ようこそ丹陽小ウェブページへ。「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に輝く丹陽の子の学校生活の様子をご覧ください。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

1.29手をつなぐ子らの教育展鑑賞(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から開催されている「手をつなぐ子らの教育展」の鑑賞をしました。今年度は、コロナの感染予防で現地に行けないため、ZOOMでの鑑賞になりました。自分の作品が展示されているのを見つけた子ども達は、少し照れながらも嬉しそうな表情で見ていました。
 教育展は2月2日(火)まで一宮スポーツ文化センターで開催されています。お時間がありましたらぜひご観覧ください。

1.28 「一宮市中学新制服の基本デザイン」の展示について

 いつも本校の教育活動に、ご理解、ご協力をいただき、ありがとうございます。
 新制服基本デザインサンプル3体が決定し、展示されることになりましたのでお知らせします。なお、後日、新制服基本デザイン投票が行われます。

 1 展示期間・時間
    1月29日(金)       9:00〜18:30
    1月30日(土)       9:00〜16:30
    2月 1日(月)〜4日(木) 9:00〜18:30
    2月 5日(金)       9:00〜11:30
 2 場所
    一宮市教育センター 第3研修室
   (一宮市若竹3丁目1番12号アイプラザ一宮3階)

1.27図工の授業(6年生)

丹小わくわくフェスタありがとうございました。図工は共同作品のちぎり絵を行っていました。同時に少しずつ、版画を進めていました。今日から、ようやくほり始めました。集中してほっていたので、「指が痛い」「疲れた」と話していました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.27 丹小わくわくフェスタ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、今日と丹小わくわくフェスタがありました。忙しい中、足を運んでいただきありがとうございました。
 4年生はこれまで総合的な学習の時間を中心に、ごみと資源について学習を進めてきました。学習を進める中で、日本だけでなく、世界中でごみに関する問題であふれていることに気付きました。また、調べ学習をして自分たちでできることについて学んだり、ごみを減らす取り組みとしてリサイクルアートと言うものがあることを知り、実際にリサイクルアートに挑戦したりしました。
 わくわくフェスタまでの学習を通して、今回学んだことを知識として覚えておくのではなく、実際に一人一人が意識して行動に移していけるといいと思います。

(※写真は児童鑑賞日に自分たちの作品を鑑賞しているときの様子です)

1.27(水) わくわくフェスタの作品をまとめました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組も図工の時間に作品と一緒に撮った写真を切り貼りして記念のコラージュアルバムを作りました。
 それぞれの作品にコメントをつけたり、絵本のように周りを飾ったりしてお気に入りのアルバムを作りました。表紙や感想をつけたりして思い出深いものができました。

1・26 わくわくフェスタ コラージュアルバム作り 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日からわくわくフェスタが始まりました。

1組は図工の時間に作品と一緒に撮った写真を切り貼りして記念のコラージュアルバムを作りました。

完成した作品は賑やかでわくわくするアルバムに仕上がりました。

2組は只今作成中です。

1.26  丹小わくわくフェスタ 参加賞について 1年

 丹小わくわくフェスタが、本日と明日行われます。
 子どもたちには、本日参加賞を渡しました。紙製のA4ファイルとスティックのりを渡しましたので、ご確認ください。
画像1 画像1

1.26 丹陽小わくわくフェスタ〈作品展〉(1日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 丹小わくわくフェスタを行っています。1・6年生は理科室、2・4年生は図工室、3・5年生は家庭科室において、これまでの学習について作品を展示しています。保護者の方には、感染症の心配がある中、たくさんの方に見ていただきました。受付用紙の記入や検温、消毒等、ご協力をいただき、本当にありがとうございました。
 わくわくフェスタは、明日も行います。明日は足元が悪くなることも予想されますが、ぜひご参観ください。
 

1.26 ほってすってみつけて(4年生)

画像1 画像1
 3学期の初めの図工は、木版画をしています。4年生で初めて扱う彫刻刀。それぞれの用途に合わせて彫刻刀を使い分け、インクを付けたときに白になる部分と黒になる部分を考えながら彫り進めることができました。中には完成した子も出てきて、実際に木版画にインクをつけて、紙に掘った絵を写すこともできました。

1.25 計算チャレンジをしました。(あじさい)

画像1 画像1
 今日はあじさい学級の子も計算チャレンジをしました。それぞれが一生懸命に問題に取り組んでいました。次の学年に向けてまとめをしていきたいと思います。

1.25 計算チャレンジ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、計算チャレンジの1回目でした。

 2年生は大きな数の計算や繰り上がり・繰り下がりのある筆算が出題されました。

 特に、繰り上がり・繰り下がりに気をつけて計算をしました。
 2回目は2月1日(月)です。2回とも100点のパーフェクト賞目指して頑張りましょう。

1.22わくわくフェスタの鑑賞(6年生)

 わくわくフェスタの鑑賞を行いました。2・4年生の図工室と3・5年生の家庭科室に行きました。5年生の米づくりに関する学習や4年生の環境に関する学習など、これまで自分たちも学習してきたことなど、懐かしいと感じながら鑑賞していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.22 丹小わくわくフェスタ児童鑑賞(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、わくわくフェスタの児童鑑賞日でした。
 自分たちの作品も含め、全ての学年の作品を鑑賞しました。
 どの学年もすてきな作品ばかりで、みんな真剣に鑑賞していました。

1.22 ワクワクフェスタ鑑賞(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ワクワクフェスタの展示作品の鑑賞を行いました。他学年の素敵な作品を見て「上手!」だったり「どうやって作ったんだろう。」と興味をもっている児童がいました。来週の26日、27日は保護者の方が見ることができます。ご都合があえば足を運んでみてください。

1.22 身体測定(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期の身体測定を行いました。また、身体測定後に養護教諭から「歯」に関しての指導をしました。3年生は歯が生え代わり終わる時期です。一生物の歯を大切にするために歯磨きをきちんとしてほしいと思います。

1.22 日本の川(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
 地図帳を使って、日本の川について調べました。
 さて、日本で一番長い川は、何川でしょうか。

 1 木曽川 2 信濃川 3 四万十川
正解はこちら

1.22 授業の様子  1年

 授業の様子を紹介します。
1組は、図工でコロコロ転がる作品を作り、実際に走らせてみました。
2組は、鍵盤ハーモニカで「すずめがちゅん」という曲を練習しました。

 来週の火曜日・水曜日には、「丹小わくわくフェスタ」を開催します。事前にお知らせした公開授業は、緊急事態宣言発令中のため、残念ながらなくなってしまいましたが、作品の鑑賞は行います。
 先日お配りしました『丹小わくわくフェスタ』受付提出用紙(A5サイズの緑色の紙)をご持参の上、来校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.21 身体測定を行いました(5年)

画像1 画像1
 身体測定を行いました。みんなそれぞれ成長を実感していました。
 身体測定の後に養護教諭からストレスへの対応について話を聞きました。今後のストレッサーとの向き合い方に活用していってほしいと思います。

1.21 身体測定がありました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は1組も2組も身体測定がありました。身体測定の後、養護教諭から歯磨き指導を受けました。歯と歯の間や、歯と歯肉の間など磨き残しが多いことを学びました。今後の歯磨きに生かしていきたいと思います。

1.21 わくわくフェスタ児童観賞

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日わくわくフェスタの作品を鑑賞しました。どの学年も思考を凝らした作品が多く、子どもたちは感動している様子でした。来週のわくわくフェスタ当日には、ぜひ参観していただきたいと思います。
最新更新日:2024/11/15
本日:count up24
昨日:333
総数:569386
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
2/1 計算チャレンジ2
予定
1/29 手をつなぐ子らの教育展2/2まで
2/3 ほたる号 雪だるま読書週間〜14日

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

行事予定(下校時刻)

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 326名 (R6.9.2)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp