あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

1月28日の一コマ5

5年1組の続きです。朗読場面はipadを使って自撮りです。データは先生に送ってみんなで仲間の朗読をあじわっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日の一コマ4

5年1組は、公開で予定していた国語の授業を行いました。大造じいさんとガンを読んで、印象に残った場面について仲間と語り合い、最後に朗読につなげています。仲間の考えをよく聞き、みんなでイメージを膨らませています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日の一コマ3

6年1組は体育の授業で使う教材の準備をみんなで行っています。2年2組は図工で作ったものの動きを確かめています。6年2組は卒業制作に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日の一コマ2

2年1組は図書室で本を借りています。市書初め展の作品です。2年2組は算数の図形学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日の一コマ1

1年1組と2組の国語の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日の一コマ7

たんぽぽ学級の続きです。6年生3人は中心となって特に頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日の一コマ6

たんぽぽ学級は、本日公開で予定していた授業を行いました。たんぽぽあるある会議と銘打ち、8人が自分の考えを話し、他の友達の発言のよいところをみんなで話し合いました。一人一人とっても頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日の一コマ5

3年2組は理科で糸電話の学習です。聞こえる、聞こえるとまずは大喜びです。すみれ・たんぽぽ学級は縄跳び練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日の一コマ4

2年生は縄跳びの練習中です。4年2組は図工で、絵の具を直接紙に塗り、紙を半分に折って、開いた時のデザインの出来具合を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日の一コマ3

6年2組は算数頑張っています。理科の実験にも取り組んでいます。すみれ学級は算数の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日の一コマ2

3年1組は図工で、紙コップを使って面白い動きをする仕掛けを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日の一コマ1

1年1組は算数の学習です。1年2組は生活科の学習でみんなで活動内容を確認して、グループ活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日の一コマ4

2年2組は算数で図形の学習です。箱を作っています。3年生は長縄跳びの練習です。6年1組はクロイ先生と英語すごろくです。教室の加湿器の脇で写真を撮ったので、水蒸気で曇っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日の一コマ3

すみれ・たんぽぽ学級は、クロイ先生と英語の学習です。当番の子が職員室にクロイ先生を迎えに来ています。授業では、英語を使っての「福笑い」です。上手にできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日の一コマ2

4年2組廊下の掲示物です。個性豊かな色使いです。5年生は長縄跳びの練習です。新記録目指してがんばれ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日の一コマ1

3年1組は昨日の理科の学習の続きで、意図を長〜くしても聞こえるかさっそく1階廊下を使って確かめています。1年1組は算数の学習中です。5年2組廊下の掲示物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日の一コマ6

3年1組の理科の授業の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日の一コマ5

3年1組は、公開で行う予定だった理科の授業を本日行いました。糸のつなげ方を工夫して今まで体験した糸電話よりさらに面白くなりそうな機能を持った糸電話を作ることを通して、音の伝わり方について理解を深めました。グループで楽しそうに活動するこどもたちの姿が授業のすべてを物語っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日の一コマ4

1年1組は絶好の天気のもと、凧揚げに挑戦です。うまく風をとらえて、青空高く上手に揚げることがことができた子もいます。思い思いの絵柄を描いた凧です。昔ながらの遊び体験大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日の一コマ3

3年2組は算数です。グループで話し合っています。6年1組は体育で手作りラケットを使ってネット型ゲームを楽しんでいます。一つ一つのプレーが上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/28 公開準備のためB5時程
1/29 第37回芳山教育研究発表会
2/1 安全点検 なわとび記録週間
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293