やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 6月のめあては「身の回りを清潔にし、室内の過ごし方を工夫しよう」「歯の健康について考えよう」「給食時の衛生に気をつけよう」です!

ビブリオバトル決勝−2

 続いて、予選を勝ち抜いた3年生・5年生・6年生の3人が、本の紹介をしてくれました。
 正に、「挑戦する子ども 表現する子ども」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビブリオバトル決勝−1

 9日(水)は、ビブリオバトルの決勝戦でした。体育館で実施しました。
 まず、環境図書委員会の皆さんが、ビブリオバトルとはどのようなものか、実際に本の紹介をして見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日は救急の日

画像1 画像1
 学校だより、保健だよりでもお伝えしていましたが、今日は「救急の日」でした。
 お昼の放送で養護教諭が、応急手当のこと等、放送を通して児童に伝えました。生活に必要な知識ですので、ご家庭でも話題にしてみてください。
 写真は、救急の日に関する掲示です。保健関係の掲示を見ると、子ども達はいろいろ学ぶことができます。私も学んでいます。

9月9日の白岩っ子−3

 5年教室では、図画工作の学習に取り組んでいました。タブレットを使って、連続写真の手法で作品に取り組んでいました。どんな作品になるのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日の白岩っ子−2

 3年生は、国語の学習に取り組んでいました。2つの詩を読み味わい、自分の考えを表現する準備ですね。
 4年生も、国語の学習に取り組んでいました。「ごんぎつね」です。登場人物の気持ちを考えながら読んでいました。
 6年生も、国語の学習に取り組んでいました。「やまなし」です。登場人物の様子や叙述から、情景について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日の白岩っ子−1

 湿度が高く、汗が出る1日でした。雷も鳴りましたが、子ども達が帰るときには一安心で、何よりでした。
 主に1校時の様子です。
 1年生は、国語の学習に取り組んでいました。先生の指示による活動ができたか、互いに見合っている様子です。短時間で確認するので、密の心配はなさそうです。
 2年生も、国語の学習に取り組んでいました。おじいちゃんは、祖父。ひいおじいちゃんは、どういう言葉になるでしょうか。
 ひばり学級も、国語の学習に取り組んでいました。学んだ漢字を使った文章を、音読することができました。自信の笑顔が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日の白岩っ子−ドリルタイム

画像1 画像1
 毎週火曜日と木曜日はドリルタイムです。13時15分から13時35分の20分間、各学級で問題に取り組みます。各自が購入したドリル、市販のプリント、県教育委員会で準備しているワークシートなど、学年の段階と実態に応じて頑張っています。
画像2 画像2

今週の給食−1

画像1 画像1
7日(月) 麦ご飯 牛乳 ジャジャン豆腐 肉パオズ もやしのナムル
8日(火) コッペパン 牛乳 コーンシチュー フレンチサラダ ミニゼリー
画像2 画像2

みんなの白岩 第18号

 学校だより「みんなの白岩」第18号を「お知らせ」に掲載しました。よろしくお願いいたします。

ビブリオバトル予選会−2

 各教室の予選参加者は、自分の選んだ本の良さを一生懸命伝えていました。何より、この予選に「挑戦する」姿が大変立派でした。
 また、運営した環境図書委員会の皆さんも、進行・計時など自分の役割を頑張っていました。
 決勝は水曜日だそうです。頑張ってくださいね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビブリオバトル予選会−1

 「ビブリオバトル」とは、発表参加者が読んで面白いと思った本を紹介し、全ての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員一票で行い、『チャンプ本』を決定するものです。
 あらかじめ詳細な原稿を準備するものではなく、ライブ感があり、表現力が育まれます。
 今日は3・4年教室、5・6年教室で予選会が開催されました。
 


画像1 画像1
画像2 画像2

奉仕作業ありがとうございました−2

 よりよい環境で、子ども達がのびのびと学びを深められるよう、支援してまいります。
 多くの皆様のご協力、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奉仕作業ありがとうございました−1

 今朝の白岩小学校校庭周辺です。昨日の奉仕作業でこんなにきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奉仕作業・資源回収−2

 資源回収でも、古紙、缶ビン等、地域のご家庭から、多くのご協力をいただきました。
 きれいな学校、よりよい環境で、子ども達の教育活動を充実させてまいります。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奉仕作業・資源回収−1

 6日(日)に第2回の奉仕作業、資源回収を実施しました。
 朝6時という早い時間にもかかわらず、本校保護者、児童、OB、地域の皆様、本校を利用している社会教育団体、スポーツ少年団の皆様、本当に多くの皆様にご参加いただきました。
 奉仕作業では草刈り、草むしり、畑・花壇の整備等、学校がとてもきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日の白岩っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館をのぞいてみると、3・4年生が長縄に取り組んでいました。時間を区切って記録に挑戦しているようです。
 教室をのぞいてみると、1年生がでは、図画工作に取り組んでいました。一人一人の作品を並べてみるとどのように見えるでしょうか。

今週の給食−2

画像1 画像1
3日(木) 麦ご飯 牛乳 ふりかけ 豚汁 サバ照り焼き 小松菜ともやしのおひたし
      (画像は、残念ですがありません・・・)
4日(金) 五目うどん 牛乳 きつね餅 春雨のごま和え

9月4日の朝の頑張り−3

 班長さんとして、元気な挨拶ができていました。
 頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日の朝の頑張り−2

 5・6年生が特設陸上部の活動に挑戦しているので、その期間、登校班の班長・副班長も代わりました。4・3・2年生が班をまとめてくれています。10月8日の陸上交歓会まで、頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日の朝の頑張り−1

 特設陸上部の朝練習が始まりました。7時30分から、5・6年生が取り組んでいます。
 校庭に元気に挨拶をし、準備運動をし、今日はリレーの練習に取り組んでいました。
 頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/1 なわとび記録会(中学年) 委員会活動
2/2 なわとび記録会(低学年)
2/3 全校集会(豆まき集会)
2/4 NRT学力検査 (国語・算数)
2/5 入学説明会
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310