最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:52
総数:482175
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

YomoYomo読み聞かせ 1/21

先週に引き続き、今朝もZOOMによるYomoYomo読み聞かせを行いました。
今日のお話は「ぼくが髪を伸ばすわけ」。
このお話を聞いて、西成東小のみなさんは、どんなことを感じましたか。
みなさんも身近にいる友だちを大切にしながら、学校生活を送って下さいね。
朝早くから来て下さったYomoYomoのおふたりの方、本当にありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科(1/21)

画像1 画像1
 本日、6年生が授業でミシンを使用しました。これまで何度かミシンを使用してきたので、手際よく作業を進められる児童がたくさんいました。

1年生 どこに向かっているのかな?(1/21)

図工では、乗ってみたい想像上の乗り物で「どこに行くか」を考えました。
「ハワイに行くんだ!」「宇宙に行くんだ!」など、子どもたちの想像が、大きく膨らんだようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 プログラミング学習 (1/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に続いて、ジャストスマイルというアプリで、プログラミング学習をしました。このアプリは、教科ごとにチャレンジできるようになっています。人気は、音楽と体育と社会です。週1時間で、こんなにも成長するのかと驚くほど子供たちは進化しています。

ふれあい・ミシン縫いをしました(1/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
 手縫いの練習の後は、ミシン縫いの練習をしました。油断をしているとまがっていくので、子どもたちは緊張して取り組んでいました。

2年生 九九の暗唱(1/21)

2年生の算数では、かけ算の九九の学習を行っています。3年生以降の算数の学習でも、九九をしっかりと暗記できているかどうかは大きな違いとなります。

学校では、九九の歌や、九九に関するゲーム、九九謎解きなど、様々なアプローチで暗記の手助けをするとともに、算数の授業では一人一人暗唱できるかどうか確認を始めています。是非、ご家庭でも、お子様が暗唱できるよう、一緒に練習していただけると大変助かります。

ご家庭で、急に「しちろく?」と九九の答えを尋ねるようにしています。と2学期の個別懇談会で、教えて頂いたご家庭も、なんけんもあります。是非、みなさんもチャレンジしてみて下さい。

1年生 1から100までの数字を探せ!(1/21)

今日は身の回りにある1から100までの数字を探しました。
ノートや黒板、カレンダーや道路標識など、多くの数字に囲まれていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい・手縫いをしました(1/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は手縫いの練習をしました。子どもたちは、先生二人にマンツーマンで指導を受けました。

2年生 国語のノート (1/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語のノートも、きれいな大きなで、分かりやすく濃く書くようにしています。また、算数と同じように、文章と文章の行間を空けて、見やすくすることも大切です。ノートをきれいに書くと、勉強もよくできるようになるというデータも出ています。

2年生 zoomでの質問練習(1/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科では、「図書館のヒミツについて探れ!」というミッションのもと学習をすすめています。本日は、25日(月)に一宮市中央図書館の職員の方にオンライン会議アプリzoomを使って、質問をするために、1度練習を行いました。

黒板のスクリーンに自分達の姿が映し出されて、答えが返ってくることに、子ども達は大興奮でした。今日は、立派に質問を読み上げることができたので、来週は、職員の方の答えをしっかりとメモし、図書館のヒミツを暴いていきたいと思います。

2年生 ズームで質問の練習をしたよ! (1/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4時間目に、来週の月曜日に行われる生活科の「図書館たんけん」のズームでの質問会のリハーサルをしました。双方向のズーム体験は初めてで、パソコン室と2クラスの教室が双方向でつながって、話ができたので、子どもも教師も感激していました。来週の本番が楽しみです。

2年生 1mってどれぐらい?(1/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数では「100cmより大きい長さ」について学習しています。
本日1組では、教室の中にあるもので「だいたい1m」の長さのものを探しました。子ども達は、1mものさしを持ちながら様々なものの長さをはかりました。教室の中には、意外と多くの「だいたい1m」があり、子ども達も楽しく学ぶことができました。

大人になっても「これはだいたいどれぐらいの大きさだろうか」という量感はとても大切だと考えています。子どものうちから繰り返し「あれは、これぐらいの長さだろうか」と考えるくせをつけることで、量感は養われていきます。是非、ご家庭でも、機会を見つけて、ものの長さあてクイズに取り組んでみて下さい。

2年生 YOMO YOMO読み聞かせ会(1/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も、素敵なお話をズームで読み聞かせてくださいました。コロナ禍で心が沈みがちな子供たちにとって、心のこもった読み聞かせは本当に心にしみこみます。本当にありがとうございます。

4年生 算数(1/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでに学習したことの復習です。
 2人の先生で机を回りながら、困っている児童の支援を行っていました。

3年生 理科(1/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 磁石の性質についての学習です。
 磁石にくっついている釘が磁石になっているかどうかを実験で調べていました。

1年生 国語(1/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「たぬきの糸車」という物語の学習です。
 本文を読み、登場人物の気持ちの読み取りを行っていました。 

5年生 算数(1/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 割合を使った問題の学習です。
 問題文から関係を図で表し、式を立てて答えを導き出していました。

6年生 国語(1/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「大切な人と深くつながるために」という文章の学習です。
 段落ごとに本文を読み、内容をまとめていました。

ふれあい・避難訓練(1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に火災を想定した避難訓練がありました。今回は、防火シャッターをおろしての避難ということで、子どもたちは戸惑いはありましたが、事前の指導を理解していたことで、慌てることはなかったです。

2年生 火災時の避難訓練 (1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3時間目に火災時の避難訓練をしました。家庭科室から出火して、学校中の防火シャッターが閉まっている状態での避難でした。子供たちは、シャッターが閉まった状態を見るのが初めてでしたので、そういう場合は、非常扉を開いて避難するということを理解できました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
1/21 Yomo Yomo読み聞かせ
1/22 CRT学力検査
1/25 クラブ活動
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

ふれあいの部屋

保健室

学校評価