やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 6月のめあては「身の回りを清潔にし、室内の過ごし方を工夫しよう」「歯の健康について考えよう」「給食時の衛生に気をつけよう」です!

9月14日の白岩っ子−2

画像1 画像1
 3年生は算数の学習に取り組んでいました。何十に1位数をかける計算について、どう式に表すか、考えていました。
 4年生も算数の学習に取り組んでいました。グラフや表などの資料から、読み取ったことを考えていました。生活の中で必要な力ですね。
画像2 画像2

9月14日の白岩っ子−1

 朝は大分涼しくなりました。一枚多く着てくるお子さんも見られました。
 今日は、福島県教育庁県中教育事務所の先生方が学校に来られて、授業の様子を見ていかれました。
 1年生は算数の学習でした。3つの数の引き算の式を考えていました。子ども達もよく手を挙げていました。
 2年生は国語の学習でした。学んだ漢字を用いて、文で表します。絵をよく見て考えていました。
 ひばり学級も国語の学習でした。カードを見ながら、丁寧に漢字の練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 修学旅行ー到着について

 飯盛山での学びを終え、全予定が終わったこと、雨模様となったことから、電車を一本早めました。
 舞木駅、16:55着となります。よろしくお願いします。

修学旅行ー8

飯盛山、さざえ堂にて
画像1 画像1

修学旅行ー7

鶴ヶ城会館でのソースカツ丼
画像1 画像1

修学旅行ー6

鶴ヶ城のソフトクリーム
画像1 画像1

修学旅行ー5

県立博物館での学びを終えて
画像1 画像1

修学旅行ー4

鶴ヶ城をバックに
画像1 画像1

修学旅行ー1

画像1 画像1
 9月11日、涼しい朝になりました。
 6年生は、修学旅行に出発です。郡山駅まできました、

9月10日の白岩っ子−4

画像1 画像1
 6年生は、国語の学習に取り組んでいました。やまなしの物語を詳しく読んでいました。
 休み時間体育館に行くと、5・6年生のドッジボールに1年生が混ざっていました。見ていると、5・6年生は1年生に合わせてボールをコントロールし、上手に遊んでいました。
 「やさしい子ども」たちです。
画像2 画像2

9月10日の白岩っ子−3

 3年生は、国語の学習に取り組んでいました。詩を読んで、感じたことを伝え合っていました。話すときも聞くときも、相手に向かうことはとても大切です。
 4年生も、国語の学習に取り組んでいました。ごんぎつねの物語を詳しく読んでいました。
 5年生は、理科の学習に取り組んでいました。実験の手順をよく学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日の白岩っ子−2

 早い時間からの教室の様子です。
 1年生は、朝の会に取り組んでいました。大切なことを確認し合ってから、学習に取り組みます。
 2年生は、国語の学習に取り組んでいました。言葉を漢字で書けるかどうか、確かめ合っていました。書き順、字形に気をつけていました。
 ひばり学級も、国語の学習に取り組んでいました。文を書くことによって、自分の表現力にもつながっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日の白岩っ子−1

 今朝も湿度が高い朝でした。
 5・6年生はトラック部分のグランドコンディションが悪いため、体育館で朝練に取り組んでいました。バトンパスもだんだん上手になってきています。
 校庭西側の体力づくりエリアでは、2・3年生が元気に走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の給食−2

画像1 画像1
9日(水) 麦ご飯 牛乳 けんちん汁 ソースチキンカツ キャベツと塩昆布の和え物
10日(木) ツイストパン 牛乳 豚肉と大豆のケチャップ煮 チーズサラダ 

明日はお弁当の日ですね。よろしくお願いします。
画像2 画像2

ビブリオバトル決勝−3

 3人による紹介が終わった後、チャンプ本を決定しました。
 3人の皆さん、各学級の予選に参加した皆さん、本当に立派ですね。「挑戦する」「表現する」ことの大切さは、やってみるからこそ、わかることです。
 環境図書委員会の皆さん、すてきな時間の運営ありがとうございました。
 さあ、本を読みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビブリオバトル決勝−2

 続いて、予選を勝ち抜いた3年生・5年生・6年生の3人が、本の紹介をしてくれました。
 正に、「挑戦する子ども 表現する子ども」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビブリオバトル決勝−1

 9日(水)は、ビブリオバトルの決勝戦でした。体育館で実施しました。
 まず、環境図書委員会の皆さんが、ビブリオバトルとはどのようなものか、実際に本の紹介をして見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日は救急の日

画像1 画像1
 学校だより、保健だよりでもお伝えしていましたが、今日は「救急の日」でした。
 お昼の放送で養護教諭が、応急手当のこと等、放送を通して児童に伝えました。生活に必要な知識ですので、ご家庭でも話題にしてみてください。
 写真は、救急の日に関する掲示です。保健関係の掲示を見ると、子ども達はいろいろ学ぶことができます。私も学んでいます。

9月9日の白岩っ子−3

 5年教室では、図画工作の学習に取り組んでいました。タブレットを使って、連続写真の手法で作品に取り組んでいました。どんな作品になるのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日の白岩っ子−2

 3年生は、国語の学習に取り組んでいました。2つの詩を読み味わい、自分の考えを表現する準備ですね。
 4年生も、国語の学習に取り組んでいました。「ごんぎつね」です。登場人物の気持ちを考えながら読んでいました。
 6年生も、国語の学習に取り組んでいました。「やまなし」です。登場人物の様子や叙述から、情景について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/28 【中止】陶芸教室(5・6年)
1/29 なわとび記録会(高学年)
2/1 なわとび記録会(中学年) 委員会活動
2/2 なわとび記録会(低学年)
2/3 全校集会(豆まき集会)
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310