 円周と直径の関係についての学習です。
 教科書に付録の「円周を測ることができる器具」を作って調べていました。

6年生 国語(2/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 説明文から筆者の考えを読みとる学習です。
 今まで学んできた本文に対して、自分はどう思うのかをまとめていました。

1年生 感謝の気持ちを表そう(2/1)

1年生は今日、感謝の手紙を書きました。
日頃登下校でお世話になっている見守り隊の方への手紙です。
自分たちの生活を支えてくださっている人への感謝が自然に表現できる子になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 折れの方向に気を付けて書こう(2/1)

書写の授業では、折れの方向が真下に向かうか、斜めに向かうかに気を付けて練習をしていました。
集中して丁寧に書こうと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ミニゲーム (1/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に、ミニゲームとして「1分間当てゲーム」と「連想ゲーム」としました。「1分間当てゲーム」は、目をつむって丁度1分と思ったときに手を上げるゲームです。なんと2人の子がピッタリ賞でした。「連想ゲーム」は、ヒントを二つだけ言って、その人が連想したものを当てるゲームです。1問目の「白くて、冷たいもの」では、全員が「雪」と言って正解をしました。

ふれあい・テープカッター作り(1/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間は、テープカッター作りをしました。交流クラスに行っている児童は、板を電動のこぎりで切りました。ふれあいでは、テープカッターのプラスチックの部分を板にくっつける作業をしました。

1年 図工の鑑賞(1/29)

 図工「のってみたいな いきたいな」の鑑賞を行いました。友達の作品の素敵なところをたくさん見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 跳べるようになったよ!(1/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の授業では、「跳び箱あそび」に取り組んでいます。
本日、1組では、プチ2段、2〜5段に挑戦しました。跳び箱の奥に、手をそろえてつき、跳び箱を力強く押すことで跳び越すことができます。本日の体育では、全員がプチ2段と2段を跳び越すことができました。5段を跳び越すことができた子も1人いて、子ども達の成長には、いつも驚かされます。
ご家庭でも、保護者の方と馬とびなどを通して、スキンシップをはかりながら、跳び箱の練習に取り組んで頂ければと思います。

3年生 国語

 はじめに漢字のショートテストを行い、その後パソコン室で「自分のお気に入りのもの」について紹介する作文作成をしました。漢字は前回と同じく90%の子が90点以上、70%の子が満点以上と好成績で、3学期になり結果が数字で出てくるようになりました。パソコン室では、おぼえたローマ字を使ってタイピングもなんなく行っています。学習が身に着いていることを子どもたち自身がより感じられるように、残り少ない3学期ですがみんなと共に頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図工(1/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 開くと飛び出すメッセージカードの製作です。
 飛び出す部分の折り方に気をつけながら、作っていました。
 

6年生 算数(1/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図にかいて、問題を整理して考える学習です。
 全体を1として考える問題について、グループでも少し話し合い、意見をまとめて発表していました。

1年生 英語活動(1/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気を表す英語の学習です。
 晴れ、くもり、雨、雪などの表し方を知り、楽しく練習していました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
2/5 スクールカウンセラー来校
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28