最新更新日:2024/06/14
本日:count up22
昨日:810
総数:740914
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

【2年生】わかりやすい説明を考えよう

 グループでおもちゃの作り方の説明の文章を考えます。どのような言葉があるとわかりやすく説明できるのか、話し合っています。言葉が多すぎると逆にわからなくなるので、言葉を選ぶことが大切ですね。
画像1 画像1

【1年生】ノートに写そう

 算数の時間に、黒板に書かれためあてをノートに写しています。入学したての頃にくらべて、書くスピードがかなり速くなりました。毎日積み重ねていった成果が表れています。
画像1 画像1

朝のスタート

画像1 画像1
個人懇談会3日目になります。
運動場には今日も子どもたちの元気な声が響いています。

12月2日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「サンドロールパン」、主菜が「メンチカツ」、副菜が「スパゲッティナポリタン」、デザートが「ヨーグルト」、そして「牛乳」です。
 今月の給食の目標は、「寒さに負けない食事をしよう」です。今月は、冬の食生活についてのお話をしていきます。冬になると、昼間でも気温が低く、寒い日が続きますね。気をつけていないと、風邪にかかってしまうかもしれません。風邪を予防するには、手洗い、うがい、規則正しい生活、睡眠、食事がとても大切です。まずは、給食を残さずに食べるようにして、寒さに負けない体をつくりましょう。 

【5年生】収穫したもち米を使って

 羽黒コミュニティの方たちのご協力で収穫できたもち米を使って、おはぎを作りました。例年ですと、餅つきを行うのですが、コロナ禍の影響で中止としました。代わりに、自分の手でこね、きな粉をまぶして食べました。とてもおいしかったですね。
 コミュニティの方のおかげで、貴重な体験ができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】三角形を折ると

 四角形の折り紙を折って、できた形について調べています。折る前の四角形が長方形なのか正方形なのかといった違いで、出来上がる形も違っていました。角の大きさや辺の長さで違いがあることが分かりました。
画像1 画像1

【1年生】クリスマスツリーを作ろう

 松ぼっくりを使って、クリスマスツリーをつくります。一つ一つの鱗片に色を付けるのは紙と違って大変ですね。クリスマスツリーらしくなるよう、考えながら色を塗っています。
画像1 画像1

12月1日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「はっぽうさい・ごま団子」、副菜が「ブロッコリーの中華和え」、そして「牛乳」です。
『八宝菜』は、中国料理の一つで「五目うま煮」とも呼ばれます。八宝菜の『八』は「 8 種類の」という意味ではなく「多くの」という意味をあらわしています。八宝菜をご飯の上にかけた日本発祥の料理は中華丼と呼ばれています。八宝菜の白菜は、犬山の今井地区で生産されたものを使いました。今月の給食には地元農産物をたくさん使います。楽しみにしていてください。

11月30日給食献立

画像1 画像1
 30日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「れんこんサンドフライ・みそにこみおでん」、副菜が「こまつなと切り干し大根のごま和え」、そして「牛乳」です。
 給食は、みなさんに必要な栄養量を計算してつくっています。給食を残している人、食べる量が少ない人は、必要な栄養を摂ることができていないかもしれません。大きく元気に成長するためにも、一口でも多く食べられるとよいですね。

【6年生】未来のわたし

 図工の時間に、将来の自分の姿をねんどで作成していきます。今日は、芯の部分の形を作っています。自分の夢を表すことができるよう、がんばります。
画像1 画像1

【5年生】彫刻刀を使って

 彫刻刀を使って版画を作成しています。一生懸命彫って、輪郭が出来上がってきました。この後は彫り方を工夫して、模様をつけていきます。
画像1 画像1

【2年生】説明の文章を読んで

 国語の時間に、説明の文章を読み取る学習をしています。箱を使って、おもちゃを作る説明が書かれた文章をよく読んで、どのように箱を切るのか考えています。失敗をしないよう、しっかり文章を読んでいます。
画像1 画像1

【5年生】振り子の学習

 理科で振り子の学習をしています。振り子を振って、往復する時間を計測しています。どうすると振り子の往復の時間が変わるのか、確認していきます。
画像1 画像1

【3年生】リレーの練習

 体育の時間に初めてリレーの練習をしました。バトンパスの仕方についてしっかり学習して、上手にできるようになりましょうね。
画像1 画像1

【2年生】四角形を作ろう

 形の整っていない折り紙を折って、四角形をつくります。折り目に沿って折ると直角ができましたね。四角形の特徴が分かりました。
画像1 画像1

【1年生】漢字の練習

 漢字ドリルを使って、漢字の練習をしています。書き順をしっかり確認して、ていねいに書いています。ずっと使っていくものなので、しっかり覚えていきましょう。
画像1 画像1

【学校紹介】放送朝会

 12月4日(金)から12月10日(木)までは人権週間です。放送朝会で、校長先生から人権についてお話がありました。相田みつをさんの詩の朗読もしました。
 みんながみんなを大切にしていかないといけませんね。
画像1 画像1

11月27日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ソフト麺」、主菜が「さつまいもコロッケ」、副菜が「きゃべつのおかかあえ」、汁物が「肉味噌ソース」、そして「飲むヨーグルト」です。
 みなさんは、給食の前に手をしっかり洗いましたか? 寒くなってきたので、水が冷たく、短い時間で洗っていませんか? これから、風邪が流行ってくるので、特に手洗いが大切になってきます。食事の前に、しっかり手を洗わないと、目に見えないバイキンを体の中に入れてしまうことになります。寒くなってきても、時間をかけて、丁寧に手を洗いましょう。
 今日も、食べ物や調理員さんに感謝して、よく噛んで食べてくださいね。

【2年生】説明するおもちゃを決めよう

 国語の時間に物について説明する学習を行います。おもちゃについて説明することにしましたが、どのおもちゃについて説明するのか考えています。わかりやすく説明ができるように文章を考えましょうね。
画像1 画像1

【1年生】音読をしよう

 国語の教科書を音読します。背筋を伸ばし、とても良い姿勢です。姿勢にはいつも気をつけていましょうね。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721