最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:52
総数:482175
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

ふれあい・理科のテスト(1/25)

画像1 画像1
 ふれあいの6年生は、ふれあいの教室で理科のテストを行いました。勉強してきたこともあり、ほとんど問題なく解答できました。

ふれあい・跳び箱(1/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふれあいでの体育は、屋内運動場で跳び箱を行いました。各1名ずつ自分の跳べる跳び箱を設置して跳びました。全員が跳ぶことができ、ご機嫌でした。

ミニサッカークラブ 「サッカーテニス」を楽しみました。 (1/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
 月1回のクラブ活動が行われました。ミニサッカークラブでは、20m×10mのコートをカラーコーンで2分して、「サッカーテニス」をしています。ボールをけって、コーンの上を通過させるゲームです。1チーム5名が力を合せて頑張りました。

2年生 「ズームで図書館たんけん」 (1/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リアルタイムで、双方向のオンライン学習は初めての体験でした。これからは、こうしたオンライン学習が、学校と家庭をつないでできるようになってきます。一人1台のパソコンが来年度から割り当てられます。子どもとともに、教師や保護者も一緒になって勉強していかなければなりません。

2年生 離れた人とつながって(1/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科の学習では図書館のヒミツを探れ!というテーマのもと図書館について学んでいます。本日は、一宮市中央図書館とweb会議アプリ「zoom」でつながり、子ども達が図書館についての紹介動画で疑問に思ったことを質問しました。
パソコンを通して、遠く離れた人に質問することに、子ども達はワクワクしながらも少し緊張しているようでした。図書館の方が優しく教えて下さったことを、今後の生活科の授業に生かして、図書館についてまとめていきたいと思います。
今後も、コロナ禍でもできる学びを模索しながら、子ども達の成長につなげていければと思います。

2年生 持久走(1/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日は、持久走に向けて、お子様の健康調査へご協力頂きありがとうございました。本校では、例年持久走大会を行っております。今年度はコロナ禍により、学校公開での持久走大会は行いませんが、子どもの健康増進のため、授業では持久走に取り組んでいきます。
本日、1組では初めて500mのコースを走りました。練習も含め、子ども達がそれぞれ3周半(750m)走りましたので、1組全体ではおよそ17km走ったことになります。
子ども達には、練習を始める前に「みんなでアクアトト岐阜まで(およそ7km)走ろうか」と言っていたので、今日の目標は達成です。これから練習を積んでいくうちに、全員の走った距離がUSJまで届くといいねと子ども達は盛り上がっていました。

2年生 生活科「図書館をズームで探検」 (1/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に、一宮中央図書館とズームでつながり、子供たちのいろいろな質問に図書館の職員の皆さんが答えていただくという学習をしました。離れた場所の人たちとつながりながら学習でき、子供たちは多少緊張していましたが、とても貴重な体験をすることができました。

2年生 これはどれぐらいの長さ?(1/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数では100cmをこえる長さについて学習しています。本日、1組では、ものの長さを予想してから、実際にはかるとう活動を行いました。
長いほうきや、配膳台にかぶせてある布、水道の幅の長さについて予想しました。今まで学習した「だいたい1m」と「だいたい10cm」を自分の身体で表しながら、長さを予想する姿がたくさん見られました。
ご家庭でも、是非、様々な長さの予想をして頂き、量感を身に付けられるよう声をかけて頂ければと思います。

2年生 算数「ものの長さを計ろう」 (1/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室内にあるいろいろなものの長さを、まず予想してから、1mものさしを使って計りました。この学習のめあては、およその長さの概念を獲得することと、ものさしを正確に読みとることです。机の高さのような1mに満たないものから、黒板の横の長さのような数メートルもあるものまでいろいろなものを計りました。

クラブ活動(1/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが楽しみにしている月1回のクラブ活動です。気の合った仲間といっしょに、生き生きと活動していました。
 また、今日は卒業アルバム用の写真撮影がありました。6年生はお世話になっている地域方と共に撮影に臨んでいました。

相談週間始まる(1/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期が始まって2週間が経ちました。
 担任が、一人一人の児童と面談を行い、現在の様子や困り事などを聞いています。

4年生 算数(1/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 仮分数を帯分数に変える学習です。
 先生が作った問題も含めて、たくさんの問題に積極的に取り組んでいました。

6年生 校長先生との会食  1/25

今日から、校長先生と6年生との会食が始まりました。
例年と違う点は、新型コロナウイルス感染予防のため、飛沫防止のアクリル板を立てて人数を減らしての会食です。
卒業まで、2か月弱となりました。6年生全員が校長先生との素敵な思い出をつくってくださいね。
画像1 画像1

5年生 社会(1/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 工業製品の輸送の仕方についての学習です。
 どんな乗り物で、どこを通って運んでいるのかを資料を見て考えていました。
 

6年生 国語(1/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「大切な人と深くつながるために」という文章の学習です。
 それぞれの段楽について、どんなことが書いてあるのかを、考えていました。

3年生 音楽(1/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 記号の読み方や意味についての学習です。
 3年生で新しく出てきた記号について、各自でノートにまとめていました。
 

2年生 国語(1/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おにごっこ」という文章の学習です。
 ワークシートを使って、本文の内容の確認を行っていました。

1年生 算数(1/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お金の出し方の学習です。
 28円のガムを買った時に、どんな硬貨を何枚出したらよいかを、模型も使いながら考えていました。

1年生 すごろくをしたよ。(1/25)

1から100までの大きな数の学習の一環として、すごろくに挑戦しました。
今回は、さいころを3回振って、合計の数だけ進みます。
「6+6+6=18!」
繰り上がりのある足し算の練習にもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業前の黙想 (1/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では、始業前の8時30分になると、校内放送の合図で「全校児童による黙想」を1分間行っています。目をつむり、背筋ををのばしてゆっくりと呼吸をしています。この習慣はどのクラスも完璧にできています。わずか1分間ですが、すごく心が落ち着きます。この後の10分間読書で、子供たちの心は完全に学習モードになってきます。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
1/25 クラブ活動
1/29 手をつなぐ子らの展覧会(〜2/2)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

ふれあいの部屋

保健室

学校評価