最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:52
総数:482175
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

始業前の黙想 (1/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では、始業前の8時30分になると、校内放送の合図で「全校児童による黙想」を1分間行っています。目をつむり、背筋ををのばしてゆっくりと呼吸をしています。この習慣はどのクラスも完璧にできています。わずか1分間ですが、すごく心が落ち着きます。この後の10分間読書で、子供たちの心は完全に学習モードになってきます。

休み時間後の手洗いの様子 (1/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み時間の後は、必ず手洗を入念に行っています。石けんを使って約30秒間、水の冷たさも関係なく指先から手首までしっかり洗っています。習慣というのは本当に素晴らしいと思います。

放課の運動場の様子 (1/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼の休み時間の様子です。休み時間の子供たちは本当に楽しそうです。遊具で遊ぶ子やドッジボール・ドッジビーを楽しむ子などいろいろです。15分間も動き回っているので、教室へ帰ってきた子たちの中には、汗をかいている子もいます。子どもたちにとって、遊びは一番の学びだと思います。

1年生 初めてのCRT学力テスト(1/22)

1年生にとっては初めての学力テストでした。
1教科あたり40〜50分間集中して取り組むことは、1年生にとってはとても大変なことです。しかし、みんな頑張って最後までやり切ることができました。
「ぼくは(勉強が)できないと思っていたけど、最後まで集中したら、結構できることがわかったよ」
大きな自信につながったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 背面掲示と背面黒板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 背面の掲示物は、担任が数年前に作ったものを今年の3学期から掲示してあります。特に気持ちを前向きに持てるように呼びかけています。また、背面黒板は1週間ごとに書き換えますが、子供たちが1週間の見通しを持てるように書いています。週目標と日付は、黒板係の子たちが毎日書きかえています。

1年生 プログラミング学習(1/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パソコンでソフトを使って絵をかきます。
 さすがに子どもは使い方を覚えるのが早く、楽しそうに取り組んでいました。

3年生 音楽(1/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
♪頭を 雲の 上に 出し♪
「富士の山」という歌の練習に全員で取り組んでくれました。

2年生 国語(1/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今まで学習した漢字の復習です。
 ドリルを使いながら、繰り返し漢字の練習をしていました。

4年生 国語(1/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新出漢字の学習です。
 全員で指を揃えて書き順を確認した後、姿勢に気をつけながら字の練習をしていました。

5年生 算数(1/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正多角形のかき方の学習です。
 正多角形のつくりを確認した後、順番に作図をしていました。

6年生 社会(1/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歴史で、幕末のころの学習です。
 幕府を倒すために、どんな人がどのように動いたかを資料を見ながら考えていました。

学力検査(1/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2時間目を使って、全学年学力検査を実施しています。
 主要教科である国語と算数の学習内容がどれだけ定着しているか確認し、今後の復習に活かしていきたいと考えています。

YomoYomo読み聞かせ 1/21

先週に引き続き、今朝もZOOMによるYomoYomo読み聞かせを行いました。
今日のお話は「ぼくが髪を伸ばすわけ」。
このお話を聞いて、西成東小のみなさんは、どんなことを感じましたか。
みなさんも身近にいる友だちを大切にしながら、学校生活を送って下さいね。
朝早くから来て下さったYomoYomoのおふたりの方、本当にありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科(1/21)

画像1 画像1
 本日、6年生が授業でミシンを使用しました。これまで何度かミシンを使用してきたので、手際よく作業を進められる児童がたくさんいました。

1年生 どこに向かっているのかな?(1/21)

図工では、乗ってみたい想像上の乗り物で「どこに行くか」を考えました。
「ハワイに行くんだ!」「宇宙に行くんだ!」など、子どもたちの想像が、大きく膨らんだようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 プログラミング学習 (1/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に続いて、ジャストスマイルというアプリで、プログラミング学習をしました。このアプリは、教科ごとにチャレンジできるようになっています。人気は、音楽と体育と社会です。週1時間で、こんなにも成長するのかと驚くほど子供たちは進化しています。

ふれあい・ミシン縫いをしました(1/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
 手縫いの練習の後は、ミシン縫いの練習をしました。油断をしているとまがっていくので、子どもたちは緊張して取り組んでいました。

2年生 九九の暗唱(1/21)

2年生の算数では、かけ算の九九の学習を行っています。3年生以降の算数の学習でも、九九をしっかりと暗記できているかどうかは大きな違いとなります。

学校では、九九の歌や、九九に関するゲーム、九九謎解きなど、様々なアプローチで暗記の手助けをするとともに、算数の授業では一人一人暗唱できるかどうか確認を始めています。是非、ご家庭でも、お子様が暗唱できるよう、一緒に練習していただけると大変助かります。

ご家庭で、急に「しちろく?」と九九の答えを尋ねるようにしています。と2学期の個別懇談会で、教えて頂いたご家庭も、なんけんもあります。是非、みなさんもチャレンジしてみて下さい。

1年生 1から100までの数字を探せ!(1/21)

今日は身の回りにある1から100までの数字を探しました。
ノートや黒板、カレンダーや道路標識など、多くの数字に囲まれていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい・手縫いをしました(1/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は手縫いの練習をしました。子どもたちは、先生二人にマンツーマンで指導を受けました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
1/22 CRT学力検査
1/25 クラブ活動
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

ふれあいの部屋

保健室

学校評価