最新更新日:2024/06/24
本日:count up174
昨日:76
総数:726884
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

4年生 版画

画像1 画像1
 4年生の図工では木版画に取り組んでいます。
 彫刻刀での彫りあとを生かしてすてきな作品ができあがっています。
 アマビエさまを彫った人もいましたよ。
 早く新型コロナウイルスの感染が終息していきますように。

ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月6日(火)から23日(金)までは、「もみじ読書週間」になっています。その取組の一つとして、10月13日(火)の朝の時間に、「ペア読書」を行いました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生のペア学年で、一緒に同じ本を読みました。
 「もみじ読書週間」には、他にも1〜3年生の「親子読書」や、図書委員会による本をたくさん読むための取組などが行われています。「読書の秋」です。ご家庭でもお子さんが本を読む時間をとることができるとよいですね。

10月12日 今日の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・牛乳
・麦ごはん
・牛丼
・のっぺい汁
・りんご

 後期最初の給食は牛丼です!今日の牛丼用の牛肉は、児童生徒の成長、および生産者の応援を目的として行われている国の支援事業の一環として、学校給食用に無償で提供されたものです。愛知県産のおいしい牛肉をたっぷりいただきます。
 今週はまた日中の気温が高くなりそうな予報です。
食欲の秋!後期もおいしい給食をしっかり食べて元気いっぱいがんばります。

後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から後期が始まりました。10月12日(月)の1時間目は、後期始業式を行いました。前期終業式は放送で行いましたが、後期始業式は運動場で、全校児童が顔を合わせて行いました。校長先生からは、後期の目標をもち、半年間で次の学年や、6年生は中学生になるための準備をしようというお話がありました。その後、校歌を心の中で歌いました。
 また、始業式後には、音楽コンクールや、「犬山おあしす運動」の標語の、表彰伝達を行いました。
 今の学年も残り半年です。それぞれの目標を決めて、がんばりましょう!

実習生との最後の日 〜3年2組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、教育実習生との最後の授業でした。
 算数科「重さ」の授業では、鉛筆と消しゴムの重さを数え棒何本分かに表すことで、どちらがどれだけ重いかを知ることができました。

 また、授業の終わりには実習生から子供たちへ、感謝と励ましの言葉を伝えてもらいました。

就学時健診の落とし物

画像1 画像1
 10月9日(金)の就学時健診後、体育館に、写真のタオルが落ちていました。新入生の保護者の方で、心当たりのある方がいらっしゃいましたら、学校までご連絡ください。よろしくお願いします。

就学時健診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月9日(金)の午後、就学時健診を行いました。受付後、新入生は校舎内で健康診断を、保護者の方は体育館で「『親の育ち』家庭教育研修会」を行いました。
 あいにくの空模様となってしまいましたが、お越しいただいた保護者・新入生の皆さん、ありがとうございました。また、講師としてお越しいただいた愛知県教育委員会尾張教育事務所の皆さん、ありがとうございました。

教育実習終了

画像1 画像1
 9月28日(月)から行われていた教育実習が、10月9日(金)で終わりました。子どもたちに対しては、給食の時間に放送であいさつをしていただきました。また、職員の打合せでも、職員に向けてあいさつをしていただきました。
 実習生の皆さん、東小学校の実習で学んだことを生かし、それぞれの夢の実現に向けて、がんばってください!

通知表を渡しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 前期最後の授業の10月9日(金)の3時間目、各学級で通知表が渡されました。特に1年生にとっては、初めての通知表となります。担任の先生が声をかけながら、子どもと一緒に内容を確認する姿が見られました。
 ご家庭でもお子さんと一緒に内容を確認していただき、前期にがんばったことを認めてあげていただけたらと思います。よろしくお願いします。

10月9日 今日の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・牛乳
・白飯
・厚揚げのそぼろあんかけ
・ほうれんそうのおひたし
・ふだま汁

 前期最後の給食です。今日はこのあと下校になります。いつもより給食の時間が早くなっています。
 ほうれんそうのおひたしはかつお節の味がよくきいていておいしいですよ。
 温かい給食をしっかりいただきましょう。
 

前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月9日(金)の1時間目に、前期終業式を行いました。新型コロナウイルス感染防止のため、放送で行いました。校長先生からは、臨時休業から始まった本年度の前期に、各学年の子どもたちができるようになったことや、行ってきた行事などを取り上げ、後期の半年間もがんばろうというお話をしていただきました。その後、心の中で校歌を歌いました。教室の子どもたちは、姿勢を正し、校長先生のお話を真剣に聞いていました。
 12日(月)からは、すぐに後期が始まります。間に土日の2日間しかありませんが、今日お子さんにお渡しする通知表をご家族でご覧いただき、お子さんが後期の目標をもってスタートできるようにしていただけるとよいと思いますので、よろしくお願いします。

前期終業式 雨の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は前期の終業式。
 台風が近づいているので、雨の朝になりました。
今日も東っ子は雨に負けない元気な挨拶で登校してきました。

校内運動会の落とし物について

画像1 画像1
 校内運動会のあと、水筒の落とし物の紹介をしました。その後、心当たりのある保護者の方が現れましたが、落とされた水筒とは色が違うとのことでした。落とされた水筒は、写真の水筒と似たような形の、茶色っぽい色のものだそうです。もしも間違えてお持ちになっている方がいらっしゃいましたら、学校までご連絡ください。よろしくお願いします。

就学時健診の駐車場について

 10月9日(金)の午後は、就学時健診を行います。13:15〜13:30に、体育館で受付を行います。新入生の保護者の皆様、よろしくお願いします。
 自動車で来校された保護者の方の駐車場は、運動場となりますが、雨のため運動場の状態が悪くなっています。靴などを汚してしまう可能性がありますが、ご了承ください。また、できるだけ徒歩で来校していただいたり、乗り合わせてきていただいたりして、自動車の台数を減らすことにご協力いただけるとありがたいです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

スマイル2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1年生を招待して、おもちゃまつりを行いました。夏休みが明けてから、子どもたちはグループで協力しながら準備を進めてきました。1年生の楽しむ姿を見て、どの子も嬉しそうでした。
 ご家庭でも材料の準備をしていただき、ありがとうございました。

前期委員会反省会

画像1 画像1
 今日の6時間目は、前期最後の委員会活動の時間でした。
 前期の活動を振り返り、後期の活動へつなげていく時間となりました。
 東っ子の健康で、安全で、楽しい学校生活のために。

10月8日 今日の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・牛乳
・麦ごはん
・さんまの蒲焼き
・切干し大根の煮物
・かきたま汁
・ブルーベリーゼリー

 「さんま=秋刀魚」は代表的な秋の味覚ですね。今年は漁獲量が少なく、高値になっているということです。今日は香ばしい蒲焼きでいただきます。
 ブルーベリーにはアントシアニンという成分が多く含まれていて、目によいといわれていますね。
 温かい給食をしっかり食べて、午後もがんばりましょう。
 前期も明日が最終日です。

6年生 理科

 6年生の理科では、月と太陽の位置関係について学習しています。
 今日は、月の形が変わって見える理由について、どのように説明すればわかりやすいか意見を交換しています。わかりやすく伝えるためにはどんな言葉で表現するとよいか、月と太陽の位置関係も図で示しながら確認しています。
画像1 画像1

もみじ読書週間始まってます

画像1 画像1
 もみじ読書週間が始まっています。今日は雨降りのため放課でも外に出られないので、いつも以上に図書館がにぎわっていました。
 おもしろそうな本は見つかったかな?いろいろな種類の本を手に取ってみてくださいね。

3年生 古川先生 おはなしの会

画像1 画像1
 今日は3年生でおはなしの会をしていただきました。
 はじめに詩の朗読、そしてちょっぴりこわいどきどきするおはなし「シャリコーベ」を語っていただきました。最後は紙芝居「蜘蛛の糸」。
 東っ子たちは古川先生の語りの世界に引き込まれ、じっと聞き入っていました。
 今日は朝から冷たい雨が降っています。こんな日は、静かに読書をするのもよいですね。今日のおはなし会をきっかけに、読書の世界を広げていけるとよいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学びの学校づくり

教育活動について

保健関係

お願い

5年生学年通信

6年生学年通信

校歌

犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337