最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:52
総数:482175
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

「一宮市中学新制服の基本デザイン」の展示について 1/28

 いつも本校の教育活動に、ご理解、ご支援をいただき、ありがとうございます。
 新制服基本デザインサンプル3体が決定し、展示されることになりましたのでお知らせします。
 なお、後日、新制服基本デザイン投票が行われます。

 1 展示期間・時間
   令和3年1月29日(金)9:00〜18:30
       1月30日(土)9:00〜16:30
       2月 1日(月)〜4日(木)9:00〜18:30
       2月 5日(金)9:00〜11:30

 2 場所
   一宮市教育センター 第3研修室(一宮市若竹3丁目1番12号アイプラザ一宮3階)

2年生 最高に楽しい英語学習 (1/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1時間目に、ALTの先生による英語学習がありました。子供たちは、テンポがよい学習やゲーム性のある学習に夢中になって取り組みました。40分間に、いろんな単語や英会話を覚えて身につけることができました。

ふれあい・なかよしタイムで花摘み(1/28)

画像1 画像1
 今日のなかよしタイムは、花摘みをしました。

1年生 言葉の中にある言葉(1/29)

「すいか」の中には、「いか」がいる。
言葉の中に含まれる生き物を探しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 プログラミング学習 (1/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目にプログラミング学習を行いました。来年度から、日本中の学校に1人1台のパソコンが用意されます。今年の新型コロナで、長期間休校になった際に、諸外国ではオンラインの学習ができていたのに対し、日本の小中学校では、ほとんどできなかったためでっす。今のうちから、パソコン操作やオンライン学習に慣れさせたいものです。

2年生 なかよしタイムの様子 (1/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちの遊んでいる姿は、本当に楽しそうです。長い休み時間は、午前中と午後に20分間ずつありますが、子供たちの一番輝いている時間です。「学校は楽しいですか?」と聞くと、ほとんどの子が「楽しい。」と答えてくれます。そして、ほとんどの子が「放課にみんなと遊ぶことが楽しい。」と言います。この時間こそが子どもの生きがいと言っても過言ではありません。

ふれあい・理科の交流授業(1/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、理科の交流でてこの原理について勉強しました。他の子が実験しているのを眺めながら、その結果をノートに書いていました。

ふれあい・体育の交流授業(1/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の体育は、開脚跳びと抱え込み跳び、台上前転の練習をしました。これまでの練習で自信をつけたようで、今までよりも高い所で練習していました。

2年生 九九の暗唱(1/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生では算数の授業で九九の暗唱に取り組んでいます。1組では、一人ずつ暗唱できるか確認しています。3年生になるまでに、確実に九九を暗唱できているということがとても大切であると考えています。もうすべての段をしっかりと暗唱できている子もいますが、ご家庭でも一度、「もう九九は見ないで言える?」と声をかけて頂けると助かります。ご協力よろしくお願いします。

1年生 のってみたいな いきたいな(1/28)

図工の想像画が完成に近づいています。
各々が乗ってみたいものでどこに行きたいか考えて絵にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科(1/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 磁石についての学習です。
 同じ極、違う極を近づけるとどう反応するかを、一人一人実験で確かめていました。

1年生 国語(1/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カタカナの学習です。
 カタカナの中には他の字と似ているものがあります。違いに気をつけて書く練習をしていました。

2年生 自主学習の紹介(1/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
1組では、先週末も自主学習の宿題を出しました。保護者の皆さまのご協力もあり、24回目の今回も力作揃いです。今回の2枚は計算の練習にうってつけの魔法陣をやったものと、条件を一つずつ考えていくと解ける問題を作成してきたものです。楽しく頭を使える問題は、遊びながら学ぶことができるので素晴らしいですね。

1枚目:魔法陣

2枚目:九九の答え等を用いて、カレンダーから誕生日を探し当てる問題を作ることができました。

これからも、自らテーマを決めて、自ら学習に取り組む習慣がつくよう、自主学習の宿題を出していきますので、ご協力よろしくお願いします。

2年生 自主学習の紹介(1/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組では、先週末も自主学習の宿題を出しました。保護者の皆さまのご協力もあり、24回目の今回も力作揃いです。今回の3枚は冬休みの日誌や、先日のCRTテストにも出題があった魔法陣について考えてきたものです。計算や九九の練習にはもってこいですね。


これからも、自らテーマを決めて、自ら学習に取り組む習慣がつくよう、自主学習の宿題を出していきますので、ご協力よろしくお願いします。

4年生 音楽(1/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リコーダーの学習です。
 「ラ クンパルシーナ」という曲をリズムにのせて演奏していました。

5年生 図工(1/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アニメーションボックスの製作です。
 連続する絵がきれいに見えるか確かめながら取り組んでいました。

6年生 図工(1/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テープカッターの製作です。
 電動糸のこで慎重に切ったあと、色付けを行っていました。

1年生 100をこえる数(1/27)

100までの数の感覚は多くの子が身に付けています。
しかし、100を超える数は勘違いをしている子がしばしば見られます。
今日は、100から先の数字が、1つずつ増えていくとどうなるのか、表にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

提出物 ふれあい・みんなで活動(1/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5時間目は、ミュージックベルの練習をしたのち、学年園の草ぬきをしました。子どもたちのミュージックベルは、テンポの違いはあるものの完成に近づいていました。時間が余ったので、学年園の草ぬきをしました。このところの温かさで、随分草が生えていたので、みんなで取り除きました。

2年生 国語「ようすをあらわすことば」 (1/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、説明文「ようすをあらわすことば」の学習をしました。説明文の学習の目的は、作者の考えを要約して表現することだと思います。それも、できるだけ短い言葉で表現したいです。今日は、段落ごとの重要な文章を選んでノートにまとめました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
1/29 手をつなぐ子らの展覧会(〜2/2)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

ふれあいの部屋

保健室

学校評価